ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (776位~800位)
岐阜県 全2,460件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
776
神明神社 (垂井町新井)
岐阜県不破郡垂井町新井429
創祀不詳なるも、再興年度は天和元年十二月(棟札)遡りて再興以前を考ふるに、本社当大字新井地内字川原口(元宮田地名の一部なりしが慶安三年大滝川の決壊後は川原口と称す)に鎮座せしが、大滝川沼岸再度の水害を慮りて現在の位置に遷座せり。是再興...
2.3K
2
こちらが拝所の様子になります。
岐阜県不破郡垂井町新井の神明神社に参拝しました。
777
玉垣神社 (美濃市極楽寺)
岐阜県美濃市極楽寺1303
2.2K
3
こちらが御神体と拝察されます。
玉垣神社、拝所の様子になります。こちらは個人的に好きな自然をお祀りした神社です。
岐阜県美濃市極楽寺の玉垣神社に参拝しました。
778
開顕寺
岐阜県多治見市赤坂町5丁目17
開顕寺(かいけんじ)は、岐阜県多治見市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は宝蔵山(ほうぞうさん)
2.5K
0
779
雷公神社
岐阜県不破郡垂井町大滝662番地
創祀不詳。元禄十六年九月再興。古来村社と称す。美濃國神名帳従五位下火雷明神茂毛久禰日不破郡大滝村雷神社雷除霊験あり。里伝曰く鳴神神社とす。山口登家年代諸用録に依り櫻神社の記録を付記す。御所御付書付。天安元年惟高親王、王城去江州君ヶ畑に...
2.3K
2
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
岐阜県不破郡垂井町大滝の雷公神社に参拝しました。殆ど里山登りを思わせる長く急な階段の先にこ...
780
安禅寺
岐阜県各務原市須衛町4-195
須衛町(すえちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.1K
4
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。須恵町にあるお寺です。須衛町は地名の通り、古墳時代に...
寺の正面です。左から参道を上がると本堂や庫裡があります。このときはスマホでなくカメラだった...
駐車場の有無がわからなかったので、寺の南にあるテクノプラザの公園駐車場に停めて歩きました。...
781
槻本神社
岐阜県高山市丹生川町山口字月本145
槻本神社(つきもとじんじゃ)は岐阜県高山市にある神社である。飛騨国大野郡の式内社、槻本神社である。御神木の杉は岐阜県天然記念物に指定されている。樹齢1,200年以上と推測され、この木に危害を与えた者はすぐに病死するという言い伝えがある。
2.1K
4
槻本神社(郷社)参拝
社殿。賽銭箱が見当たりませんでした。
御神木が特に立派でした。
782
薬仙寺
岐阜県可児市菅刈440
菅刈(すげかり)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第6教区に所属している。
1.0K
15
松尾芭蕉の句碑があります。
可児廿一っぽいけれど詳細不明です。
本堂にある鐘楼戦後間もなくに奉納されたのかな?
783
善能寺
岐阜県揖斐郡大野町寺内字村の内243-2
創建年代は不詳だが、もとは天台宗の寺院・勝慶寺であった。江戸時代初期、石田三成の弟とされる石田光重の子・光吉(釈祐尊)が衰退していた勝慶寺に娘婿として入り、浄土真宗の善能寺として再興したと伝わる。明治時代になると、江戸幕府に慮ることが...
2.1K
4
善能寺の山門です。お彼岸だからかカラフルな旗がありました。
山門の横の掲示板には春季彼岸会のお知らせが貼られていました。
境内の南西には地蔵堂のようなものがありました。
784
白山神社 (平瀬)
岐阜県大野郡白川村平瀬380
平瀬(ひらせ)にある神社。
2.0K
5
国道156号線から見た白山神社のようすです。関電の平瀬発電所近くにあります。後部座席から撮...
785
大八賀神社
岐阜県高山市松之木町109−2
創祀未詳なるも、当郷開発の國津神を祀りありしも、中世以後戦乱のため荒廃せしを天正十三年金森侯父子鍋山在城の際、加賀國白山大神を勧請せしと伝ふ。住吉大神は境外神社なりしが、近世合祀したるものなりと伝ふ。社名は明治四十二年二月白山神社を現...
