ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3901位~3925位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3901
姫宮神社
埼玉県南埼玉郡宮代町姫宮373
御朱印あり
桓武天皇の孫の宮目姫が下総国へ下向の途中当地に立ち寄った際、紅葉の美しさに見とれているうちに、にわかに病で倒れ、息絶えてしまった。後に当地を訪れた慈覚大師円仁が、姫の霊を祀り姫宮明神としたのが創建とされている。
21.1K
88
姫宮神社の御朱印を直書きで頂きました。社務所が開いておらず問い合わせたところご自宅で頂けま...
姫宮神社の境内です。
社務所はなく少し離れた自宅で御朱印をいただきます
3902
五流尊瀧院
岡山県倉敷市林952
御朱印あり
五流尊瀧院(ごりゅう そんりゅういん)は岡山県倉敷市林に所在する修験道の寺院。本尊は十一面観音。天台修験系の一宗派である「修験道」の総本山である。
25.7K
40
修験道総本山 五流尊瀧院の御朱印をいただきました。🙏
五流尊瀧院 案内図です。
熊野十二社大権現本殿です。です。
3903
神明神社
福井県福井市宝永4-8-1
御朱印あり
神明神社(しんめいじんじゃ)は、福井県福井市宝永にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。お神明さん(おしんめさん)の通称で呼ばれる。天照大神を祀る。
21.4K
83
書置きの御朱印を頂きました。
お詣りし、御朱印をいただきました。
こちらが拝殿になります。
3904
成身院 百体観音堂
埼玉県本庄市児玉町小平647
御朱印あり
創建の由来は不詳ですが、八世紀後半(奈良時代)のものと思われる三重塔の礎石が平成15年に出土しています。中興開山は陽嶽元昭(応永元年=1394没)で、中興開基は第四代鎌倉公方の足利持氏(永享11年=1439没)と伝えられています。百体...
20.7K
98
平等山 宝金剛寺 成身院さまの御朱印(直書き)です(^_−)−☆観光農業センターにて授与!
観音堂の内部を拝観するには観音堂の下にある観光農業センターにて受付を行います。
三層目西国三十三観音
3905
東大野八幡神社
福岡県北九州市小倉南区母原55
御朱印あり
社記によれば、天智天皇五年(666年)二月に高津尾の里降原(現在の郷原)影向石に八幡大神の神霊(みたま)が出顕。「吾は廣旗八旗神なり」と宮崎守明に神託したとも云われています。その後、養老四年(720年)秋、始めて放生会(ほうじょうえ)...
21.4K
83
過去にいただいたものです。
遠くから見ても迫力があります😊
2箇所目は東大野八幡神社のお多福さん😂
3906
金光稲荷神社
広島県広島市東区二葉の里2-1-18
御朱印あり
今から約250年前、元禄の頃よりこの二葉山山頂に祀られた、広島東照宮の境内社です。 その遠き昔より、商売繁盛家内安全等、諸願成就の神様として神威赫々たるにより金光稲荷大神と稱えられてきました。 山頂の奥宮までの階段約500段、朱塗鳥居...
16.3K
133
紙渡しで拝受しました。広島東照宮さんにて頂くことが出来ました。奥所まで進む道中、時折ハイキ...
至るところに朱塗りの鳥居が⛩⛩⛩鳥居の奥が稲荷神社です🦊🌾オレンジ色でとてもきれい。
広島東照宮の本殿の裏から、さらに坂を登ったところで鮮やかな朱色の社殿が見えてきます⛩✨
3907
高尾山穂見神社
静岡県御殿場市御殿場196
御朱印あり
江戸初期、甲府の高尾山より分霊され豊作と商工業の繁栄・家内安全・開運を祈念する神社。御守殿稲荷神社が一緒にあり、家康公の神殿を守るために建てられました。
21.8K
78
同じく、書き置きの御朱印を大田屋製菓店でいただきました。
主人とお参り➰😊🚘⑦in静岡県高尾山穂見神社に伺いました☺️🙏
高尾山穂見神社をお参りしてきました。
3908
妙長寺
大阪府河内長野市河合寺25
御朱印あり
昭和23年4月の創立 開山泰妙院日泉 昭和15年5月に開山日泉は大阪府南河内郡長野町の民家を借りて唱題行と布教伝道に専念 10月宗祖像を迎え御会式を勤修 16年に鬼子母神・妙見菩薩を新調奉安17年に川上結社を設立 23年4月に妙長寺を...
