ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6001位~6025位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6001
立町皇大神社
山形県米沢市中央2-1-12
御朱印あり
当神社は、弘治3年4月上杉謙信公家臣安田上総介、伊勢神宮より御分霊を歓請し、越後の国魚沼郡堀ノ内に神明社を建て奉鎮、伊勢より神いちしたゆう官一志太夫を招き奉仕せしめた。(1668) 上杉景勝公会津より米沢に移封されるにより、寛文8年米...
14.3K
61
〘立町皇大神社〙3回目の参拝で御朱印いただけました🙋。
〘立町皇大神社〙吽形の狛犬さんになります。
〘立町皇大神社〙阿形の狛犬さんです。
6002
妻山神社
佐賀県杵島郡白石町馬洗2409
御朱印あり
祭神抓津姫命と御兄五十猛命は共に韓国より、種々の樹種を持ち帰ってこれを九州をはじめとして全国に植え給いし事は正史に明らかである。而して御鎮座の地は杵島山の中央部にあたり、古書に杵島山に三神あり云々より察すれば、当社も其の一社ならんか、...
13.2K
82
奉拝の際に頂きました。
佐賀県杵島郡白石町妻山神社参道の壁絵です。
佐賀県杵島郡白石町妻山神社参道となります。
6003
番神堂
新潟県柏崎市番神二丁目10-42
御朱印あり
日蓮宗妙行寺(みょうぎょうじ:柏崎市西本町1-13-1)の境外仏堂で、文永11年(1274年)佐渡から赦免の折、日蓮上人が無事に上陸できた事を感謝して、三十番神の霊を請じ迎えて祀ったものと伝えられています。当時の番神堂自体は真言宗でし...
16.2K
42
御首題は紙渡しとなります市内の妙行寺(みょうぎょうじ)で頂いてまいりましたつまり番神堂は妙...
こちらは番神堂裏手の海を見下ろせる場所に立っていらっしゃる日蓮聖人
境内には当然日蓮聖人像
6004
出雲大社京都分院
京都府亀岡市下矢田町中山37-5
御朱印あり
出雲大社京都分院(いずも / いづも たいしゃきょうとぶんいん)は、京都府亀岡市にある神社。出雲大社教の一分院として、京都市内より平成5年に亀岡の地に遷宮造営した。「縁結びの神」「福の神」として知られる出雲大社の祭神・大国主大神(おお...
16.0K
44
直書きで頂きました。シンプルなデザインはいつも通りですが、右下のこれは!
出雲大社京都分院、参道の様子です。
出雲大社京都分院、参道の様子です。
6005
養泉寺 (尾花沢観音)
山形県尾花沢市梺町2丁目4−6
御朱印あり
最上三十三観音
10.2K
102
養泉寺 (尾花沢観音)ようせんじ(おばなざわかんのん)最上三十三観音霊場 第25番不在のた...
養泉寺 (尾花沢観音)ようせんじ(おばなざわかんのん)最上三十三観音霊場 第25番観音堂の...
養泉寺 (尾花沢観音)ようせんじ(おばなざわかんのん)最上三十三観音霊場 第25番観音堂
6006
日吉神社
秋田県能代市御指南町3-24
御朱印あり
天文の初、能代が未だ農志路と称し僅かな人々が漁を営んでいた頃、専助という者がいた。或る時神光が夜の海を照らし、爲に網を打つ者もなかった。然し孝行者専助は、病母の為に魚を獲ろうと敢て網を入れたところ、霊光が網と共に浮かび上ってきたので、...
16.7K
36
参拝記録として投稿します
日吉神社の拝殿です。
狛犬&参道の先に見える特徴的な鳥居です。
6007
寄木神社
東京都品川区東品川1-35-8
御朱印あり
寄木神社の創建年代等は不詳ながら、日本武尊が御東征の折、荒海を鎮めるために入水した弟橘姫の船の残木を浪人が拾い上げ、これを祀ったといいます。
14.6K
57
本務社である荏原神社にて書置きの御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨✅御朱印は、《荏原神社》さまで紙渡しで頂けるようです。荏原神社さ...
東京都品川区にある「寄木神社」の鳥居と本殿です。御朱印は近隣の荏原神社で頂けるとの事でした...
