ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3201位~3225位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3201
光栄寺(柿薬師)
群馬県みどり市大間々1056
御朱印あり
光栄寺は群馬県みどり市大間々にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「瑠璃光山 醫王院 光栄寺」と号する。慶長8年(1603年)に良瑜上人と大間々六人衆によって創建。良瑜上人が携えてきた薬師如来は柿の木で彫られていたため、別名「柿薬師」の...
26.9K
82
観音様の御朱印です。初穂料は300円です。
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
【新上州観音霊場】一番札所、光栄寺をお参りしました。こちらのお寺は、関東八十八ヶ所の札所で...
3202
宝勝院 (夷隅不動尊)
千葉県いすみ市刈谷307
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
宝勝院は千葉県いすみ市刈谷にある天台宗の寺院。正式名称は「幸野山宝勝院聖王寺」。別名「夷隅不動尊」または「夷隅刈谷不動尊」。安土桃山時代の天正年間に万喜城の城主が鬼門となる刈谷の地に不動尊をまつったのが刈谷不動尊の始まりとされています...
23.2K
120
宝勝院 (夷隅不動尊)ほうしょういん(いすみふどうそん) ・関東三十六不動 第34番直書き...
本堂はこちらで釈迦如来様を祀っています。
こちらが不動堂で夷隅不動明王が祀られています。
3203
高尾神社
広島県呉市焼山中央2丁目11−11
御朱印あり
28.8K
64
書置きの御朱印を頂きました
高尾神社拝殿です #拝殿
広島県呉市焼山中央に鎮座する⛩️高尾神社をお詣り
3204
音無神社
静岡県伊東市音無町1-13
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
子授安産
音無神社は、安産祈願の神社として知られ、お礼参りには底の抜けた柄杓を奉納する。伊豆に流された源頼朝と八重姫が密かに逢瀬を重ねたのが、ここ「おとなしの森」だと伝えられる。参考:真珠院(静岡県伊豆の国市)八重姫御堂は、源頼朝との悲恋に死ん...
28.6K
65
2025/06/29
音無神社の社殿です。
音無神社の御神木です。(タブの木)
3205
長等神社
滋賀県大津市三井寺町4-1
御朱印あり
長等神社は、西暦667年頃の天智天皇の御世、近江大津宮の鎮護として長等山岩座谷の霊地に須佐之男命を祭祀されたことを起源とする1300年の歴史を持つ神社です。後に園城寺(三井寺)の守護神として勧請合祀された大山咋大神(日吉大神)など五柱...
21.5K
136
平日はお留守で、書置きが引き出しにありました
長等神社の拝殿です。
長等神社の神門です。
3206
小烏神社
福岡県福岡市中央区警固3-11-56
御朱印あり
27.1K
80
福岡 小烏神社 御朱印 直書
境内入口の鳥居です。
賽銭箱の上、八咫烏がいました。
3207
中村八幡宮
栃木県真岡市中556
御朱印あり
中村八幡宮は白鳳四年(676)天武天皇の勅令で民衆安寧祈願のため諸国に造られた神社の一つと伝えられる。永承年間(1046-52)源八幡太郎義家は奥州安倍一族征討のため石清水八幡宮に戦勝祈願をし、北関東に八社の八幡宮を祭祀し戦勝祈願をし...
26.7K
84
社務所は閉まっていたのですがお電話したところ宮司さまが来てくださいました🤗お書き入れして頂...
栃木県真岡市の中村八幡宮の拝殿です。近隣には古墳が多くあります。
白鳳四年(676)天武天皇の勅令で民衆安寧祈願のため諸国に造られた神社の一つで、 永承年間...
3208
大楽寺
大分県宇佐市大字南宇佐2077
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
元弘三年(1333年)、宇佐神宮大宮司到津公連が開山に奈良西大寺の道密上人を招請し、到津氏の菩提寺として創建された。翌年、後醍醐天皇により勅願寺に定められた。
25.7K
94
御朱印をいただきました
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
3209
妙心寺
北海道函館市谷地頭町1-2
御朱印あり
29.0K
60
函館市 妙心寺のご首題 ご住職げご不在の為寺務所にて紙渡しを拝受しました。
函館市 臥牛山妙心寺 回向柱越しに本堂 創建は1953年。法華経寺で修行した松法院日泉が、...
