ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7301位~7325位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7301
古峯神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字上の山27-2
御朱印あり
11.5K
44
古峯神社 ふるみねじんじゃ 書置きの御朱印 上山八幡神社にて
古峯神社 ふるみねじんじゃ 拝殿の扁額
古峯神社 ふるみねじんじゃ 拝殿
7302
火産霊神社
福井県福井市手寄1-19
御朱印あり
福井藩祖松平秀康公が下総国結城(茨城県)に在城の頃、防災の神と崇めていた遠州秋葉神社の御分霊を慶長6年(1601年)北の庄(福井)に転封の際に勧請し、当初は元豊島下町に鎮座されたが、戦後、現在地に移転した。
12.9K
30
御朱印は直書きで拝受しました。
火産霊神社の本殿です。
火産霊神社の拝殿です。
7303
天乃石立神社
奈良県奈良市柳生町柳生字岩戸谷789
御朱印あり
苔むした巨岩群をご神体とする古社で、小さな拝殿だけがある。かつては能舞台があったが、柳生八坂神社に移築された。柳生新陰流の祖、柳生宗厳が一刀両断に切り割ったという「一刀岩」がある。
12.3K
36
御朱印は、近くの柳生八坂神社にある申込ノートに記入して指定の振込みから、郵送対応していただ...
写真撮影用に台が組まれてたり刀があったりと、鬼滅ファンがコスプレ撮影できる聖地です。その気...
真っ二つに割れた一刀石(一刀岩とも)。見事にパックリ!柳生石舟斎が天狗を相手に修行中、一刀...
7304
若宮神社
神奈川県横須賀市久比里1丁目4-11
御朱印あり
享禄4年(1531)の建立で、御祭神は仁徳天皇です。鎌倉の鶴岡若宮明神を奉戴して氏神とする久比里の鎮守様です。神社の縁起を記した謹誌の基壇には、日露戦争で旅順口閉塞船の弥彦丸に積まれた石が使われています。例年7月に行われる祭礼は「久比...
12.5K
34
参拝記録として投稿します
若宮神社神社の拝殿にかかる扁額。
若宮神社神社の境内に鎮座する拝殿。
7305
桶川稲荷神社
埼玉県桶川市寿2丁目14-23
御朱印あり
14.7K
12
新年あけましておめでとうございます。🐯今年もよろしくお願いします。😊皆様にとっても良い年で...
桶川稲荷神社は通常無人で、毎月第一と第三木曜日の午前中に御朱印をいただけるとの事です。
桶川稲荷神社に参拝しました。
7306
八幡神社
秋田県能代市柳町13-8
御朱印あり
斉明天皇4年、越の国国司、阿倍比羅夫が蝦夷征伐の時、蝦夷降伏(エゾムケ)の八幡と号して海岸中嶋に鎮斎し延暦年間、坂上田村麻呂が東夷征討の時、御旗を納めて戦功を報賽すと伝えられている。 弘治年間、米代川の変化で中嶋が欠流につき愛宕山...
12.2K
37
能代市の八幡神社を参拝し、御朱印と一緒に入れ物の封筒をいただきました。こういう心遣いが嬉し...
徒歩数分の場所に「能代バスケットボールミュージアム」があります。高校バスケファンにとって聖...
能代市の八幡神社を参拝し、御朱印と一緒に入れ物の封筒をいただきました。こういう心遣いが嬉し...
7307
大黒寺
京都府京都市伏見区鷹匠町4
御朱印あり
大黒寺(だいこくじ)は、京都府京都市伏見区鷹匠町にある、真言宗東寺派の寺院である。通称は薩摩寺(さつまでら)。
11.4K
45
伏見五福めぐりの御朱印です。
大黒寺 伏見五福めぐり
大黒寺 伏見五福めぐり
7308
熱田神社
愛知県大府市朝日町4丁目26
御朱印あり
12.1K
38
直書きの御朱印を拝受しました。
末社の山峯神社です。
ご祭神の日本武尊の像と老子の一文の碑です。
7309
千光寺
愛知県名古屋市中区伊勢山二丁目6番地9号
御朱印あり
千光寺(せんこうじ)は、愛知県名古屋市にある曹洞宗の寺院。本尊は地蔵尊。本尊とは別に秋葉権現(秋葉三尺坊大権現)を祀る寺院でもある。
8.8K
227
雨上がりの空に現れる美しい「虹」。虹は、“幸運の前触れ”とか“希望の象徴”と言われ、梅雨の...
