ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3926位~3950位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3926
徳城寺
愛知県豊川市豊川西町151
御朱印あり
弘仁13年(822年)創立と言われる曹洞宗の寺院で、山号は祇園山、本尊は阿弥陀如来、三河准四国八十八ヶ所13番霊場、穂の国三十三観音28番霊場、豊鳳二十一弘法大師7番霊場。 錫杖井戸は、徳城寺の裏手にある。 豊川のむかしばなし「 錫...
23.5K
61
直書きでいただきました。書いていただきながらお話をお聞きし、印は自ら押しました。
徳城寺山門 訪問記録。
徳城寺本堂 ご不在の為御朱印は頂けませんでした。
3927
若宮八幡宮
茨城県常陸太田市宮本町2344
御朱印あり
応永年間(1400年頃)佐竹義仁公が鎌倉鶴岡より居城青龍城(舞鶴城)中に若宮八幡宮・稲荷大明神両社を奉斎し、佐竹氏代々の祈願所であった。当社勧請の折、鶴子なる者供奉して来り数世祭祀を司った。世俗で、居鶴(鎌倉鶴岡)、舞鶴(常州太田)、...
22.6K
70
若宮八幡宮の御朱印を書置きで頂きました。
若宮八幡宮の境内です。
若宮八幡宮(郷社)参拝
3928
宝積寺
群馬県甘楽郡甘楽町轟774
御朱印あり
宝積寺(ほうしゃくじ)は、群馬県甘楽郡甘楽町轟にある曹洞宗の寺院。山号は「鷲翎山(じゅれいざん)」。寺伝によれば、現在の宝積寺より南に4キロ行った山の中腹にある天寿庵(てんじゅあん)と言う庵(いおり)が草創されたのが始まりで、弘安3年...
19.2K
103
参拝記録保存の為 宝積寺 ご本尊御朱印
上州三十三観音霊場札所十九番 群馬県甘楽町にある宝積寺にやってきました。曹洞宗の寺院で樹齢...
菊女観音像です。宝積寺はこの地の豪族・小幡氏の菩提寺で、小幡信貞の腰元として寵愛されていた...
3929
御田八幡神社
東京都港区三田3-7-16
御朱印あり
御田八幡神社(みたはちまんじんじゃ)は、日本の東京都港区三田にある神社である。誉田別尊命(ほんだわけのみこと、八幡神)を主祭神とし、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、武内宿禰命 (たけのうちすくねのみこと)を配祀とする。海側斜面に位...
19.2K
103
書置きをいただきました
御田八幡神社 拝殿です。
御田八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
3930
代田八幡神社
東京都世田谷区代田3-57-1
御朱印あり
23.1K
127
こちらの御朱印は直書きです
代田八幡神社にお詣りしました。
代田八幡神社を参拝しました
3931
北見神社
北海道北見市北2条東6丁目11番地
御朱印あり
明治30年6月、屯田歩兵第四大隊が野付牛移駐にあたり、大隊長小泉正保様が天照大神を奉載致し、同年8月、現・野付牛公園南端に神殿を設け、同月24日・25日の両日鎮座祭を斎行し、奉斎致したるをもって創始とする。
22.3K
72
元旦より頒布していた切り絵御朱印です。初詣の時は迷って結局頂かなかったのですが、他の方の投...
北見神社の百年記念碑になります
北見神社の由緒書きになります
3932
岸和田天神宮
大阪府岸和田市別所町1丁目13-15
御朱印あり
後村上天皇の正平十七年(1362年)の頃、泉州沼村(現在の沼、筋海、並松)の村長に沼間将監という人があって極めて孝心が厚く、父親が長らく病床に就き百方手をつくし平癒を願ったがその効験がなかった。そのため、かねてから信仰していた山城の国...
20.3K
96
お参りした時に記帳していただきました。
お手水のところには金魚がいました!
岸和田天神宮の鳥居です。南海岸和田駅からすぐのところにありました
3933
新海三社神社
長野県佐久市田口2394
御朱印あり
23.7K
68
御朱印を書置きで頂きました。
新海三社神社の重要文化財三重塔です。色塗りのない木材そのものの感じが好きです。
新海三社神社の拝殿です。御朱印は電話してみたのですが忙しいようで頂けず。
3934
益救神社
鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦277
御朱印あり
創建不詳であるが、延喜式神名帳に「大隅国馭謨郡 一座 名神 小 益救神社」と記載されている。
26.7K
28
6月の限定御朱印も頂きました☺️こちらは書き置きのみです☺️
益救神社の拝殿です。主祭神は山幸彦。奥宮は日本百名山の1つでもある宮之浦岳の山頂にあります...
