ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5976位~6000位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5976
田ノ上八幡神社
宮崎県日南市飫肥10丁目3−12
御朱印あり
田ノ上八幡神社は、天永元年(1110)庚寅十月二十五日創建したと伝える。大隅国桑原郡に稲津弥五郎というものがおり、その地の一宮正八幡の神体を背負い来て祀ったという。伊東氏の飫肥初代主伊東祐兵(報恩公)が楠原八幡原にあったのを現在地に遷...
17.0K
35
【田ノ上八幡神社】581御朱印(直書き)をいただきました。
田ノ上八幡神社、社殿になります。
田ノ上八幡神社の拝殿正面になります。
5977
出雲大社山口分院
山口県山口市維新公園6-7-1
御朱印あり
16.4K
41
書置きをいただきました
出雲大社山口分院を参拝いたしました。御祭神: 大国主大神
出雲大社山口分院の境内社二社です。↗️ 祖霊社↙️ 恵比寿社
5978
子之神大黒天延寿院
千葉県我孫子市寿2丁目27−10
御朱印あり
行基菩薩が諸国国分寺巡錫の折りに下総国分寺で薬師如来と十二神将及び大黒天を刻んで安置した。ところが、国分寺が度々火災に見舞われたため、その尊像を遷すことにして宥啓阿闍梨自ら笈に納めてこれを背負い、適地を探し求めていたところ、前方に手賀...
16.5K
39
書置きの御朱印を頂きました。🤗
かねのわらじ🤗詳しくは説明を読んでください😅
かねのわらじ書いていません😅
5979
宇和島城
愛媛県宇和島市丸之内3
御朱印あり
宇和島城は、中世期にあった丸串城(板島城)の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭である。標高74メートル(80メートルとも)の丘陵とその一帯に山頂の本丸を中心に囲むように二ノ丸、その北に藤兵衛丸、西側に代右衛門丸、藤兵衛丸の北に長門丸...
11.2K
107
宇和島城の御城印です。
現存12天守、全てクリア✨全国制覇です😆
城内には茂本ヒデキチ氏の書かれた躍動感に溢れた絵があります。
5980
平戸城
長崎県平戸市岩の上町1458
御朱印あり
平戸城は、別名亀岡城と呼ばれ、平戸瀬戸に突出した平山城です。山鹿流築城法のもと、1704年松浦家30代棟のとき着工、1718年松浦家31代篤信の時完成。その後、明治の廃城令にて、廃城。現在の平戸城天守閣は、1962年(昭和37年)復元...
9.8K
114
【平戸城】御城印を購入しました。
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
5981
東川神社
北海道上川郡東川町西町1丁目6-1
御朱印あり
明治33年、塩田覚次・大西幸吉・増田助三郎・柳繁造・蝶野幸之助等によって東川村西4号南1番地(現在地)の社を建立したことに始まる。明治44年、新たに本殿及び拝殿を建立した。大正2年、境内の公園化が行われ千本桜を植樹、その後も境内及び施...
15.7K
47
向かいで盆踊りをやっていたせいか浴衣の参拝者が多かったです夏詣のオシャレな御朱印です
【東川神社】上川郡東川町の東川神社さまへお伺いしました⛩️👏
【東川神社】お参りさせて いただきました🙏
5982
御崎神社
宮城県気仙沼市唐桑町崎浜7
御朱印あり
久安年間(平安時代)宮崎県南那珂郡南郷町外浦鎮座御崎神社を大和守伊東家の後裔飫肥藩主出雲守七世社家王子氏勧進し奉る。
16.9K
35
御崎神社の御朱印です
手入れの行き届いたとてもきれいな木々に囲まれた神社でした。
神社入口の鳥居です。
5983
大宮神社
鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名7308
御朱印あり
当社は、近江国坂本に鎮座する日吉神社の支社として祀られて来た。日吉神社は山王権現とも云われ、古来朝野の信仰のきわめて深かった名神である。入来では、鎌倉時代に入来院地頭渋谷氏が勧請し始め牟田多に鎮座されたが、十一代領主入来院重豊の時現在...
