ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7251位~7275位)
全国 53,443件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7251
檀林寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町2-10
御朱印あり
檀林寺(だんりんじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は松森山。本尊は准胝仏母。
11.8K
42
二尊院から祇王寺に行く途中にある檀林寺。静かなお寺で、おばあ様が受付で由来や仏様の説明を丁...
檀林寺の本堂入り口です
本堂の入り口、重厚感のある、立派な本堂でした。
7252
篠葉沢稲荷神社
福島県福島市立子山目細内110
御朱印あり
正長元年(1428)に創建され、祭神は倉稲魂命で、安産の神様です。現在の本殿は明治29年(1896)に完成したもので、その彫刻のすばらしさは、一見の価値があります。
11.1K
49
書き置きの御朱印をいただきました
明治29年(1896)に建立された本殿。お稲荷さんですので御祭神は倉稲魂命。こんなに繊細な...
拝殿の中には一杯のあかりが入ります。明るい拝殿です。
7253
温泉寺
静岡県熱海市上宿町2-19
御朱印あり
13.5K
25
直書きの御朱印をいただきました。
温泉という名前が入っているお寺、良いですね〜♨🛀♨
温泉寺をお参りしてきました。
7254
常光寺
神奈川県藤沢市本町4-5-21
御朱印あり
鎌倉光明寺の開祖良忠上人が寛元3年(1245)に小さなお堂を建てたのが始まりとされています。境内全体を樹木に囲まれ、その樹木すべてが市の天然記念物に指定されています。その中でも樹齢300年~400年のカヤの大木は「かながわの名木100...
13.0K
30
常光寺の御本尊『阿弥陀如来』様の御朱印です。
白旗神社から約15分ほど歩いて、藤沢七福神めぐり六番目のおまいり先の山門前に到着です。
藤沢七福神めぐりの『福禄寿』様が祀られている 神奈川・藤沢市藤沢本町 浄土宗 八王山摂取院...
7255
相応院
岐阜県高山市桜町149
御朱印あり
相応院は、明治以前は隣にあります桜山八幡宮の別当院で、「長久寺」と称しておりましたが、明治初年の廃仏毀釈によって、長久寺は廃寺となりました。そのため当時の住職兼神官でありました桜山識雄和尚は、代官所(高山陣屋)へ願い状を出して必死に仏...
12.6K
34
相応院の御朱印を頂きました。
相応院へ。桜山八幡宮のすぐそばにあります😌とても良い感じの落ち着くところですね😉
相応院桜山八幡宮となりにある。中に入って参拝出来ました。飛騨三十三観音霊場になっています。...
7256
北赤井神社
長野県上田市真田町本原字北赤井3912
御朱印あり
この神社は、もともと、須佐之男命をお祀りして天箱(白)社と称し旧上原村赤井、下塚両集落の氏神様として天箱(白)山に鎮座しました。その後この中腹に真田昌幸が砦を築き、真田本城の防衛において南側の死角である天箱山に築かれた天白城の守護神と...
9.6K
64
北赤井神社の御朱印を、同じ市内の山家神社にて、直書きでいただきました✍️
こちらは、拝殿の中で舞を舞っていた二人の小学生くらいの女の子たちです。
拝殿前に来るとギャラリーが数人いたので、中を見てみると小学生くらいの女の子二人が巫女さんの...
7257
妙恩寺
静岡県浜松市中央区天龍川町179
御朱印あり
~1311年(応長元年)開創の日蓮宗の古刹~ 日蓮聖人からの、京都での布教の遺命を託された「日像上人」が、布教活動の途中に浜松の地で「金原法橋(きんぱらほうきょう)」「妙恩尼(みょうおんに)」と再会したことをきっかけに、金原法橋邸をお...
10.8K
66
以前もいただきましたが今回は見開きでいただきました。
本堂になります。広い敷地を綺麗にされております。
手水鉢と龍🐉様になります。
7258
淵上蛸薬師瑠璃光如来
宮城県仙台市太白区長町4-2-12
御朱印あり
9.7K
63
授与所の窓に提示された、こちらで頂くことができる御朱印です。今回は、お留守だったので、御朱...
蛸薬師堂内の様子です。こちらも、お灯明が点けられてました。こちらのお薬師さまは、イボやタコ...
蛸薬師堂の様子です。大小の鰐口が吊るされていました。
7259
千手院
神奈川県鎌倉市材木座6-12-8
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
光明寺の山門の左手にある千手院は、光明寺の支院。千手院は浄土宗の寺院で、光明寺が大壇林といって仏教の最高の学問を修行出来る道場とされていた時代に、学僧たちの修行の場となった場所です。しかし月日と共に学僧の数も減り、住職が子供達に読み書...