こんにちは。いつもありがとうございます。来週の日曜日5月18日は、住職は法要があり、副住職...
明日、4月27日(日)は法要のため終日、御朱印対応できません。大変申し訳ありませんが、よろ...
7310
八坂神社
鹿児島県鹿児島市清水町26-1
御朱印あり
創建不詳であるが、旧社殿の柱に永暦元年(1160)と記されており、それ以前と考えられている。
13.1K
28
過去にいただいたものです。
鹿児島五社のひとつ、八坂神社⛩️拝殿からは桜島を望むことができ、お隣には石橋記念公園が隣接...
高麗橋八坂神社は、鹿児島五社のひとつ。神社前の公園に見事な石橋があり、さらに奥には桜島が見...
7311
普門院
島根県松江市北田町27
御朱印あり
松江藩の初代藩主である堀尾吉晴公が松江城を築城、城下町を造成したときに開創された寺院。境内にある観月庵(かんげつあん)は享和元年(1801年)に建てられた細川三斎流の茶室で、第7代藩主であり、茶人として「不昧流」をたてた松平不昧公もた...
12.9K
30
普門院の不動尊の御朱印になります。
普門院小泉八雲ゆかりの寺。怪談「小豆とぎ橋」の舞台になった。ちなみに現在、門前にある橋は「...
幽霊の足跡普門院山門を中から見上げる。お寺の公式HPによると、現在は足跡👣はなくなってきて...
7312
小茂田浜神社
長崎県対馬市厳原町小茂田742番地
文永十一年(1274)10月5日、元・高麗連合軍が佐須浦に襲来。宗助国以下主従80騎で防戦したが、全員が討ち死にした。村人が小祀を建て、南北朝の頃に宗経茂が現在地に遷し、神領を寄進した。
9.8K
61
元寇(文永の役)の際に元・高麗連合軍が上陸した地にある、宗助国公を主祭神としてお祀りする神...
宗助国公騎馬像🇯🇵✨
元寇(文永の役)の際に元・高麗連合軍が上陸した地にある、宗助国公を主祭神としてお祀りする神...
7313
六所神社
東京都大田区下丸子4-16-5
御朱印あり
鎌倉時代、四條天皇の御宇の文暦元年(1234)に、荏原左衛門義宗が多摩川下流のこの下丸子の地に、六柱の神々を奉斎したのが当社の創祀であると伝えられている。(境内の掲示より)
9.4K
65
参拝記録として投稿します
東急線花御朱印巡り2 guidebook#49 東京・大田区下丸子『六所神社』をお詣りし...
六所神社の社号標です。
7314
興山寺
大分県臼杵市福良2366
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
明治になって興山寺は青巌寺と合併し金剛峯寺と呼ばれるようになりました。 由緒ある名刹の廃寺を惜しんだ当時の傑僧山縣玄浄僧正は、臼杵稲葉氏の協力を得て、現在の大分県臼杵市に高野山より寺号を移し、臼杵将来の繁栄を計り、九州末代の信仰をさか...
12.0K
39
臼杵市八ヶ所第八番をもらいました^ ^お菓子もいただきとても嬉しかったです。
大分県臼杵の高野山 興山寺を参拝しました。九州西国霊場特別札所の巡礼で訪れた2020年3月...
高野山の山号を称する興山寺は、紀州の高野山真言宗総本山金剛峯寺に由縁のあるお寺です。天正1...
7315
潮音寺
千葉県富里市久能522−1
御朱印あり
14.2K
17
本堂から左手の寺務所にて直書きで頂きました。
観音様が手編みのローブをかけられてて素敵でした
【2018年10月27日参拝】千葉県富里市久能の潮音寺さまです。日蓮宗のお寺です。関東三十...
