ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7326位~7350位)
全国 54,909件のランキング
2025年9月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7326
三津神社
大阪府大阪市港区夕凪2丁目6-11
御朱印あり
明和元年(1764年)に石田新田開発に際し、工事の安全と成功を祈り、勧請したものです。創建にあたり天照大神を祭り、石田皇大神宮と称しました。その後、明治40年10月に田中産土神を、大正2年10月に八幡屋住吉神社をそれぞれ合祀し、昭和7...
10.7K
67
三津神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
三津神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
三津神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
7327
一本栗地主神社
北海道亀田郡七飯町大川9丁目1-19
御朱印あり
13.9K
31
【一本栗地主神社】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*季節のお花🌼のスタンプが押されていて...
【一本栗地主神社】亀田郡七飯町の一本栗地主神社さまへお伺いしました⛩️👏今回の道南、青森🍎...
【一本栗地主神社】画像📷´-に入りきれない大きな栗🌰の🌳がありました✨️
7328
都麻津姫神社
和歌山県和歌山市吉礼911
御朱印あり
紀伊国名草郡の名神大社「都麻都比売神社」の論社。『紀伊国名所図会』や『南紀神社録』(延享3年(1746年))ではこれを当社に比定する。一方『続風土記』ではこれを否定し、当社は『紀伊国神名帳』に見える「従五位下 吉礼津姫神」を祀る神社で...
14.8K
22
書置きの御朱印がご用意されていました。
県道を斜めに吉礼駅方面に入った沿道にありますが、恐らく古来よりこちらが街道で、賑やかな往来...
わかやま電鉄貴志川線吉礼駅の北、200m程に鎮座する神社です。
7329
内宮神社
愛媛県新居浜市山根町10-3
御朱印あり
内宮神社(うちのみやじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社。正式名称は「内宮天照皇大神宮」(うちのみやていしょうこうたいじんぐう)。主祭神は天照大御神。神紋は御所車。
13.7K
56
内宮神社の御朱印を頂きました
内宮神社の拝殿になります
我が身一つだけでもエラいのに、此処を太鼓台を…凄いよねー。帰り道 境内を10数頭の子猿の群...
7330
蓮王寺
富山県射水市三ケ1597
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
12.4K
46
北陸白寿三十三観音 二十五番札所
小杉大仏。射水市は大仏が多いです。
久々の越中一国観音巡り。17番札所・蓮王寺さんを参拝しました。
7331
天地金神社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
出羽三山神社随神門の右手前にある朱塗りのお社で、応永4年学頭法性院尊量により創建されたが兵乱のため大破し、後に羽黒山智憲院宥然により安永8年(1779)再興された。もと「元三大師像」を御本尊としてお祀りしたので大師堂と称していたが、昭...
9.8K
72
羽黒山 国宝五重塔 天地金神社 御朱印 書置書き置きのみ
〘天地金神社〙出羽三山神社⛩️入口付近の天地金神社をお詣りしてきました😌🙏。
〘天地金神社〙天地金神社を正面から🤳✨。お詣りさせていただきました😊。
7332
駒形神社 奥宮
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根字駒ヶ岳
御朱印あり
駒形神社(こまがたじんじゃ)は、岩手県にある神社。奥州市水沢区中上野町の本社、胆沢郡金ケ崎町西根の駒ヶ岳山頂の奥宮、胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢の里宮からなる。式内社、旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
14.7K
26
駒形神社奥宮御朱印投稿漏れ…奥宮申し込み参加ではないため奥宮祭りの日でも特別な印はいただけ...
駒形神社奥宮です。本来はこちらが式内駒形神社であり、奥州市水沢区の駒形神社は明治4年に鹽竈...
次は経塚山に登ろうかな。伝承では夏油三山で駒ヶ岳と言われてもいますので。
7333
豊栄稲荷神社・成就天満宮・薬祖社
富山県富山市茶屋町7511
御朱印あり
豊栄稲荷神社は富山藩二代藩主前田正甫公が財政難に陥っていた富山藩を何とか豊かな藩になって貰いたいという思いから、京都の伏見稲荷大社より御分霊を頂き、富山城に程近い藩の蔵の側に勧請されました。
11.8K
52
豊栄稲荷神社御朱印書き置きに日付けを入れて頂きました。
越中神玉巡拝 一社目神玉と神紐を頂いてきました。初穂料は、お賽銭箱へ納めるのですが、神社の...