11.4K
46
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
光明寺が大檀林であったとき、各地から集まった学僧たちの修行道場である僧坊の一つ。江戸時代に...
神奈川県鎌倉市材木座の千手院さまです浄土宗のお寺です鎌倉三十三観音第20番札所
7260
文殊院
東京都板橋区仲宿28-5
御朱印あり
江戸時代前期、延命地蔵を祀るお堂を寺院としたと伝えられている真言宗寺院。
12.6K
34
板橋七福神巡りで1月1日から7日まで期間限定の毘沙門天を庫裏にて直書でいただきました。
山門入ってすぐ左が、閻魔堂です。
本堂のお隣に、六地蔵がいらっしゃいます。
7261
国安天満神社
兵庫県加古郡稲美町国安539
御朱印あり
白雉4年(653年)、王子権現として創立。 寛平5年(893年)、隣接する天満大池の池大明神が御旅所の現宮地に遷った。 菅原道真公(845年-903年)が左遷で、901年に太宰府へ向かう途中に当地で休憩したと云う伝承から、後に京都北...
12.6K
34
過去に拝受した御朱印です。
国安天満神社(加古郡稲美町)参拝
成功祈願のナスがありました🍆
7262
野々宮神社 (狭山市)
埼玉県狭山市北入曽277
御朱印あり
古記録に伝えるものはありませんが、社家の伝承によれば奈良時代の創立と伝えています。大和朝廷が皇威の発揚を図り四道将軍を派遣したときに、社家は神武天皇御東征に従軍し、日向の宮崎宮を姓となし宮崎と称しました。奈良時代、朝廷の命を受けて倭姫...
10.6K
54
2019/2/11 拝受
この社の本殿になります。
境内社:良縁稲荷になります。
7263
白瀑神社
秋田県山本郡八峰町八森字館10
御朱印あり
白瀑神社は円仁の開基で、仁寿3年、この社に詣でて不動尊を彫刻し、瀑の北方の岩の上に安置し国土安全を祈願したとされる。その後、秋田城之介や佐竹氏の寄進があった。はじめは神仏習合のため「不動社」呼ばれたが明治に白瀑神社と名称を改めて明治5...
10.4K
56
八峰町 白瀑神社のご朱印です。拝殿に備えてあった神渡しを拝受しました。
八峰町 白瀑神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・火産霊神、埴山姫神、天照皇大大神、 ...
八峰町 白瀑神社 参道途中に掛かる神橋、この辺に広い駐車場があります。
7264
五劫院
奈良県奈良市北御門町24
御朱印あり
五劫院(ごこういん)は、奈良県奈良市北御門町にある華厳宗の寺院。東大寺末。山号は思惟山。拝観は予約制。
12.4K
36
五劫院でいただいた御朱印です。冬のキャンペーンならまち・きたまち路地ぶらでいただきました。
五劫院のアフロ阿弥陀様こと五劫思惟阿弥陀如来の絵はがきです。1枚100円
奈良市五劫院の表門です。1645年(寛永22年)建築で、奈良県指定有形文化財です。五劫院は...
7265
新長谷寺
岐阜県関市長谷町1
御朱印あり
平安時代は吉田寺という名で、清和源氏に縁があった。鎌倉時代に、弘法大師法孫護忍上人が感得した十一面観世音菩薩をまつる為、吉田寺境内に観音堂を興した。この尊像が、現在のご本尊である。時の帝後堀河天皇の眼病平癒に効験を発揮し、勅願寺となり...
13.9K
21
美濃西国三十三観音霊場の御朱印拝受しました!
新長谷寺のニノ門となります。ここから先は撮影禁止です。市街地にこれだけの大伽藍があるのは珍...
18ヶ寺目、吉田山新長谷寺にお参りしました。仁王門となります。
7266
太田神社・高木神社 (牛天神北野神社境内社)
東京都文京区春日1-5-2
御朱印あり
太田神社は、祭神に芸能の神・天鈿女命(あめのうずめのみこと)と道の神・猿田彦命(さるたひこのみこと)の夫婦神を祀っています。高木神社は、祭神に穀物の神、五穀豊穣の神;宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)を祀っています。京都の伏見稲荷大社...
8.4K
76
牛天神北野神社で直書きの御朱印いただきました
文京区春日にある牛天神北野神社の境内にある太田神社・高木神社を参拝。
『太田神社・高木神社』『牛天神北野神社』の境内社。左手の鳥居をくぐってお詣りしました。
7267
許波多神社 (五ヶ庄)
京都府宇治市五ヶ庄古川13
御朱印あり
許波多神社(こはたじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。式内社(名神大社)「許波多神社」の比定社であるが、宇治市内には許波多神社という名前の神社が木幡と五ヶ庄の隣接する2つの地区にあり、それぞれ異なる社伝を伝える。旧社格はどちら...