16.9K
35
何度目かのリベンジでやっと御朱印いただけました。
御朱印を頂いた際の挟み紙になります😌君が代発祥の地になります。
こちらは社殿になります😌
5984
蓮華寺 (左京区)
京都府京都市左京区上高野八幡町1
御朱印あり
帰命山と号する天台宗の寺である。 寛文年間(1661〜1673)に加賀前田家家臣今枝重直が出家して、この地に一宅を構えて居住し、石川丈山や狩野探幽らと交流を深めながら晩年を過ごした。直重の徳を募った孫の近義は、直重の菩提を弔うため、...
14.9K
55
御朱印いただきました。
部屋から眺めた庭園貸し切り状態で眺めることが出来ました
池泉鑑賞式庭園秋の紅葉シーズンは混雑する様ですが、それ以外は貸し切り状態で鑑賞できます
5985
厳島神社 (辯財天)
佐賀県佐賀市諸富町大字徳富財天
御朱印あり
17.1K
33
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市諸富町徳富にある厳島神社(辯財天)の拝殿
厳島神社(辯財天)境内にある"石塔"の写真です。
5986
定正寺観音堂
埼玉県蕨市塚越3-2-14
御朱印あり
15.2K
52
参拝記録として投稿します。(✪ω✪)
境内の定正寺観音堂様にも伺いました☺️🙏
境内の定正寺観音堂様にも伺いました☺️🙏花まつりです。お花で見えないですが、お釈迦様が居る...
5987
長遠寺
東京都大田区南馬込5丁目2−10
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
烏羽天皇の天仁元年(1108年)、醍醐寺義範・三宝院勝覚等に学んだ宥尊上人の草創で、本尊は不動明王。始めは馬込邑堂寺に建立されたが、後に、後柏原天皇の文亀二年(1502年)現在の地に移り、元禄年間徳川綱吉の時代、快慶法印によって諸堂が...
12.7K
77
先月、お参りした際に書置きの御朱印を頂きました。投稿モレしていたので上げました。
長遠寺本堂です。御本尊は不動明王で、別称「馬込不動」と呼ばれます。目黒の行人坂の光雲寺が明...
長遠寺入口左側にある庚申塔です
5988
黒鳥観音 (秀重院)
山形県東根市東根1810
御朱印あり
最上三十三観音
草創は奈良時代とも平安時代ともいわれ、江戸時代に崇容和尚が再興。本堂内には幼くして亡くなった子を供養する「むかさり絵馬」が多数掛かっている。
10.7K
97
黒鳥観音 (秀重院)くろどりかんのん最上三十三観音霊場 第19番直書きの御朱印です。
黒鳥観音 (秀重院)くろどりかんのん最上三十三観音霊場 第19番参道入り口
黒鳥観音 (秀重院)くろどりかんのん最上三十三観音霊場 第19番境内風景 駐車場側に見晴ら...
5989
上戸田氷川神社
埼玉県戸田市上戸田3丁目20-11
御朱印あり
上戸田氷川神社は、永徳二年(1382年)に戸田城主桃井中務大輔直和が武運長久のために大宮氷川神社を勧請し、城内に(真言宗)亀宝山能満寺多福院を建て、当社の別当とし、旧上戸田村の鎮守氏神として祀られました。
15.2K
52
氷川神社の御朱印帳に直書きで頂きました!狙っていましたがこれは嬉しい!ありがとうございます...
境内には出羽三山神社でおなじみの羽黒山大権現が!ここはすかさず三山拝詞を(綾に綾に〜)
初詣客で賑わっていました。振る舞い酒や露店もあって、こんなあったかい初詣もいいなあと思いま...
5990
石内のお大師さん金剛院 (真言宗)
広島県広島市佐伯区五日市町石内5793
御朱印あり
当院は高野山を開創された弘法大師様を宗祖としその高野山金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗の末寺です。古くは廿日市市宮島の五重の塔の麓辺りに建立されていました。(創建仁寿2年 約千年前)境内に鎮守(ちんじゅ)として胡子(えびす)様をお祀...
16.7K
129
🌕🍂【9月限定 クリア御朱印】🍂🌕 数量限定 ★郵送対応可★【9月限定】の〝クリア御朱印...
☀️9月を迎えました。まだ暑さの残る毎日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか😊9月・10...
【葉月を迎えて】🍃✨今月は お盆(盂蘭盆) が参ります。ご先祖さまへの感謝をあらためて想う...