摂社 呉羽社秦伊呂具公などがお祀りされています。
7334
安楽寺 (那須烏山市)
栃木県那須烏山市田野倉285
御朱印あり
安楽寺は栃木県那須烏山市田野倉にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「医王山 宝生院 安楽寺」と号する。ご本尊は薬師如来で平安時代の作。大同2年(807年)、時の名僧徳一上人の開基と伝わる。その後荒廃したが、文禄4年(1595年)賢海和...
13.6K
34
拝殿に置かれてありセルフ押印です
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は薬師如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場28番の安...
7335
大雄寺
宮城県亘理郡亘理町泉ケ入88
御朱印あり
慶長9年(1604)亘理伊達家の菩提寺として伊達成実が雄山寺として創建し、その後名を大雄寺と改めました。創建時の建物は元文元年(1736)に全焼して、再建しようとしましたが財政難のため仮建築となりました。その後文政2年(1818)に本...
11.8K
52
限定御朱印もあるようですね🎵
初代亘理伊達氏伊達成実霊屋正面より14代目の時に戊辰戦争後、北海道移住し伊達市を開拓されま...
亘理伊達家の墓がズラリと並びます❗️
7336
龍湖寺
千葉県印西市物木213
御朱印あり
15.0K
20
龍湖寺の、御朱印です。
本堂前の香炉には、龍が彫られておりました。
龍湖寺の、扁額です。
7337
金剛頂寺真光院 (西寺)
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓4032
御朱印あり
14.4K
26
金剛頂寺新光院の瀬戸内三十三観音霊場5番札所の御朱印です。
岡山県瀬戸内市牛窓の金剛頂寺新光院にお参りしました。高台にあります。
本堂です。この日は天気も良くいいお参りが出来ました。
7338
賀久留神社
静岡県浜松市西区神ヶ谷町4279
御朱印あり
平安時代の創建。古くから雨ごいの神として知られ、雨ごいの竜の面の伝説が残る。境内は昼でも薄暗いほどに古木が茂り、中でも神殿西側の道路ぞいの御神木である夫婦木楠は樹齢800年ともいわれる。また神殿東側のモミの木は市の保存樹に指定されてい...
11.4K
56
書き置きでいただきました。
賀久留神社の本殿です。
書き置き御朱印が置かれていました.
7339
久米田寺
大阪府岸和田市池尻町934
御朱印あり
15.6K
14
参拝して頂いた書置きの御朱印です。此方は泉州和泉西国霊場バインダー用になります。
久米田寺の交通安全祈願ステッカー龍臥山という名称通り龍が描かれております
久米田寺の仏塔です!
7340
中山寺
佐賀県三養基郡基山町小倉1645
御朱印あり
御宝蔵山 中山寺祈願寺本尊「不動明王」
13.6K
35
月替わりの御朱印です(薬師如来)
佐賀県三養基郡基山町小倉御宝蔵山 中山寺護摩堂となります。
佐賀県三養基郡基山町小倉御宝蔵山 中山寺本堂内の様子です。
7341
明観寺
福岡県飯塚市西町2-51
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
開山以来、このあたりでは、はり灸の明観寺のほうがとおりがよい。腰痛・神経痛の特効があるとして多くの患者が訪れている。本尊は高王白衣観音という。高王とは、魏の国の王でこの白衣観音を信仰して民や国が栄えたという。人が困難に陥ったとき帰依す...
12.4K
45
過去にいただいたものです。
福岡県飯塚市西町にある金比羅山 明観寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場11番札所
明観寺本堂側に鎮座する"さすり大師"の石像です。※痛い所をさすって"南無大師遍照金剛"と唱...
7342
澳津神社
長野県千曲市上山田
御朱印あり
14.9K
20
書置きの御朱印を「善光寺大本願別院 観音寺」にて頂きました。
御朱印は善光寺大本願別院観音寺さまで頒布されてますが この日は、寺務所がお休みで いただけ...
澳津神社さまの鳥居と拝殿です( ̄∇ ̄)!澳津彦命さま澳津姫命さま男女和合の神様が祀られてお...