13.1K
29
記録用書き置き響け!ユーフォニアムの聖地巡礼
許波多神社 (五ヶ庄)境内に鎮座する拝殿。
許波多神社 (五ヶ庄)本殿の屋根の柳。
7268
白髭神社
千葉県松戸市日暮5-226
御朱印あり
現地案内板によれば、承平5年(935年)平将門が伯父平国香を殺し、関八州を平定する戦いで多くの武士を亡くしたが、その慰霊と怨霊封じを期して、茲恵大師(良源、912年-985年)が下総国日暮村に猿田彦命をお祀りしたのが始まり、とされている。
12.9K
31
白髭神社の御朱印です。
白髭神社の干支の絵馬です。
白髭神社の境内社、大杉神社です。
7269
明観寺
福岡県飯塚市西町2-51
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
開山以来、このあたりでは、はり灸の明観寺のほうがとおりがよい。腰痛・神経痛の特効があるとして多くの患者が訪れている。本尊は高王白衣観音という。高王とは、魏の国の王でこの白衣観音を信仰して民や国が栄えたという。人が困難に陥ったとき帰依す...
11.5K
45
過去にいただいたものです。
福岡県飯塚市西町にある金比羅山 明観寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場11番札所
明観寺本堂側に鎮座する"さすり大師"の石像です。※痛い所をさすって"南無大師遍照金剛"と唱...
7270
高千穗神社
鹿児島県奄美市名瀬井根町19-1
御朱印あり
明治二年六月に金久・矢之脇に村社として創建された。明治二十年頃松野松右衛門翁のご奉仕により現在の井根に遷座され、近隣の高千穂神社五社(赤木名方外金久・笠利方手花部・瀬名方浦・龍郷方龍郷・古見方小湊)及び八幡神社を合祀した。昭和五年二月...
14.6K
14
参拝記録として投稿します
神社裏にそびえ立つ木々が南国情緒を一層際立てさせてくれてます。高台にありますが、昔の行事で...
あー、言い忘れてましたが、これ旅行じゃなくて、仕事で行ってます(笑)でもサボりじゃなくて、...
7271
大雄寺
岐阜県高山市愛宕町67
御朱印あり
大雄寺(だいおうじ)は岐阜県高山市愛宕町の東山寺町にある浄土宗の寺院で、山号は東林山。飛騨国の触頭として高い地位を占め、飛騨匠による優れた建築が残る。
10.8K
52
書置きの御朱印をいただきました。庫裡にて用意されています。
念佛行者についての説明書きです。
大雄寺の本堂になります。定番の日本人は私だけでした。
7272
自性院
東京都台東区谷中6-2-8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
慶長十六年(一六一一)に神田に創建、慶安元年(一六四八)現在地に移った古寺である。当院は、愛染堂に安置した愛染明王像で知られ、江戸文化が花開いたといわれる文化文政の頃(一八〇四~三〇)になると、その名は近在まで広がったと伝えられる。江...
11.9K
41
御府内八十八ヶ所霊場 第五十三番札所の御朱印頂きました😊谷中の自性院です✨次の参拝する場所...
御府内八十八ヶ所五十三番札所の自性院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
御府内八十八ヶ所五十三番札所の自性院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
7273
三島神社
栃木県那須塩原市三島5-336-5
御朱印あり
御祭神三島通庸命は、至誠、不撓不屈の精神を持ち、詩人・哲学者であり、明治維新に際しては、志士として活躍。西郷隆盛公に招かれ出府、東京府権参事をはじめ、酒田山形県令、福島県令、栃木県令を歴任、那須野ヶ原の開拓、道路の開削・改良・那須疎水...
14.6K
13
那須塩原市の三島神社にて御朱印いただきました。宮司様に由緒など丁寧に教えていただき、また御...
三島神社の由緒書きです。
三島神社さんに参拝させていただきましたので
7274
鞠智城跡
熊本県山鹿市菊鹿町米原
御朱印あり
10.7K
53
鞠智城跡 続日本100名城
鞠智城跡 続日本100名城
鞠智城跡 続日本100名城
7275
東光寺
埼玉県入間市小谷田1437
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
正式には法栄山遍照院東光寺と称す当寺院は、 入間市小谷田にあり、入間市のお茶畑を一望できる高台にあります。 本尊は不動明王で作者年代ともに不詳。 創立年代は明らかにされていませんが中興開山は印融法印とされています。 本堂は入口から上り...
10.5K
55
直書きで頂きました😊武蔵野三十三所観音巡礼の1つです✨住職がとても気さくに話してくれました...
寺務所の横のBOXの中に御朱印が入っているそうです。知らないでチャイムを鳴らしそこにあるっ...
東光寺の本堂になります。
…
288
289
290
291
292
293
294
…
291/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。