23.1K
81
直書きでいただきました。その間たくさん話していただいてとても面白かったです!
とても長い顔ですね(笑)
みょーけんくんです!!
3909
眞珠院
静岡県伊豆の国市中條145-2
御朱印あり
真珠院は、鎌倉時代に真言宗の寺として開創され、室町時代に曹洞宗に改宗された。境内には、源頼朝との悲恋を苦に入水した伊東祐親の娘八重姫の供養塔がある。
22.3K
73
直書きの御朱印をいただきました🙏ご住職の御朱印です。花御朱印、八戸姫さま御朱印は奥さまのお...
主人とお参り➰😊🚘⑮in静岡県1日目最後は眞珠院に伺いました☺️🙏ずっと伺いたかったお寺さ...
山門に六地蔵さん。真っ直ぐの参道も綺麗にされてます☺️
3910
常光寺
長野県塩尻市大字片丘北熊井9042
御朱印あり
22.1K
188
御朱印帳を受け取りに行きました。リクエスト「母の日」
常光寺におまいりしました。
常光寺におまいりしました。
3911
土肥達磨寺
静岡県伊豆市小下田463-1
御朱印あり
臨済禅中興の祖と仰がれる白隠禅師が、伊豆を行脚されたとき、土肥の富士見台に腰を下ろして休んでゆかれたと伝えられています。 富士見山達磨寺は京都法輪寺を本山として、白隠禅師ゆかりの地、土肥富士見台に開創いたしました。~当山パンフレット...
23.8K
69
富士見山達磨寺の御朱印です。直書きで頂きました。
達磨大師と大勢の達磨達です。
今日は伊豆半島は伊豆市の土肥桜まつり『限定御朱印』をゲット!しに来ましたが、先に一番遠い場...
3912
隆国寺
兵庫県豊岡市日高町荒川22
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
隆国寺は、室町時代に山名氏の四天王筆頭である垣屋播磨守隆国の菩提寺として開基され、元和9年(1623年)に現在地に移転しました。牡丹、ツバキ、山アジサイなどの花の名所になっています。
19.7K
113
参拝の記録(関西花の寺)
隆国寺 関西花の寺25寺。楽寿観音です。近畿楽寿観音霊場。
隆国寺 関西花の寺25寺
3913
宮地嶽神社
長崎県佐世保市宮地町1-7
御朱印あり
福岡県福津市に総本社があり、神功皇后(じんぐうこうごう)を主祭神として、勝村大神・勝頼大神を祀っています。
21.6K
80
直書きの御朱印いただきました。ありがとうございました。
駐車場からの境内入口です。
拝殿までの参道の様子です。
3914
鎧神社
東京都新宿区北新宿3-16-18
御朱印あり
鎧神社(よろいじんじゃ)は、東京都新宿区北新宿3丁目にある神社。旧称「鎧大明神」。
20.6K
90
浄書を拝受しました。初穂料500円です。
東京都新宿区「鎧神社」・拝殿…初参拝記録です。
東京都新宿区「鎧神社」・神輿倉庫
3915
光明院 (高松観音)
山形県上山市高松53
御朱印あり
最上三十三観音
本尊は奈良時代の高僧・行基が刻んだ4、5センチほどの聖観世音菩薩の座像。行基がこの地の小庵に留まっていた折り、観世音を刻み村人に信仰するように勧めた。その後、村人が山の上に堂宇を建立して観音像を安置したのが由来といわれる。境内には最上...
16.2K
139
光明院「高松観音」直書きにて、御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第十一番札所)
光明院「高松観音」観音堂の扁額
光明院「高松観音」観音堂内の天井絵と奉納額
3916
櫛原天満宮
福岡県久留米市東櫛原町1324番地
御朱印あり
櫛原天満宮(くしはらてんまんぐう)は、福岡県久留米市東櫛原町1324番地にある神社。菅原道真を祀る。一説には源頼朝の創建と伝えられる。久留米の天神さま。神社本庁包括の神社。
25.6K
40
御朱印は、諸事情により止めましたとの張り紙がありました❗️。神主さんも不在でした。
2025年04月05日に櫛原天満宮を参拝したときの写真です桜の木から紅葉の葉が生えていてと...