7343
宇都宮神社
栃木県佐野市白岩町329-1
御朱印あり
14.5K
24
栃木県佐野市の宇都宮神社の御朱印です。神社となりの宮司さん宅で直書きで頂きました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
7344
玄妙寺
静岡県磐田市見付2440-1
御朱印あり
玄妙寺は、日什上人が法華弘通の御生涯で最初に建立された寺院。「日什上人得道の寺」として、「転法輪の寺」京都妙満寺、「涅槃の寺」会津妙國寺とともに什門の三本山と呼ばれる。
13.3K
37
直書きにていただきました。
磐田市見付 玄妙寺様御首題いただいた際、本山カードもいただきました。 ありがとうございます。
磐田市の本立山玄妙寺にお参りにきました玄妙寺の山門と宝塔です
7345
三峯神社
岩手県奥州市衣川区松下64
御朱印あり
15.7K
13
三峯神社の御朱印です
拝殿脇の登山口から奥宮や月山神社へ向かいます❗️
衣川三峯神社 奥宮月山神社はさらに上の方に鎮座しております。
7346
鵜川神社
新潟県柏崎市宮場町4
御朱印あり
鵜川神社は,JR(信越本線)柏崎駅の南1キロメートルに鎮座する。「神社明細帳」(明治十六年)に「刈羽村枇杷島村字宮ノ浦 村社・鵜川神社」とある。当社は『延喜式』所載の「鵜川神社」(三嶋郡六座の一)の論社である。祭神は鵜葺草不合尊と品陀...
15.3K
16
鵜川神社の書置の御朱印を頂きました、宮司さんが作業中で書けず、日付は自分で入れます
御朱印と一緒に鵜川神社の案内をいただきました
鵜川神社の拝殿内にある奉納画です、薄暗い拝殿ですが綺麗に発色してます
7347
信貴山城跡
奈良県生駒郡平群町信貴山1308
御朱印あり
信貴山城はかつての河内と大和の国境にある、生駒山地に属する信貴山山頂に築かれた山城である。城としての起源は諸説あるが、確実な記録としては木沢長政によって運用されたのが最古である。天文11年(1542年)の太平寺の戦いにおいて長政が戦死...
9.9K
99
観光センターで購入しました書置きの御城印です。
信貴山城跡です。空鉢護法堂から奥之院に行くに途中に立ち寄りました。幟や看板がないとなかなか...
信貴山城跡です。空鉢護法堂から奥之院に行くに途中に立ち寄りました。幟や看板がないとなかなか...
7348
賀茂神社
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井穴太部4
御朱印あり
賀茂神社(かもじんじゃ)は、愛知県一宮市(旧葉栗郡木曽川町)にある神社。式内社の尾張国葉栗郡の穴太部神社である(穴太部神社は岐阜県岐阜市の天神神社の説もある)。境内に湧出する清水は「玉ノ井霊泉」(玉ノ井清水、玉井清水)といい、この周辺...
14.0K
29
去年、頂いた直書きの御朱印です!
参拝したらみかんを頂きました。美味しかったです♪
この神社も地元の参拝者が後を絶たず、地域で親しまれている氏神様であることを感じました。
7349
寳塔寺 (加古川市神野町)
兵庫県加古川市神野町石守786−14
御朱印あり
大正6年に恵宏院日義上人の開山で教会所として創建された昭和6年に現在地に移転し、昭和21年に寺院に昇格して寶塔寺と公称した
14.3K
26
住職様が留守で御首題はいただけませんでしたが、奥様から御朱印を拝受しました
寳塔寺の会報冊子いただきました
寳塔寺境内の六角堂(納骨堂)になります
7350
宝筐院
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
御朱印あり
宝筐院(ほうきょういん)は、京都府京都市右京区嵯峨野にある臨済宗の単立寺院。山号は善入山(ぜんにゅうざん)。本尊は木造十一面千手観世音菩薩立像。室町幕府2代将軍・足利義詮と南朝の忠臣・楠木正行の菩提寺である。
13.0K
39
直書きしていただきました。
宝筐院 清涼寺の近くにあります。庭がきれいでした。
宝筐院 清涼寺の近くにあります。庭がきれいでした。
…
291
292
293
294
295
296
297
…
294/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。