1.4K
11
大八賀神社の拝殿正面になります。
大八賀神社の境内に残る猪の足跡?
大八賀神社の本殿が左手に見えます。
786
八幡神社 (久々野町小屋名)
岐阜県高山市久々野町小屋名1525
御名は譽田別尊、仲哀天皇の皇子。御母は神功皇后なり。皇后胚孕の御身を以て韓国を征平し給ひ、班師の時、筑紫の宇美にて天皇を誕生し給ふ。天皇御宇の間文学工芸を興し、皇威内外に輝し給へり。四十一年二月崩ず。後聖武天皇神亀四年豊前國宇佐郡菱形...
1.5K
10
キャンプからの帰りに美女高原へ再び走りに行って、そのあとで交差点の車を待っているときに神社...
小屋名八幡神社(郷社)参拝
八幡神社の拝殿正面になります。
787
観音寺 (柳津町下佐波)
岐阜県岐阜市柳津町下佐波2-179
柳津町下佐波(やないづちょうしもさば)にある真宗大谷派の寺院。
2.0K
5
境内にはお寺について原三溪との関わりも織り交ぜながら説明された説明板がありました。
本堂左手にも入口がありました。わだちがあるので、境内への駐車も可能なようです。
観音寺の概観です。「観音寺」という名のお寺は全国で最多らしいですが、こちらのように真宗のと...
788
薬師寺 (中屋西)
岐阜県岐阜市中屋西76
御朱印あり
中屋西(なかやにし)にある西山浄土宗の寺院。御朱印有り。
2.0K
5
薬師寺の御朱印です。美濃新四国のものです。少し東の清閑寺でいただきました。
本堂前には本尊と尼僧像の説明がありました。
薬師寺には本堂のほかにも弘法堂や稲荷神社などがあります。
789
興福寺大垣別院
岐阜県大垣市桐ヶ崎町96
2.4K
1
興福寺大垣別院です。大垣八幡神社のすぐ近くにあります。
790
諏訪神社
岐阜県美濃加茂市下米田町今元入会地5
諏訪神社(すわじんじゃ)は、岐阜県美濃加茂市にある神社。美濃国賀茂郡式内社の中山神社の論社である(もう一つの論社は中山神社)。
2.5K
0
791
丸山稲荷神社
岐阜県可児郡御嵩町井尻29−2
御嵩駅から車で4分ほど
1.2K
13
中山道が一瞬だけ可児川に接して、また山々(牛の鼻欠け坂)に突入していく分岐点のような場所に...
丸山稲荷神社。立地も含めて、これだけオーラ力(ぢから)を感じる立派な神社なのに、ネットでは...
丸山稲荷神社。御嵩なので周囲を山々に囲まれていますが、ここだけ平地にポッコリ浮き島のようで...
792
廣通寺
岐阜県加茂郡白川町坂ノ東4806
御朱印あり
廣通寺は岐阜県加茂郡白川町にある曹洞宗の寺院。
2.1K
4
書置きを賜りましたが、この御朱印のサイズが御朱印帳より一回り大きかったため、横にして見開き...
親切な若奥様に対応いただき、本堂内で参拝させていただきました。
参道を進むと鐘楼門が見えてきます。説明によると、「下呂市金山町の長福寺の山門鐘楼と共に近郷...
793
聞得寺
岐阜県羽島市竹鼻町2994
天文7年(1538年)、浅井長政の七男・浅井民部卿行政が美濃国西門間庄(現・竹鼻町大西)に来た。行政は出家して浄祐と名乗り、寺を創建した。翌年9月、本願寺10世・証如上人から本尊と寺号を与えられた。このとき西的場という地区にあったので...
2.3K
2
本堂が開いていたのでお参りさせていただきました。本堂の裏にお墓があるので、本堂左にはくぐっ...