屋久島で久しぶりの天気だそうです☺️やはり6月は雨が多いみたいです💦
3935
曾屋神社
神奈川県秦野市曽屋1-6-10
御朱印あり
おおよそ1,190年あまり前、天長年間の御鎮座とされております。土地の貴重な湧水地であったため、「水を司る神様」をおまつりしたことが創始であります。 『相模国風土記』によると、「井之明神社祭神詳らかならず、神体石二個を置き、例祭九月...
22.9K
133
切り絵の御朱印です。
曾屋神社、社殿の様子になります。
神奈川県秦野市曽屋の曾屋神社に参拝しました。
3936
宗像神社 (印西市船尾)
千葉県印西市船尾1293
御朱印あり
宗像神社の創建年代は不詳です。祭神は、市杵嶋姫命・田心姫命・湍津姫命を祀っています。三女神で、航海治水の神です。船尾の宗像神社は印西八ヶ村の総社といわれました。敷地954坪の境内には本殿(銅板葺破風造)、幣殿(亜鉛板葺)、拝殿(亜鉛板...
25.4K
41
電話してすぐ対応してくれました
境内社:八坂神社になります。
この社の本殿になります。
3937
馬場八幡宮
茨城県常陸太田市馬場町574
御朱印あり
天喜4(1056)年,源頼義が陸奥の安倍頼時鎮撫に向かう途中,源氏の氏神で,伊勢神宮と並び国家の宗廟と称されていた,石清水八幡宮の神霊を当地に分祀したことが馬場八幡宮の起源。以降,佐竹氏の守護神としても崇められ,初代の昌義は社殿を造営...
20.7K
91
書き置きの御朱印。賽銭箱のお隣に置いてあります。
馬場八幡宮の本殿になります。
馬場八幡宮 拝殿に掲げられている扁額になります。
3938
長全寺
千葉県柏市柏6丁目1−9
御朱印あり
長全寺は天正3年4月25日、松戸市広徳寺5世、巧室梵藝大和尚を勧請し、曹洞宗寺院として開山しました。その後15世紀以来この地域で勢力を張っていた戸張氏の菩提寺として栄え、寛永年間頃に戸張村の香取神社近くから現在地へ移転しました。
21.3K
82
直書き、御朱印です。
仁王門です。山門側に仁王尊像、本堂側に四天王尊像があります。
金比羅堂です。鎮守の金毘羅大権現が祀られてます。
3939
今山大師寺
宮崎県延岡市山下2丁目3998
御朱印あり
天保十年(1839)、疾病が猛威を振るいました。そこで延岡城下の大師信徒たちが高野山金剛峰寺まで行き、弘法大師座像(現在の本尊)を勧請して大師庵を経てたことが縁起となっています。(今山大師HPより引用)
22.8K
66
過去にいただいたものです。
今山大師寺にお参りしました。
今山大師寺にお参りしました。
3940
熊野三所神社
和歌山県西牟婁郡白浜町744
御朱印あり
熊野三所神社は、斉明天皇が行幸したときの腰掛け石を盤座として勧請した神社です。後に熊野三所権現を観請しました。神社には文禄4(1595)年9月に本殿の再建を示した棟札が残っています。
25.4K
40
過去の参拝の記録として投稿します。
表参道からの社標と鳥居。大きな観光ホテル群に囲まれ「白浜らしい」雰囲気です(^^)/
境内にある火雨塚古墳(ひさめづかこふん)。古墳時代後期に築造された横穴式石室の古墳。柵ごし...
3941
大連神社
山口県下関市阿弥陀寺町4-1
御朱印あり
1907年(明治40年)10月1日に創建。大連に住む日本人より氏神として崇敬され、1944年(昭和19年)に旅順の官幣大社関東神宮が鎮座するまでは関東州の中心的な神社であった。1945年(昭和20年)8月の第二次世界大戦の日本の敗戦の...
20.7K
87
赤間神社で書き置きの御朱印いただきました
赤間神宮の境内社 大連神社の拝殿です🌿.*
赤間神宮境内社の大連神社と紅石稲荷神社へお詣りさせて頂きましたꕤ…˖*
3942
龍真寺
群馬県桐生市新里町新川1051
御朱印あり
23.9K
55
見開きの御朱印をいただきました。
群馬県桐生市新里町 龍真寺 「ぼたんまつり」2500株の牡丹が見頃でした。
群馬県桐生市新里町 龍真寺 「ぼたんまつり」 子育地蔵菩薩 如意輪観音菩薩
3943
身延別院
東京都中央区日本橋小伝馬町3-2
御朱印あり
21.0K
84
日蓮宗なので、御首題を直書きで拝受しました。おひげが長いです。いつもより気合い入れて長くし...