5991
久慈大神宮
岩手県久慈市八日町2丁目73
御朱印あり
今から620年前の長慶天皇の御代の応安2年(1368)に南学院宮沢家の先祖が荒町の秋葉神社の社司のとき御霊を奉持して、今の荒町にあった六角堂を御旅舎にし、旧暦9月17・18・19日を祭典の日と定めたのが始まりといわれている。
17.5K
29
久慈大神宮の御朱印です
久慈大神宮の拝殿です。
久慈大神宮の御朱印です
5992
三光院
群馬県沼田市柳町392
御朱印あり
当院は沼田氏の三度の移城とともに寺を移し、法灯を照らしたことから、三光院と称されたという。
15.3K
56
御朱印はポストの中にあります(≧∀≦)
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
やって参りました三光院さ〜ん(^O^)
5993
扇森稲荷神社
福岡県直方市山部448-1
御朱印あり
18.4K
20
御朱印を頂きました。
建物の中が、お社になっています。
御神前の右側には御神像が有りました。小竹町の亀山神社に参拝されて、扇森稲荷神社に参拝されて...
5994
多岐神社
岐阜県養老郡養老町三神町406-1
御朱印あり
多岐神社(たぎじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。美濃国三宮とされる。美濃国多芸郡の神社である。多芸の名の由来は、ヤマトタケルの「吾が足得歩まず、たぎらぎしくなりぬ」の言葉から。
17.4K
30
過去の参拝記録です。
こちらが拝殿の様子になります。
岐阜県養老郡養老町三神町の多岐神社に参拝しました。
5995
小諸城【懐古園】
長野県小諸市丁311 懐古園
御朱印あり
12.2K
85
小諸城趾 日本100名城
小諸城趾 日本100名城
小諸城趾 日本100名城
5996
八心大市比古神社
富山県黒部市三日市1036-1
御朱印あり
八心大市比古神社(やごころおおいちひこじんじゃ)は、富山県黒部市にある神社である。明治時代までは「三島大明神」と呼ばれており、明治時代に現社名となったが、現在でも三島神社と呼ばれている。大山祇神・少彦名神・軻遇突智神を主祭神とし、合祀...
16.7K
37
旧県社で、とても特徴のある社名ですが、地元の人からは、江戸以前の三島神社と呼ばれているよう...
八心大市比古神社(県社)参拝
呉東地区で初詣。黒部市の八心大市比古神社を参拝しました🎍
5997
萩城跡
山口県萩市堀内500
御朱印あり
萩城は別名·指月城。築城主は毛利輝元。築城年は慶長9年(1604年)城郭構造は梯郭式平山城。天守構造は複合式望楼型5層5階(1608年築·非現存)
11.9K
85
萩城跡 日本100名城
萩城跡 日本100名城
萩城跡 日本100名城
5998
甲山八幡宮
愛知県岡崎市六供町甲越7
御朱印あり
甲山八幡宮は1530年に松平清康公が岡崎城本丸に遷座した後、1562年に徳川家康公によって岡崎城の鬼門の守護神として現在の場所に遷され、甲山寺に属しました。1603年に家康公から朱印地を与えられ東照宮が祀られましたが、1806年に本殿...
14.6K
58
徳王稲荷神社で書き置きを頂きました。参拝した日付を記入してくださいました甲山寺の近くにあります
8月訪問。甲山八幡宮手水舎
8月訪問。甲山八幡宮拝殿
5999
神足神社
京都府長岡京市東神足2丁目5
御朱印あり
旧神足村の産土神。式内社で「延喜式」にのる乙訓十九座の一つで「神足神社」とみえる。また、文徳天皇の斉衡元年(八五四)に国の官社にあげられている。 祭神は「舎人親王(天武天皇の子)」であるといわれている。当社には「桓武天皇の夢」として次...
13.5K
69
長岡天神で頂きました
神足(こうたり)神社。お百度まいりではなく、こちらは「お千度まいり」!
神足(こうたり)神社。裏手に公園があり、子供の声が遠く響く素朴な感じでした。
6000
補陀寺
愛知県蒲郡市金平町寺中12
御朱印あり
17.1K
33
直書きを頂きました。
補陀寺山門 補陀寺のみを訪れる方はお寺の右手方向の駐車場(有料)に駐めるのがよろしいかと。...
御朱印の案内です。平日に伺いましたが対応して頂けました。
…
237
238
239
240
241
242
243
…
240/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。