ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5951位~5975位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5951
黄門山瑞雲寺
岡山県岡山市北区番町2丁目6-22
御朱印あり
南北朝時代の暦応年間に後醍醐天皇の臣、多田頼貞の子で備前領主の能勢頼仲によって願満山成就寺として創建され、安土桃山時代の慶長7年に岡山藩主小早川秀秋が葬られ秀秋の法名瑞雲院殿前黄門秀巌日詮大居士に因み黄門山瑞雲寺と改称したそうです
18.2K
23
岡山市の瑞雲寺の御朱印です。現在改装中です。御朱印は隣に住んでいる御住職宅でいただきました...
屋根に乗っているのは、鬼瓦ではなく福瓦です。まt、手前には餓鬼と豆をまく翁が左右に配置して...
瑞雲寺、本堂になります。
5952
竹林院
奈良県吉野郡吉野町吉野山2142
御朱印あり
竹林院は、聖徳太子が吉野山に来訪した折りに、護国の寺として建立したという「椿山寺」がその創始とされている寺院です。南北朝も終わろうとする頃、後小松天皇の勅命によって竹林院と改称し、以来、大峯修行の拠点、修験者達の宿坊として、護持されて...
11.9K
86
御朱印は境内隣接の宿泊施設竹林院群芳園さんにてご記帳いただきました
竹林院さん、本堂拝所前のご様子
竹林院さん、本堂のご様子
5953
田村神社(泰平寺)
福島県郡山市田村町山中字本郷135
御朱印あり
田村神社(たむらじんじゃ)は福島県郡山市田村町にある神社である。坂上田村麻呂が建立した鎮守山泰平寺が始まりと伝えられる。
15.8K
52
行事や祭事の他は第1日曜になるようです。
田村神社の阿吽さまと拝殿。元はお寺さんですので本殿はありません。
拝殿の左手にある境内社。手前から馬力神社、松尾神社、菅原神社、そして朱色の熊野神社がお座りです。
5954
陶荒田神社
大阪府堺市中区上之1215
御朱印あり
陶荒田神社(すえあらたじんじゃ)は、大阪府堺市中区に所在する神社で、和泉国大鳥郡の式内社。須恵器(日本の陶器の祖)の発祥地に鎮座しており、別名、陶器大宮と呼ばれている。陶器のえびす様として有名で、1月の初戎祭には、技術・製造業・商売に...
17.4K
67
お参りした時に記帳していただいた御朱印です。南海バスの上之バス停から歩いてすぐでした。帰り...
ヨロシクどうぞです〜🙇🙇🙇〜勝手に広報部長〜
ヨロシクどうぞです〜🙇🙇🙇〜勝手に広報部長〜
5955
瑞丘八幡神社
兵庫県神戸市垂水区高丸1-3-5
御朱印あり
瑞丘八幡神社(みずおかはちまんじんじゃ)、通称名を垂水厄除八幡神社といいます。創祀年代は不詳でありますが、垂水の古社である海神社が当八幡宮の主祭神、神功皇后の祭祀により創祀されたと伝えられており(約1800年前)、その由縁から、往古よ...
17.3K
32
まだ二度目の参拝となりますが、この度は自身の地元中心のお参り専用にしている御朱印帳に書いて...
瑞丘八幡神社の御本殿です。
瑞丘八幡神社の鳥居です。
5956
吉浦八幡神社
広島県呉市吉浦西城町1−1
御朱印あり
18.1K
24
広島県呉市。直書きです。
吉浦八幡神社(呉市)参拝
しかし、この場所に大きな本殿。素晴らしいとしかいいようがありません。
5957
大慶寺
群馬県太田市新田大根町1000
御朱印あり
寺伝によると、源義朝の長男義平は新田義重の娘婿といわれ、鎌倉悪源太と称される。平治の乱には父に従いないの平清盛を討とうとしたが、戦いに敗れ越前に逃れた。その時に父の死を知り、急遽、京に引き返し清盛の暗殺を企てたものの捕えられ六条河原で...
16.0K
45
御朱印を貰いに行ってきました✨
自動制御式の鐘楼。勝手に触ってはいけません。
境内の案内図。花の季節がお勧め。
5958
鮎貝八幡宮
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝2303-2
御朱印あり
創立沿革については詳らかでないが、 社伝によると、 康平二年源義家東夷征伐の街、当地三本杉の下に土塁を築き、錦の御旗を御神体として、随の武士たちを同列させ、戦勝を祈願し凶族を誅め、凱歌を奏するにあた り正八幡宮の一祠を創従士赤間主膳を...