6008
軍刀利神社
山梨県上野原市棡原4134
御朱印あり
当社は、永承3年(1048年)5月三国山頭に建立されたことに始まるといい、当初は、軍荼利夜叉明王社と称していたと伝えられる。古くは、軍神として武田信玄からの崇敬も集め、自画讃水仙図の軸を奉納されているという。
18.8K
15
軍刀利神社の御朱印です。
パワースポットのようで心が洗われます。
上野原から山に登ると同神社があります。こちらは森の空気感が強いのですが、それだけでなく神域...
6009
大和郡山城跡
奈良県大和郡山市城内町2−255
御朱印あり
郡山城(こおりやまじょう)は、奈良県大和郡山市にあった城。豊臣政権の中初期には秀吉の実の弟である。羽柴秀長の居城となり、その領国であった大和・紀伊・和泉100万石の中心であった。江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた。
10.3K
100
御城印いただきました
大和郡山城跡 続日本100名城
大和郡山城跡 続日本100名城
6010
天寧寺
滋賀県彦根市里根町232
御朱印あり
里根町(さとねちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。井伊家ゆかりの寺院の一つで、19世紀前半(文政・天保年間)に作られた五百羅漢像や井伊直弼供養塔などで知られる。
15.8K
45
書き置きの御朱印を拝受しました。
本堂の左手奥に鎮座するお稲荷様です。
天寧寺五百羅漢の第一番尊者です。羅漢堂の出入り口から一番近い場所に鎮座しています。やはり五...
6011
白鳥神社
大阪府羽曳野市古市一丁目1-18
御朱印あり
日本神話(古事記・日本書紀)の英雄である日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、そして素戔嗚命(牛頭天王)、稲田姫命(頗梨采女)を主祭神として祀る白鳥神社(しらとりじんじゃ)。白鳥神社は世界遺産【百舌鳥・古市古墳群】のある羽曳野市に鎮座して...
17.5K
97
参拝記録として書置き御朱印を頂きました。住職さんにもお話しを頂き良い時間を過ごせました。
白鳥神社の拝殿です。古市駅は昔から使っていますがこちらの神社にお詣りするのは初めてです。社...
白鳥神社の鳥居です。最寄駅の古市駅からは遠回りになってしまいますが、拝殿や参道から見るとこ...
6012
蓮花院
埼玉県入間市春日町2丁目9−1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
蓮花院は、世音山蓮花院妙智寺といい、真言宗智山派に属します。本尊は大聖不動明王ですが、武蔵野三十三観音霊場十八番札所本尊である、千手千眼観世音菩薩(通称は黒須観音)が特に有名です。境内には指定文化財の観音堂のほかに、位牌堂、大師堂、弁...
14.2K
61
直書きしていただきました
本堂の前にも庭園がありました。
蓮花院の本堂になります。
6013
龍王神社
山口県下関市吉見下1726
御朱印あり
大正6年5月、乳母屋神社に村社である大綿津見神社(龍王社)を合祀して、現社号を持つ神社として創建された。乳母屋神社(ちもやじんじゃ)は、第8代孝元天皇の御代に鎮座し、第27代安閑天皇の頃、現在地に社殿が建立され、奈良時代、元明天皇の御...
16.6K
37
御朱印は奥様が対応して下さりました。
境内はこんな感じ。物静かでした。
立派な楼門がありました
6014
加茂神社
岩手県大船渡市大船渡町字猪頭28番地10
御朱印あり
16.3K
40
大船渡市では初の御朱印。
加茂神社から見た大船渡港です。
加茂神社の本殿になります。
6015
白山神社 (福岡県久山町)
福岡県糟屋郡久山町久原188
御朱印あり
拝殿は大正9年、本殿は昭和2年の建立です。それ以前、は白山山頂付近の花ノ木原にありました。山頂付近には延享4(1747)年銘の石製の祠があり、現在も「上の白山さま」として信仰が続いています。
15.8K
45
福岡県粕屋郡久山町 白山神社 印のみ
久原白山神社についての説明書きです。⛩️
首羅山遺跡についての説明書きです。
6016
浦島稲荷神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦1169
御朱印あり
17.7K
26
過去にいただいた御朱印です。
長すぎるエスカレーターで上がって来ました( ̄∇ ̄) あそこまで長いと怖すぎました:( ◜...