境内には、油掛け大黒天があります。東京唯一だそう。
東京都中央区日本橋小伝馬町の身延別院にお参りしました。
3944
本圀寺
京都府京都市山科区御陵大岩6
御朱印あり
建長五(1253)年、高祖日蓮大聖人が鎌倉松葉ヶ谷に構え22ヵ年住まわれた御小庵の法華堂を前身とする。嘉歴三(1328)年、後醍醐天皇の勅願所綸旨を受け、勅願「根本道場」となる。貞和元(1345)年、光厳天皇の勅諚により三位日静上人(...
22.8K
66
直書きでいただきました
日蓮大聖人が住まわれていた法華経の根本道場です。
京都府京都市山科区にある本圀寺(ほんこくじ)です開運門(赤門)元禄元年(1592年)に加藤...
3945
圓照寺
埼玉県入間市野田158
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
当山は平安の初期宗祖弘法大師龍燈桜の奇瑞を感じ霊泉を加持して堂宇を創立したと云う。鎌倉の初期宣化天皇の遠孫加治太郎実家が当地に住し、弟左衛門尉家季が元久2年6月23日二保川の戦いで畠山重忠と戦い野田与一経久と共に討死した。その子の加治...
19.7K
98
書き置きに日付を入れていただいたものと差し替えていただきました
圓照寺えんしょうじ境内風景 案内図
圓照寺えんしょうじ境内風景 弘法大師堂
3946
大久寺
神奈川県小田原市城山4丁目24−7
御朱印あり
22.8K
66
書置きをいただきました
本堂の古瓦です。大久保忠世公の家紋「上り藤に大文字」があります。
境内に大久保家の墓所があります。正面向かって、3つ目が大久保忠世公のお墓です。
3947
光触寺
神奈川県鎌倉市十二所793
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
光触寺(こうそくじ)は、神奈川県鎌倉市十二所に所在する時宗の寺院で、山号は岩藏山という。創建は弘安元年(1278年)で、開山は作阿上人、開基は一遍上人と伝えられている。本尊は阿弥陀三尊で、頬焼阿弥陀として知られる。
17.6K
118
光触寺こうそくじ鎌倉三十三観音 第7番直書きの御朱印です。
光触寺こうそくじ境内風景 一遍上人像
光触寺こうそくじ境内風景 塩當(しおなめ)地蔵尊
3948
東山菅原神社
石川県金沢市東山1-27-8
御朱印あり
東山菅原神社は東茶屋街の鎮守社であり、文政3年金沢に初めて芸楼を置くことを許可された折に、観音町西源寺の後に菅原道真を祀り芸妓たちの鎮守の神として崇められ、その後現在地に遷座した。
21.7K
77
ひがし茶屋街にある菅原神社で参拝後、郵送で御朱印いただきました。(整理投稿)
拜殿内の様子です。御朱印はありません。以前は郵送で御朱印を拝受できたのですが、 「...
こちらが拝殿になります。
3949
平井諏訪神社
東京都江戸川区平井6丁目17-36
御朱印あり
諏訪神社の御祭神は大国主神の御子建御名方神が奉斎されている 信濃国の一ノ宮諏訪大社の分社である。享保年間、平井聖天灯明寺の恵祐法印が生国信州の諏訪大明神の神霊を当所に勧請し、社殿を建立したるを以て当社の創建とする。
22.2K
72
Kakioki only.
東京都江戸川区平井の平井諏訪神社を参拝いたしました。主祭神:建御名方神(たけみなかたのかみ...
平井諏訪神社の拝殿です。赤、緑、白、金の色鮮やかな美しい社殿です✨
3950
豊龍神社
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1203-1
御朱印あり
承和11年(844)に延暦寺の僧安慧(あんえ)が奥州を巡り歩いて、講場をその地に開いた時、龍の神霊を祀って東五百川の鎮守として、別当東守寺を建立したと記されている。さらに慶長年間(1596~1615)に寒河江肥前の守が社殿を再建し、明...
18.0K
314
山形県の豊龍神社さんにお参りしました。御朱印がたくさんあり迷ってしまいましたが、今回はご当...
こちらの狛犬さんはお子さん?を従えていました。踏んでいるのではなく、撫でているそうですよ。
表示もあります!写真は小さすぎるのでぜひ現地でご覧ください(笑)
…
155
156
157
158
159
160
161
…
158/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。