7316
厳島神社
北海道紋別市花園町1丁目6番4号
御朱印あり
明治9年当地漁場請負人村山伝兵衛が創祀、明治30年に無格社、大正7年村社、昭和3年郷社、昭和21年宗教法人設立、北見開拓の神社として北見の国魂神と云う。
12.4K
35
直接書いていただけますホタテが可愛らしいです
紋別厳島神社の拝殿になります
紋別厳島神社の社額になります
7317
八剱神社
大阪府大阪市城東区鴫野東3丁目31-8
御朱印あり
応永の始め、鴫野村の住民某がある夜夢を見た。その夢枕に一人の老翁が現れ、「吾はこれ熱田の神なり。跡をこの地に垂れんと欲す。明日汝等出でて吾を淀川の河辺に迎うべし」 と告げたので、翌日村人十数人を呼んでことの次第を語ったところ、自分も同...
11.1K
55
大坂の陣ゆかりの地朱印めぐりの御朱印いただきました。
八剱神社 大阪の陣ゆかりの地
八剱神社 大阪の陣ゆかりの地
7318
南照寺
長野県中野市大字中野1606
御朱印あり
「秘仏阿弥陀三尊(善光寺仏)」を本尊とし、千曲川の東側に位置するので「川東善光寺」と称され、親しまれている。平安時代末、高野山の高僧観中が建てた阿弥陀堂が起源とされる。花山法皇が当山に寄せた御製句「みすずかる 信濃の奥の 松川に 清き...
12.4K
35
北信濃十三仏霊場の御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂の天井絵になります。
7319
神宮寺感應院
大阪府八尾市恩智中町5-14
御朱印あり
10.4K
55
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
感應院の本堂です。恩智神社の神宮寺なのですぐ側にあるのが両方ともお参り(お詣り)できて少し...
感應院の入口です。恩智神社の参道石段の途中にあります。
7320
西光院
埼玉県川口市戸塚2丁目6-29
御朱印あり
11.1K
48
〘西光院〙川口七福神弁財天尊の御朱印を紙渡しでいただきました😊。
〘西光院〙川口市の西光院にお参りに行きました😌🙏。真言宗豊山派のお寺さんになります。東川口...
〘西光院〙山門から境内本堂を撮っています。
7321
千妙寺
茨城県筑西市黒子214
御朱印あり
14.3K
16
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
千妙寺では、満面の彼岸花が、出迎えてくれました。
7322
古町豊受大神宮
長野県小県郡長和町古町3876−13
御朱印あり
社伝によると承和元年(834)皇女久子内親王を伊勢の神宮の斎宮に立てさせられ依田の庄はこの宮様の院領となったことが歴史にあらわれています。その当時伊勢国度会郡山田の外宮より、この有坂(長窪)の五十鈴ヶ原に御分霊を鎮め奉ったとされています。
9.0K
96
4月の月参り御朱印をお書きいただきました。
見事なソメイヨシノです!!
久しぶりに古町豊受大神宮を参拝しました。おたやさんです。
7323
新町八坂神社
群馬県高崎市新町2762−1
御朱印あり
新町八坂神社は、疫病の浸入と蔓延を除ぎ、諸悪から身を護り、長寿を祈願する神社として建立されたと伝えられ、在所は中山道沿いに武蔵國(埼玉県)から上野國(群馬県)に至る玄関口に位置している。
10.8K
51
新町八坂神社に参拝し、書置きの御朱印を新町諏訪神社でいただきました。#新町八坂神社#新町諏...
御神木です。#新町八坂神社#新町諏訪神社#群馬県#高崎市
鳥居と拝殿です。小さな神社です。#新町八坂神社#新町諏訪神社#群馬県#高崎市
7324
法性寺
大阪府大阪市中央区中寺1-1-32
御朱印あり
法性寺は慶長3年(1598年)真如院日信上人により創建されたお寺です。幕末には、新撰組に付け狙われた坂本竜馬が身を隠していた寺としても知られています。
10.2K
57
御首題を直書きしていただきました。ありがとうございました。
3月訪問。法性寺浄行菩薩
3月訪問。法性寺手水鉢
7325
開運山瑞然寺
岩手県下閉伊郡山田町船越15−3−242
御朱印あり
12.4K
35
山田町 開運山瑞然寺 数種類あった3月限定の中から選んだご首題です。本堂にて、目の前でご首...
瑞然寺におまいりしました。当日は幟が立ち 檀家さんがたくさん集まっておられたので、御首題は...
山田町 開運山瑞然寺 寺号標と境内への入口門です。ご本尊・妙見大菩薩 日蓮宗の寺院です。
…
290
291
292
293
294
295
296
…
293/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。