ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3951位~3975位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3951
高玉神社
宮城県仙台市泉区高玉町9-143
御朱印あり
宮城郡国分山根通市名坂肝入茂助安永3(1774)年7月風土記御用書出には、高玉明神は稲荷社で、勧請した人名も何年にお祀りしたかも知られていない。明治時代古老の口伝高玉屋敷に有力な物持ちが住んでいた。この屋敷に「お玉」という可憐な女中が...
23.1K
128
臨時に設けられた授与所にて書置きで拝受
参拝させて頂きました。
仙台市泉区 高玉神社 例祭当日お参りさせて頂きました。祭神・宇迦之魂神
3952
平井諏訪神社
東京都江戸川区平井6丁目17-36
御朱印あり
諏訪神社の御祭神は大国主神の御子建御名方神が奉斎されている 信濃国の一ノ宮諏訪大社の分社である。享保年間、平井聖天灯明寺の恵祐法印が生国信州の諏訪大明神の神霊を当所に勧請し、社殿を建立したるを以て当社の創建とする。
22.2K
72
Kakioki only.
東京都江戸川区平井の平井諏訪神社を参拝いたしました。主祭神:建御名方神(たけみなかたのかみ...
平井諏訪神社の拝殿です。赤、緑、白、金の色鮮やかな美しい社殿です✨
3953
伊賀東照宮
三重県伊賀市老川1103-2
御朱印あり
ご祭神徳川家康公は、戦国の世を終焉され、また江戸幕府二百六十年の長きに亙る平安を確立されました。そのご偉績は、世界にこのような例がありません。創始者坂野つなへは、昭和四十四年七月七日午前二時天御中主大神・天照皇大神の御神託によりご神威...
22.3K
71
御朱印をいただきました書置きです
境内からの眺めも良いです
伊賀東照宮の鳥居です
3954
宮戸神社
埼玉県朝霞市宮戸4丁目3−1
御朱印あり
21.3K
81
天明稲荷神社にて書置きを頂きました!
宮戸神社を参拝しました
宮戸神社を参拝しました
3955
往馬坐伊古麻都比古神社
奈良県生駒市壱分町1527-1
御朱印あり
往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)は、奈良県生駒市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。往馬大社(いこまたいしゃ)とも称し、生駒神社(いこまじんじゃ)と通称される。
20.5K
89
参拝記録として過去に頂いた御朱印となります。
往馬大社の拝殿です。
往馬大社の楼門です。
3956
等持院
京都府京都市北区等持院北町63
御朱印あり
等持院(とうじいん)は、京都府京都市北区にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は萬年山。足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られる。
20.9K
102
直書きで頂きました。
北区の等持院の名勝庭園です。
この#達磨、どこかで見たことある気が!?そう、天龍寺にある達磨図と同じですよね。
3957
萬松山 天寧寺
福島県会津若松市東山町石山天寧208
御朱印あり
会津若松市の天寧寺は、1422年に会津にきた傑堂禅師が、11代芦名盛信の建立によって創立したお寺です。寺の裏山に近藤勇、土方歳三の墓があります。
23.7K
57
2023.8参拝、福島県会津若松市東山町に境内を構える、萬松山 天寧寺、北国八十八ヶ所霊場...
萬松山 天寧寺の本堂内です。
萬松山 天寧寺の本堂の扁額です。
3958
多田神社
東京都中野区南台3-43-1
御朱印あり
雑色村と多田神社現在の南台の地域は、古くから雑色(又は雑色村)とよばれていました。そしてこの多田神社を雑色の鎮守としてあがめ現在にいたっています。当社は、約九百年前、寛治六年(一〇九二)源義家が大宮八幡宮(杉並区大宮二丁目)に参詣のお...
20.0K
93
書置きをいただきました
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。神明氷川神社から中野富士...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。神明氷川神社から中野富士...
3959
大井俣窪八幡神社
山梨県山梨市北654
御朱印あり
大井俣窪八幡神社(おおいまたくぼはちまんじんじゃ)は、山梨県山梨市北にある神社である。通称窪八幡神社。大井俣窪八幡神社(通称、窪八幡)は貞観元年(859年)に清和天皇の勅願により宇佐八幡を勧請して以来一千年を越す歴史を有し、後代には武...