これ以上は、立ち入り禁止です
6017
平福寺
長野県岡谷市長地柴宮3丁目3−22
御朱印あり
14.5K
129
長野県岡谷市の平福寺で御朱印(直書)を頂きました。
平福寺にお参りしました。
平福寺の本堂です。境内は木々がいっぱい。
6018
正伝寺
京都府京都市北区西賀茂北鎮守菴町72
御朱印あり
正伝寺(しょうでんじ)は、京都市北区西賀茂にある臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ寺である。山号は吉祥山。寺号は詳しくは正伝護国禅寺という。本尊は釈迦如来。
15.0K
53
It took some work to find this temple, but it...
正伝寺を参拝してきました。
北区西賀茂にある正伝寺に行ってきました。臨済宗南禅寺派のお寺さんです。
6019
比叡山延暦寺 四季講堂 (元三大師堂)
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
慈恵大師(良源)(元三大師)の住居跡と伝えられる元三大師堂は、康保4年(967年)、村上天皇の勅命によって四季に法華経が論義されたことから四季講堂とも呼ばれています。現代のおみくじの形は、元三慈恵大師良源が考え出したと言われており、こ...
8.0K
123
比叡山延暦寺 四季講堂 (元三大師堂)
比叡山延暦寺 四季講堂 (元三大師堂)
比叡山延暦寺 四季講堂 (元三大師堂)
6020
龍照寺
長崎県南島原市深江町戊3987-35
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
13.8K
65
過去にいただいたものです。
龍照寺をお参りしてきました
境内入口の山門です。
6021
恵那神社
岐阜県中津川市中津川正ヶ根3786-1
御朱印あり
創建時期は不明。恵那山は天照大神の胞衣(えな、へその緒のこと)を納めた地であり、かつては恵那山自体が御神体であったという。懐妊、安産祈願に霊験があるという。
16.9K
34
岐阜県2025夏詣巡りにて参拝です。めちゃめちゃ立派な御朱印です。境内に御朱印なかったため...
恵那神社御本殿とても気持ちのいい場所です✨
山道をずーっと上って恵那神社に到着🚗大きな御神木と御本殿
6022
静神社
栃木県那須郡那珂川町馬頭2576
御朱印あり
往古より馬頭村に鎮座(字片根)し、創建は遼遠にして詳らかではない。元は八幡宮と称し、武茂城主の守神であり、後には佐竹城主の守護神として崇敬保護された。その後、佐竹氏は秋田に移封されて当地は水戸領となり、二代城主徳川光圀による元禄7年(...
14.6K
57
書置きの御朱印を拝受。
栃木県那珂川町、静神社⛩️の拝殿🙏🙏
栃木県那珂川町、静神社⛩️の拝殿です。
6023
無量光寺
神奈川県相模原市南区当麻578
御朱印あり
当寺をひらいたのは、「踊り念仏」を広めたことで知られる一遍上人さまです。 弘長元年秋もなかばのこと、一遍上人(当時23歳)は諸国遊行の旅の途中、依知の里の薬師堂(現在の瑠璃光寺)に一夜の宿をとり、夜もすがら一心に念佛を唱えていました...
18.2K
160
【2019年5月26日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
当麻山 無量光寺。現在、御朱印は中止しています
当麻山 無量光寺では北里医科大学で検体となった方々の遺骨を納骨しています。
6024
大井神社
愛知県名古屋市北区如意2丁目1番地
御朱印あり
飛鳥時代に勧請された大井神社は1393年より東北鎮護・陸奥国一之宮として崇敬をあつめる鹽竈神社の御分霊を賜り安産守護の神として信仰されています。
14.9K
54
延喜式神名帳に記録される「山田郡」の大井神社。ところが、庄内川の北は春日部郡で、南が山田郡...
大井神社。ここまで来たら名鉄小牧線・味美駅まで歩いて帰るのも億劫なので、周辺神社を散策しつ...
大井神社の境内には、陸奥国一宮・鹽竈神社との縁で「しほがま櫻」が植樹されていますの(ヽ´ω...
6025
長遠寺
兵庫県尼崎市寺町10
御朱印あり
長遠寺(じょうおんじ)は兵庫県尼崎市寺町にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大尭山。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺であり六条門流三長の一寺。親師法縁。塔頭として中正院がある。
15.0K
53
お参りした時にいただきました。
尼崎市の「長遠寺」にお参りしました。
長遠寺さんの御本堂でございます
…
238
239
240
241
242
243
244
…
241/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。