ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6026位~6050位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6026
長遠寺
兵庫県尼崎市寺町10
御朱印あり
長遠寺(じょうおんじ)は兵庫県尼崎市寺町にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大尭山。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺であり六条門流三長の一寺。親師法縁。塔頭として中正院がある。
15.0K
53
お参りした時にいただきました。
尼崎市の「長遠寺」にお参りしました。
長遠寺さんの御本堂でございます
6027
大根地神社
福岡県飯塚市内野 2507-3
御朱印あり
大根地神社は大根地山の山頂近くにある神社で、神功皇后が羽白熊鷲を征伐する際に登山し、天神七代、地神五代の神々を祭って勝利を祈ったのが始まりと言われています。また、霊山として英彦山や宝満山の山伏立ちの回峰修験道場でもありました。毎年4月...
17.5K
29
息子の就職が決まり、お礼参りに行きました。
奥之院神社内部です。⛩️👏👏
奥之院神社参道です。⛩️👏👏
6028
三ヶ所神社
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所8736番地
御朱印あり
昌泰三年(900)の創建と伝えられる。本殿は74体の彫刻があり、特に司馬遷の史記物語「許由と巣父の潁川に耳を洗う」・正面の海馬2体の彫刻は全国八万数十社ある神社で三社しかないと云われている。また龍の彫刻も4体あり、日光東照宮の龍にも匹...
16.8K
35
三ケ所神社の御朱印です
前回の参拝(高千穂神社に向かう途中、ふらりと立ち寄った)の時に、良い意味で期待を裏切られた...
海馬守りのシンボル側です。⛩️👏👏お留守の為、電話したところ宮司様が戻って来られました。😆
6029
上川神社頓宮
北海道旭川市常磐公園
御朱印あり
15.2K
51
7.8.12 直書きにていただきました。
【上川神社頓宮】旭川 神社巡り⛩️🙇🏻♀️⸒⸒❺「上川神社頓宮」さまへお参りしました⛩️👏
【上川神社頓宮】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒珍しく拝殿を斜めから(*ˊᵕˋo...
6030
城山出世稲荷神社
茨城県笠間市笠間1
御朱印あり
この神社は、笠間三稲荷の一つで、「城山出世稲荷大明神」とも称されている。笠間藩主井上氏時代、場内に白狐の穴を見つけたので霊験あらたかな新町の稲荷神社を下屋敷に移したが、同氏の国替えの元禄五年(一六九二)頃、新町の旧地にもどしたと伝えら...
13.1K
72
2025年1月から、御朱印が3種類になってますよ〜
城山出世稲荷神社の社殿内です。
城山出世稲荷神社の社殿の扁額です。
6031
延命寺
大阪府河内長野市神ガ丘492
御朱印あり
寺伝に依れば、弘法大師が当地に巡錫の際、地蔵菩薩を安置されたのが始まりといわれています。江戸時代に当地に誕生された浄厳和尚が「薬樹山延命寺」として中興されます。浄厳師は五代将軍綱吉公の信任を得て、江戸湯島に「霊雲寺」を開創し、その開山...
17.3K
30
お参りした時に記帳していただきました。
延命寺の本堂です。本尊は如意輪観音です。
仁王様がいない山門ですが、周りの木々や景色と調和する山門です。
6032
中島大山祇神社
新潟県阿賀野市中島町487
御朱印あり
16.1K
42
阿賀野市の中島大山祇神社様の御朱印になります!書置きになります。
拝殿も冬支度でしたね
中島大山祇神社の拝殿扁額です
6033
総見寺
愛知県名古屋市中区大須3-23-38
御朱印あり
総見寺(そうけんじ)は名古屋市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は景陽山。織田信長ゆかりの寺院である。
17.3K
30
10:45ごろ到着みなさまの情報のお陰で無事に御朱印を頂けました😆ありがとうございます
信長ゆかりの総見寺門が開いているの初めて見ました😂清州越しで名古屋に移ってきました折角なの...