2025年04月05日に櫛原天満宮を参拝したときの写真です桜の木から紅葉の葉が生えていてと...
3917
大和大国魂神社
兵庫県南あわじ市榎列上幡多857
御朱印あり
創立年代不詳。 文武天皇慶雲元年(704)、諸国印及諸社に銅印を下し賜ひしものを今に存す。現在、県の重要文化財に指定。 文徳天皇仁寿元年(851)、官社に列し、清和天皇貞観元年(859)、従一位勲八等に敍せられ醍、醐天皇延喜の制、名神...
21.1K
85
書置きの御朱印がご用意されていました。
淡路国「二宮」「三宮」のご紹介。
境内入口の鳥居です。
3918
霊山観音
京都府京都市東山区高台寺下河原町526-2
御朱印あり
19.0K
106
去年参拝しました。。
高台寺の隣にある霊山観音教会の霊山観音の本堂と鏡池です。霊山観音は高さ24mあり、京都タワ...
霊山観音です。高さ24m、重さは約500t、鉄骨コンクリート造です。観音像の下には内陣があ...
3919
長安寺
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原82
御朱印あり
24.1K
55
神奈川県箱根町。長安寺を参拝した時の御朱印です。
境内五百羅漢の一部になります。
境内、五百羅漢の山に謎ね階段が。。。
3920
別府厳島神社
山口県美祢市秋芳町別府水上
22.2K
74
別府厳島神社(べっぷいつくしまじんじゃ)境内にある別府弁天池光の加減によりコバルトブルーや...
2025/1/26 反射で綺麗に見えない…
2025/1/26 綺麗な青緑
3921
神寺不動尊 松景院
宮城県遠田郡美里町中埣字町80
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
18.3K
138
本堂に書置きがあり、いただきました。
松景院にある、我が国唯一の「不動尊御足跡」です。自分の足を上に重ね、念じるとご利益があるとの事。
松景院の「修行の滝.お滝不動尊」です。今回は残念ながら水がありませんでした😔
3922
十輪院
奈良県奈良市十輪院町27
御朱印あり
十輪院(じゅうりんいん)は、奈良県奈良市十輪院町にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は雨宝山。本尊は石造の地蔵菩薩。開基(創立者)は朝野魚養(あさののなかい)と伝える。江戸・明治期の町並みが残る奈良町の一角に位置する。
19.2K
104
直書きの御朱印を頂きました。
過去の参拝記録です❀
十輪院過去の参拝記録です
3923
長谷寺 (赤田の大仏)
秋田県由利本荘市赤田上田表115
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
長谷寺(ちょうこくじ)は、秋田県由利本荘市赤田にある曹洞宗の寺院である。当寺に安置されている高さ約9m、木製金箔押しの長谷十一面観音立像は通称赤田大仏と呼ばれ、奈良県桜井市の長谷寺(はせでら)、神奈川県鎌倉市の長谷寺(はせでら)と並び...
20.3K
99
秋田三十三観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
大仏殿内部の様子です。十一面観世音菩薩立像、通称赤田の大仏です。
大仏殿内部の様子です。
3924
大本山妙蓮寺 塔頭 圓常院
京都府京都市上京区寺之内通大宮東入妙蓮寺前町873
御朱印あり
円常院は、大本山 妙蓮寺の塔頭寺院の1つ。塔頭寺院とは、妙蓮寺(本寺)を守るためにつくられた支院(支店)のようなもので、元来、全国の檀信徒が上京した際に泊まる宿坊としての機能も備えていた。 寛永12年(1635年)龍雲院日純上人によっ...
22.4K
72
京都の妙蓮寺搭頭の圓常院にて、御朱印帳お預けの直書きで志村けんのバカ殿シリーズ?の御朱印を...
本堂内陣になります。
せっかくなのでシリーズ🐱とびきりイカした御首題が書いてもらえると聞いたのでお伺いしたら法要...
3925
白龍大神神社
佐賀県伊万里市山代町楠久562
御朱印あり
24.5K
51
書き置きをいただきました。
参道から一の鳥居、本殿の風景です。駐車場から本殿へ進むと、脇にある社務所より、突然犬🐶が吠...
本殿入口の扁額です。
…
154
155
156
157
158
159
160
…
157/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。