20.3K
90
書き置きの御朱印です。さい銭箱の横に用意されてました。
八幡神社さん拝殿の様子です。
大井俣窪八幡神社をお詣りしてきました。
3960
札幌村神社
北海道札幌市東区北16条東14丁目3番1号
御朱印あり
札幌村神社(さっぽろむらじんじゃ)は北海道札幌市東区北16条東14丁目3番1号にある神社。旧社格は無格社。
20.3K
90
書置きでいただきました。
なんと…電動式清めの水でした。節水の工夫ですね。
あれ、手水が完全に枯れている。横にある消毒液で清めるということかな?→
3961
西居院
愛知県岡崎市真福寺町字西谷57
御朱印あり
23.8K
55
直書きの御朱印を拝受しました。四天王それぞれの押し印も鈴木聡氏がデザインされたそうです。
同じく、四天王「持国天」です。
同じく、四天王「多聞天」です。
3962
萩春日神社
山口県萩市大字堀内258
御朱印あり
奈良市の春日大社の御分霊を千百七十余年前の大同二年、萩椿郷在住の国守某が萩の地にお移し申し、始め沖原に、後土原、江向に移し奉りました。毛利輝元公が萩を居城とせられるに及び防長二州の祈願所と定め、慶長十三年三月、社殿を堀内の現在地に建立...
20.3K
90
山口 萩春日神社の御朱印になります。
2025/1/25 拝殿
2025/1/25 鳥居
3963
慈雲寺
長野県諏訪郡下諏訪町東町中606
御朱印あり
慈雲寺の創建は正安2年(1300)一山一寧(宋の僧、建長寺や円覚寺の住職を歴任)が開山したのが始まりと伝えられています。信州にある禅宗寺院の触頭(諸願いの取次ぎなどを行う中心的寺院)という格式から寺運も隆盛し鎌倉十刹に並ぶ寺格と言われ...
18.4K
126
慈雲寺で御朱印(書置)を頂きました。書き入れはしていないとの事でした。
下諏訪町の慈雲寺にお参りしました。
山門の横に10台くらい停められる駐車場があります。
3964
大久寺
神奈川県小田原市城山4丁目24−7
御朱印あり
22.8K
66
書置きをいただきました
本堂の古瓦です。大久保忠世公の家紋「上り藤に大文字」があります。
境内に大久保家の墓所があります。正面向かって、3つ目が大久保忠世公のお墓です。
3965
正覚院
石川県羽咋市寺家町ト92
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
この寺の創建年代については不詳であるが、気多大社の神宮寺の坊のひとつとして泰澄か開いたと伝えられる。元は天台宗系の寺院であったが、中世以降真言宗系の寺院となった。
19.5K
98
北陸白寿三十三観音 十九番札所
羽咋市 正覚院さんにお参り✨
山門です。納経所は閉っていたので、御朱印は頂けませんでした。
3966
清巌寺 (おしろい地蔵)
島根県松江市玉湯町玉造530
御朱印あり
昔、清巌寺には顔に醜い痣のある和尚がいた。ある日、和尚は地蔵尊の顔におしろいを塗りたくって祈祷してみたところ、翌朝、痣はきれいさっぱり消え失せていたという。それ以来、美肌願望の婦女子、これを真似る。
23.1K
62
御朱印をいただきました
5月訪問。清巌寺観音堂
5月訪問。清巌寺おしろい地蔵
3967
洲原神社
岐阜県美濃市須原468-1-1
御朱印あり
洲原(すはら)にある神社。全国に四十九社ある洲原神社(または須原神社)の本山。白山登頂に至るまでの美濃禅定道における前宮であり、美濃における白山七社のうち岩本宮にも比定され、長瀧白山神社・白山中居神社とともに白山信仰の一翼を担う。豊作...
19.2K
101
御朱印いただきました。直書きです
はさみ紙としていただきました。
岐阜夏詣巡り21社目 洲原神社にお詣りしました。神社前では川遊びする人で賑わってました。
3968
中山神社
山口県下関市綾羅木本町七丁目10番18号
御朱印あり
幕末期に尊王攘夷の立場で活動し、1864年(元治元年)に暗殺された公家の中山忠光が祭神として祀られている。また、境内には忠光の墳墓(国の史跡)がある。このほか、明治天皇および天照皇大神が祭神として祀られている。主祭神である忠光が国家を...