お寺の塀もしっかり信長塀
6034
銭谷稲生神社
茨城県水戸市浜田1-6-33
御朱印あり
12.4K
81
浄書を拝受しました。初穂料500円です。本務社の吉田神社の授与所で頒布されます。
茨城県水戸市「銭谷稲生神社」・拝殿…初参拝記録です。
茨城県水戸市「銭谷稲生神社」・本殿
6035
久地神社
神奈川県川崎市高津区久地1-39-1
御朱印あり
久地神社は江戸時代には赤城社と呼ばれ、弁財天・毘沙門天がご神体として祀られていました。元禄時代に久地の農民38戸によって祀られたのが、起源と伝えられています。明治14年に村内の伊勢宮と富士浅間社を赤城社に合祀し、ご神体の弁財天・毘沙門...
14.7K
69
溝口神社にて書置きが頒布されています★
久地神社を参拝しました
久地神社を参拝しました
6036
胸形神社
栃木県小山市寒川1730
御朱印あり
崇神天皇の代(564-631)に九州の牟奈加多神社(宗像神社)の祭神を勧請し、寒川郡の総社となった。平安時代中期の『延喜式神名帳』には「下野国寒川郡 胸形神社」と記載され、式内社に列している。中世以降は衰微したが、弘化元年(1844年...
15.3K
50
事前にお電話してから行くのがおすすめ🙆
「胸形神社」の扁額です。御朱印は電話で連絡を入れると対応して頂けるようでしたが、ちょうどお...
「胸形神社」の拝殿です。小山市指定無形民俗文化財「花桶かつぎ」が伝統行事。
6037
篠座神社
福井県大野市篠座42-5
御朱印あり
篠座神社(しのくらじんじゃ)は、福井県大野市篠座にある神社。式内社。近代社格制度における県社。
15.6K
46
参拝記録としての投稿です
篠座神社由緒パンフご自宅で頂きました。ここは、御竜印の神社でもあります。大野市から永平寺へ...
【篠座神社】能登復興支援の御刻印てぬぐいをいただきました🫶
6038
冷岩寺
山形県東田川郡庄内町狩川阿古屋42
御朱印あり
萬歳山冷岩寺は山形県東田川郡庄内町狩川字阿古屋に境内を構えている曹洞宗の寺院です。冷岩寺の創建は文禄年間(1593~1596年)に開かれたのが始まりと伝えられています。当初は霊厳寺と称し天台宗の寺院で荒鍋の地に境内を構え、領主である北...
12.3K
78
〘冷岩寺〙出羽七福神、大黒天の御朱印いただきました😊。紙渡し対応です。
〘冷岩寺〙庄内町の冷岩寺をお参りしてきました。写真は入口前の二代目出羽海龍右エ門碑になりま...
〘冷岩寺〙山門の所に風鈴🎐が飾り付けられていました。
6039
春日神社
山形県天童市道満62
御朱印あり
正親町天皇の御代、戦国時代の永禄二年(1559)、初代後藤宗右衛門が広大なる原 野に春日大明神を祀ったことから、その地名が[大明神]とよばれるようになった (天童市大字大明神)。その後寛永元年(1624)に後藤掃左衛門(二代)が現在の...
16.8K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)春日神社 社務所でいただきました。
自宅から近いので、何度か参拝させて頂いてます。派手さはないですが地元の人に愛される、いい雰...
本殿です!絵馬が沢山飾られていました!
6040
小椋神社
滋賀県大津市仰木4-38-55
御朱印あり
小椋神社(おぐらじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。小椋神社、大宮神社、若宮神社、今宮神社、新宮神社の5社が祀られている。
15.5K
47
直接書いていただきました
拝殿の横にある境内社右が大宮神社、左が若宮神社です。
御本殿の奥にある境内社右が新宮神社、左が今宮神社との事です。
6041
穴守稲荷神社奥之宮
東京都大田区羽田5丁目2-7
御朱印あり
7.4K
128
令和七年七月二十二日(直書き初穂料穴守稲荷と奥之宮で800円朱印)【夏詣】〈令和七年京急夏...