12.5K
80
白鷹町 鮎貝八幡宮のご朱印 拝殿に置かれていた紙渡しを拝受しました。
白鷹町 鮎貝八幡宮 参道入口に建つ木鳥居です。祭神・応神天皇、倉稲魂命
白鷹町 鮎貝八幡宮 お馴染みの龍口をカエルさんが眺めてました。
5959
月瀬八幡宮
福岡県中間市上底井野1696-1
御朱印あり
現在、月瀬八幡宮の社殿が建つ所は、室町時代、「猫城」と呼ばれる小さな出城がありました。遠賀平野の田畑の中に丘陵(高さ20mの円錐状)の上に築かれた端城は、猫の姿にみえることから「猫城」と呼ばれていました。又一説には、かつて、この地で麻...
17.1K
34
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
過去のお詣り記録です。月瀬八幡宮拝殿。
月瀬八幡宮さん。境内の猫城址の石碑。
5960
鳳仙寺
群馬県桐生市梅田町1-58
御朱印あり
由良成繁公が桐生氏との合戦に勝利して桐生領主となったのは、天正元年(1573)でした。翌天正2年(1574)に成繁公は桐生に入部し、自らの菩提寺として鳳仙寺を落慶させた。
15.3K
58
御朱印を貰ってきました✨
立派な山門のあるお寺です。
本堂内の天井画です♪♪
5961
福泉寺
神奈川県小田原市城山1-19-1
御朱印あり
15.2K
53
直書きをいただきました
正面から見た本堂です。
参道の途中から見た本堂。
5962
伊美別宮社
大分県国東市国見町伊美2710番地
御朱印あり
仁和二年(886)、片見貞信の命により、石清水八幡宮より勧請。分霊を持ち帰る船が途中で嵐に遭って山口県熊毛郡上関町祝島に漂着(風待ちのために立ち寄ったとの説もあり)。祝島との交流が現在でも続いている。
13.8K
68
【伊美別宮社】492-2御朱印(書置き)をいただきました。
境内社の陰陽神 立派な男性陰部が祀られていた
伊美別宮社拝殿 書置きの御朱印が置いてありました
5963
名胡桃城址
群馬県利根郡みなかみ町下津3462ー2
御朱印あり
13.7K
73
書き置きの御城印です。#名胡桃城#御城印#真田氏の城
名胡桃城から見た街の景色です。
とても深い堀です。これは落ちたら怪我では済まなさそうです・・・。
5964
長楽寺
愛知県名古屋市南区呼続4丁目13-18
御朱印あり
長楽寺(ちょうらくじ)は愛知県名古屋市南区にある曹洞宗の寺。山号は稲荷山。
16.7K
38
名古屋市長楽寺さんで頂きました御朱印
馬頭観音は三つの顔を持っていますね、思わずジーって見てしまいますね。
脇仏(右)の馬頭観音です。
5965
狩尾神社須賀神社
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿19-17
御朱印あり
14.6K
59
書き置きの御朱印、頂いて来ました✨
福岡県遠賀郡芦屋町狩尾神社須賀神社社頭となります。
福岡県遠賀郡芦屋町狩尾神社須賀神社拝殿となります。
5966
成就院
神奈川県川崎市川崎区渡田3-8-1
御朱印あり
紀州高野山の僧明辨が文明年間(1469-1486)に開基し、元亀年間(1570-1573)には小田原北条氏から寺領8石の寄附を受けたといわれます。
14.9K
57
玉川八十八ヶ所 4番 🙏
川崎市川崎区の成就院へおまいりしました。
川崎市川崎区渡田の成就院さまです。紀州高野山の僧明辨が文明年間(1469-1486)に開基...
5967
宮浦宮
鹿児島県霧島市福山町福山2437
御朱印あり
神々の子孫である初代・神武天皇が仮住まいをしていた地に建つ、歴史ある式内社。付近の若尊鼻(わかみこのはな)という地名は、若いころの御名・ワカミケヌノミコトからきたと言われていて、境内には「御駐蹕(ちゅうひつ)伝説地宮浦」と記した石碑や...