佐吉大仏近くにある聞得寺です。山門は駐車場が横にあるせいで意味をなしていないように思えてし...
794
神明神社 (瑞穂市宝江)
岐阜県瑞穂市宝江32
天正元年神祇御改帳に勧請の事記入之より以前創立不明。宝永三年棟札。宝暦十一年検地帳に神明宮字三本木境内長三十間巾十六間一反六畝十六歩。寛政六年社殿造作安政六年社殿改築
2.2K
3
拝殿奥の本殿の様子です。
こちらは拝殿の様子です。
岐阜県瑞穂市宝江の神明神社に参拝しました。
795
百度不動明王
岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1-1
2.1K
4
琵琶を持っているので弁財天かと思います。隣には洞窟があり、賽銭箱があったのでお参りさせて頂...
本堂の向かいには古墳の石室のような洞窟がありました。
百度不動明王の本堂の前には駐車場が設けられていました。
796
南陽寺
岐阜県加茂郡八百津町八百津5148
南禅寺派の蘭坡景茝(らんぱけいし、仏慧円応禅師)が八百津字南陽に南陽庵を設けた。これを整える形で、永正10年(1513年、または永正12年とも)に東陽英朝の法嗣であり大仙寺2世・廣照が大仙寺の末寺として3世となり、臨済宗妙心寺派へ転派...
2.2K
3
駐車場奥に階段があり、上がると本堂や庫裏があります。
南陽寺の駐車場のようすです。
国道418号線から「五宝の滝」の案内に従って曲がり、しばらく行くと「南陽寺霊園」の案内があ...
797
桃配山 (徳川家康最初陣地)
岐阜県不破郡関ケ原町大字野上1424-1
御朱印あり
1.2K
13
日本最強のパワースポットは、壬申の乱で大海人皇子が布陣し、関ヶ原合戦で家康がこれに「験を担...
桃配山といえば、大海人皇子の壬申の乱ですが、大海人皇子の「野上行宮跡」は写真奥のもう少し東...
徳川家康最初陣地の桃配山。こうして見ると、国道21号に相当削られているのが分かりますの(-...
798
超安寺
岐阜県揖斐郡大野町本庄字村の内213
本庄(ほんじょう)にある真宗大谷派の寺院。現住職は17世・杉原了昌氏。
2.0K
5
超安寺の概観です。山門を出たところすぐに用水があってこれ以上引いて撮ることができませんでした。
超安寺の本堂です。こちらのお寺にもイチョウの木があります。
超安寺の前本堂にあげられていた鬼瓦です。岐阜県道92号線を南下して帰ろうかというときに超安...
799
蓮生寺
岐阜県岐阜市木造町10
天文5年(1536年)、信州松本より新天地開拓を志す当時の門徒20余名と共に濃州井ノ口に移住した教秀法師(信濃国塚間群府中橋延・大宝山正行寺の二男)が、岐阜明屋敷に庵をかまえたことがはじまり。法師と共に岐阜に移住した門徒のうち数人の子...
1.9K
5
境内には本尊・阿弥陀如来について説明がありました。
勝林寺から西に進むと蓮生寺があります。その向かいにも駐車場があります。私は現正寺から歩きました。
勝林寺の西側にも蓮生寺の駐車場があります。
800
大願寺
岐阜県各務原市那加長塚町1-127
尾張六坊のひとつ。寺伝によればもともと尾張国飛保(現・愛知県江南市)にあったとされ、尾張六坊のひとつに数えられた。このとき飛保の「西ノ゙坊(東ノ坊は上宮寺)」と呼ばれていたという。創建年代は不詳だが、かつては天台宗の寺院であった。天福...
2.1K
3
本堂横には県道から入れる裏参道(裏口)がありました。
手力雄神社前交差点から南、西へと折れると表参道があります。あとでわかりましたが、ここから入...
県道152号線沿い北側に大願寺駐車場があります。手力雄神社の西ですが、参拝時は夕方だったの...
…
29
30
31
32
33
34
35
…
32/99
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。