奥之宮の御神砂がある「御神穴」です
御神砂と、入れる袋はこのようになっています
6042
龍海院
群馬県前橋市紅雲町2丁目8−15
御朱印あり
前橋藩主酒井雅楽頭家の菩提寺です。
13.8K
89
参拝記録の為の投稿です。
龍海院の本堂になります。
龍海院でお参りさせて頂いた後頂きました♪
6043
賀茂神社
高知県須崎市多ノ郷甲1780
御朱印あり
賀茂神社(かもじんじゃ)は高知県須崎市にある神社。 京都の上賀茂神社からの勧請で千百年前からこの地に鎮座している。戦時中に大火で本殿は焼失してしまったが、ご神木にその爪あとが残されている。
12.9K
83
賀茂神社の御朱印を頂きました。他にもシールになっている書き置き御朱印など、数種類ありました。
賀茂神社の拝殿になります
賀茂神社の鳥居になります
6044
上手稲神社
北海道札幌市西区西野290-257
御朱印あり
明治9年、仙台藩よりの開拓者が現宮の沢2条4丁目に小祠を建立し上手稲神社と称す。明治42年、原因不明の失火により、現西町北20丁目に土地の寄進を受け遷座す。
14.3K
59
2024.6.3参拝 直書きの御朱印を拝受致しました。
上手稲神社の拝殿になります
上手稲神社の拝殿内になります
6045
蓮華寺
富山県高岡市蓮花寺86
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸三十三ヵ所観音霊場
15.1K
51
本堂前に書置きが用意されていました。前回もいただきましたが、切って御朱印帳に貼ってしまった...
御朱印と一緒に御影をいただきました。
蓮華寺の本堂となります。
6046
青龍山 満光寺
愛知県新城市下吉田字田中140
御朱印あり
貞観2年(806年)天台宗の寺として創建されるが室町時代末期、戦火にあい、天文元年(1532年)曹洞宗の寺として現在地に再建される
18.8K
14
直書きでいただきました。静岡県浜松市の新豊院で御朱印をいただいた際にご住職の方がこちらのお...
愛知県新城市下吉田字田中の青龍山満光寺に参拝しました。
家康公の危機を救ったと言われるニワトリと同じ種類の小国という鶏です。網が細かくてその姿がく...
6047
白鳥神社
福岡県田川市伊田2251-1
御朱印あり
14.4K
72
白鳥神社の直書き御朱印です。初穂料は300円御朱印は年五回の祭礼日に領布される様です。本日...
吽形の狛犬さんになります😌ちなみに神幸祭の日に御朱印を頂けると思って、お昼前に伺いましたが...
阿形の狛犬さんになります😌
6048
漆部神社
愛知県あま市甚目寺東門前11
御朱印あり
漆部神社(ぬりべじんじゃ)は、愛知県あま市にある神社。甚目寺に隣接する。式内社である。かつては甚目寺の鎮守社であったが、明治時代の神仏分離で境内を分けている。漆、漆器の神社である。
15.1K
51
過去の参拝の記録として投稿します。
土曜に行ったら空いてなかった
立派な石鳥居⛩️です。
6049
多聞院
広島県広島市南区比治山町7-10
御朱印あり
多聞院(たもんいん)は、広島県広島市南区にある寺院。比治山西麓の登山道入口に位置する。境内に頼家一族の墓所などの史跡、被爆建物である鐘楼があることで知られる。
16.6K
36
午後からの観劇のために、広島にいきました。時間に余裕があるので、いつもは来れない比治山方面...
過去の参拝記録として。
出張で広島に来たので、南区比治山町にある多聞院に行ってきました。
6050
洲崎濱宮神明神社
三重県四日市市海山道町1丁目62
御朱印あり
洲崎濱宮神明神社(すざきはまみやしんめいじんじゃ)は三重県四日市市海山道(みやまど)にある神社である。境内社である海山道稲荷神社(みやまどいなりじんじゃ)の方が大きく、「狐の嫁入り神事」で知られる。境内には多くの稲荷社や天神社などもあ...
17.5K
27
令和六年十一月八日(書置き初穂料お気持ち揮毫)【通常御朱印】〘御朱印ファイル024〙16
拝殿です。洲崎浜宮神明神社の御祭神は天照皇大神です。
みやまどさん 地元の方々に愛されてる感ありますね!
…
239
240
241
242
243
244
245
…
242/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。