16.4K
41
書き置きで頂きました
境内の夫婦イチョウです。実は秋に来たことが無いという…😅
国道から牧之原方面に向かう県道へ曲がった直後に鳥居がお出迎えです。車両は県道を少し進んだと...
5968
薬師院
兵庫県明石市魚住町西岡1636
御朱印あり
寺伝によると、天平ニ年(730)に行基がこの地を訪れた際、錫杖を地に突き立てると霊水がわき出し、その中から薬師如来像が出現した。そこで、薬師院を創建しその像を祀ったのがこの寺院の始まりとされる。応仁二年(1458)の焼失を経て、明暦三...
16.1K
44
明石市の清冷山 薬師院の御朱印です明石西国第七番 札所本尊 千手観世音菩薩
ぼたん寺で知られる薬師院の牡丹です、まだつぼみの株もあり、これからが見頃の様です
薬師院の札所本尊御影(お姿) です明石西国第七番
5969
熊野神社
栃木県那須烏山市向田2592
御朱印あり
13.9K
66
三鳥御朱印巡り満願です🤗トンビ、フクロウ、八咫烏ですね
八咫烏神社さまにも絵馬が😙
絵馬は自分で色を塗るタイプ?なのか、全部違いました😙
5970
元興寺塔跡
奈良県奈良市芝新屋町12
御朱印あり
10.7K
98
書き置きで頂きました。
参拝させて頂きました。
参拝させて頂きました。
5971
金井神社
栃木県下野市小金井1-26-16
御朱印あり
当社は、開拓の祖神である磐裂神、根裂神をお祀りしている。往古は旧金井村の字余又の地に鎮座し、名称を虚空蔵宮と尊称していた。平安末期から鎌倉初期のある史に、「この集落を小金井郷といふ。この地名小金の湧き出づる井戸に通づるの語源なり」とあ...
16.6K
39
参拝した日は、社務所も閉まっており書置きもなかったので…初めて郵送を試みました🤗初なので嬉...
社務所が閉まっておりました🥲御朱印は郵送対応してくださるとのことでしたので、初めて試みまし...
拝殿前の狛犬さんたちです
5972
天寧寺
京都府福知山市字大呂1474
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
天寧寺の創建は貞治4年(1365)、当時の金山城主(代々佐々木荘下山保の地頭職を世襲)、金山宗泰が祖先の菩提を弔う為、愚中周及を招いて開山したのが始まりと伝えられています。歴代室町将軍から庇護され寺運が隆盛し、特に4代将軍足利義持は祈...
13.7K
68
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
天寧寺、お寺の全景です。
天寧寺、本堂と納経所です。
5973
富士山興法寺大日堂
静岡県富士宮市村山1151
御朱印あり
富士山における修験道の中心地であり、富士山の本尊である大日如来を主尊とし、現在の村山浅間神社社殿に隣接して建っている。鎌倉時代には、末代上人に関連する修行者により寺院が成立したと考えられ、村山には正嘉3年(1259)の銘がある大日如来...
15.1K
54
冨士山 興法寺大日堂に参拝しました。
主人とお参り➰😊🚘㉒in静岡県2日目🎶すぐお隣りに富士山興法寺大日堂です🙏富士山興法寺大日...
富士山興法寺大日堂です✨村上浅間神社と同じ敷地内に鎮座。普通のお寺っぽいですが、お堂からた...
5974
兵庫厳島神社
兵庫県神戸市兵庫区永沢町4-4-21
御朱印あり
当社は、今から約八百年前の治承四年(1180)平清盛公によって建立されました。清盛公はかつて安芸守に任ぜられた時より、厳島明神を深く信仰していましたので、都を京都から福原に移した際に、厳島明神を安芸国より勧請したのです。
15.7K
48
神戸市の兵庫厳島神社さんの御朱印です。
神戸市の兵庫厳島神社さんの写真です。
新開地駅向かう途中寄り道で兵庫厳島神社へ立ち寄り参拝ご不在っぽく御朱印は頂きませんでした
5975
廣田神社
岡山県倉敷市藤戸天城1859
御朱印あり
16.8K
37
備忘録:H28.1.1参拝しました。
境内社の足神さまと呼ばれる岩です
廣田神社の本殿です!
…
236
237
238
239
240
241
242
…
239/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。