22.7K
65
過去にいただいたものです。
心地よい風が風鈴を奏でる
☆中山神社(県社)参拝
3969
今益稲荷神社
福岡県福岡市中央区天神2-2-20
御朱印あり
今益稲荷神社では、京都伏見稲荷大社のご祭神である「宇迦之御魂神」をお祀りしています。「宇迦之御魂神」は、五穀豊穣の神さまとして、農業商業だけではなく、広く衣食住の神さまとして今なお人々から崇敬されています。古くは筑前国続風土記の警固神...
18.9K
103
過去の参拝記録です。
福岡市中央区 今益稲荷神社です。警固神社の境内に鎮座しています。鳥居の前では、お参りの後、...
いまを、ますます、ゆたかに。 この言葉が気に入りました。😊
3970
小山浅間神社
千葉県松戸市小山664
御朱印あり
創建は正保四年四月と伝えられる。樹木が生い繁り、遠くからもそれと判る小高い山の頂に鎮座する。昭和三〇年代に表参道の石段総改修、同四一年社務所竣工、つづいて神楽殿建立、神泉池改修等を経て今日に至る。神社周囲の樹木の繁茂の状は、古来自然の...
20.6K
86
小山浅間神社の御朱印です。書き置きのみの対応でした。台紙の色は三種類から選べました。押印は...
千葉県松戸市の小山浅間神社を参拝いたしました。御祭神:木花開耶姫命、源義家(白旗神社を合祀...
小山浅間神社の神楽殿です。
3971
白老八幡神社
北海道白老郡白老町本町1-1-11
御朱印あり
白老八幡神社は、今からおよそ350年前に「弁財天」を奉ったのが始まりで、白老郡の総鎮守です。
23.8K
54
書き置きを頂きました。
社殿になります。“今から ここから” 沁みました。
まだ、桜が楽しめました。
3972
長命寺 (墨田区)
東京都墨田区向島五丁目4番4号
御朱印あり
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。山号は宝寿山。院号は遍照院。本尊は阿弥陀如来。隅田川七福神のうち弁財天を安置している。「長命寺桜もち」で知られる。
23.5K
57
長命寺 さくらの御朱印です🙏書き置きを頂きました✨
長命寺にお参りしました✨
長命寺にお参りしました✨
3973
甲佐神社
熊本県上益城郡甲佐町上揚882
御朱印あり
阿蘇神社(阿蘇市)、郡浦神社(こうのうらじんじゃ、宇城市)、健軍神社(けんぐんじんじゃ、熊本市東区)、と共に阿蘇四社と称せられる。肥後南方の守護神。もともと鏑崎宮(かぶらざきぐう)と称したが、神功皇后凱旋ののち、甲冑を納められたので甲...
20.6K
86
過去にいただいたものです。
★甲佐神社(肥後國二宮・郷社)参拝
緑川の清流で、風も心地よく抜けていく場所でした。
3974
戸隠神社 九頭龍社
長野県長野市戸隠3690
御朱印あり
ご鎮座の年月不詳ですが、天手力雄命が奉斎される以前に地主神として奉斎され、心願成就の御神徳高く特別なる信仰を集め、また古来より水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神として尊信されています。
13.0K
162
記録用.......
2017/08/27
九頭龍社と奥社へ向かう参道。入口の大鳥居をくぐり、1㎞進むとあるのが随神門。屋根の草が生き...
3975
佛山寺
大分県由布市湯布院町川上1879
御朱印あり
康保年間(964~968)、性空上人が日向国霧島神社での神のお告げにより、由布岳の山腹にて庵を結び観音像を刻し、祀ったのが始まりと言われている。その後、大地震のため伽藍を移し、臨済宗に改宗した。
24.2K
50
直書きで拝受しました。
佛山寺におまいりしました。
佛山寺におまいりしました。
…
156
157
158
159
160
161
162
…
159/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。