函館市 妙心寺 境内駐車場スペース横に建つ寺号標です。
3210
玄國寺
東京都新宿区高田馬場1-12-10
御朱印あり
25.0K
100
直書きの御朱印です。赤いインクで書かれた迫力ある大きな梵字。今まで見たことのないタイプの御...
玄國寺本堂 本尊は「三弁火焔の阿弥陀如来」です。この阿弥陀像は、行基の作とされ、別名「ここ...
高田馬場の玄國寺の辨戝天です。
3211
高宮八幡宮
福岡県福岡市南区高宮4丁目9-34番地
御朱印あり
社史によると、天智天皇(西暦655~661)の御代に磐瀬 (現在の西鉄高宮駅東方に地名が残って居る)の行宮に居られた 時に、神功皇后の縁の地として此処に神さまをお祀りになったと伝えられております (四王寺山の城や水城が築かれた頃)。(...
24.5K
105
過去にいただいたものです。
階段を上ると、一際大きな石灯籠と、更なる鳥居があります。
狛犬さんの背後にハート型の石が。いわれは、よく分からないのですが、写真以外にも境内でいくつ...
3212
冨士山稲荷神社
長野県飯田市浜井町3363
御朱印あり
社伝によると慶弔6年(1601年)2月、小笠原兵部太夫秀政公が飯田5万石に封じられた際、飯田城に鬼門にあたる破魔射場(はまいば)[現浜井場]の冨士山に飯田伊那谷の鎮護神として先祖以来崇拝する稲荷大神を祀ったのが始まりとされる。後、慶弔...
23.1K
131
切絵御朱印をいただきました!
文月のはさみ紙になります
富士山稲荷神社を参拝しました
3213
鶴布山珍蔵寺 (新山観音)
山形県南陽市漆山1747−1
御朱印あり
19.2K
164
鶴の恩返しの御朱印をいただきました。
置賜三十三観音霊場 第18番札所 南陽市 珍蔵寺(新山観音)参道入口の様子です。本尊・聖観...
南陽市 珍蔵寺(新山観音)参道途中に建つ山門
3214
能仁寺
埼玉県飯能市大字飯能1329
御朱印あり
室町中期文亀元年 (1501年)、飯能の武将中山家勝が名僧斧屋文達師を招いて小庵を結んだのが始まりとされており、家勝の子・家範が父の冥福を祈るために寺院を創建した。
27.2K
78
能仁寺の、御朱印です。
能仁寺の絵馬(不動明王)です。
能仁寺の絵馬(だるま)です。
3215
顕妙寺
宮城県塩竈市小松崎4-21
御朱印あり
23.5K
354
塩竈市 顕妙寺 お任せ片面のご首題です。当寺専用にしているご首題帳の1ページ目にお書入れし...
塩竈市 顕妙寺 境内社(福徳稲荷大明神)前で綺麗に咲いてました。
顕妙寺に月詣してきました🙏
3216
栄福寺
愛媛県今治市玉川町八幡甲200
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
栄福寺(えいふくじ)は、愛媛県今治市玉川町にある高野山真言宗の寺院。府頭山(ふとうざん)、無量寿院(むりょうじゅいん)と号す。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所霊場の第五十七番札所。本尊真言:おん あみりた ていせい からうんご詠歌:こ...
17.3K
201
重ね印いただきました。ありがとうございました。
府頭山 栄福寺。お寺の人が掃除をしています。
栄福寺(えいふくじ)四国八十八箇所霊場の第五十七番札所薬師堂(左)と金比羅堂(右)
3217
戸隠神社
新潟県燕市宮町3-4445
御朱印あり
29.2K
58
参拝後に直書きの御朱印をいただきました。初穂料は300円です。
燕市の戸隠神社に参拝しました✨社号標です✨
戸隠神社の拝殿です✨授与所が不在の為、御朱印は頂けませんでした。
3218
大嶽山那賀都神社
山梨県山梨市三富上釜口617
御朱印あり
人皇十二代景行天皇の御代、日本武尊東夷御征定の砌、甲武信の国境を越えさせ給う時神助を蒙り、神恩奉謝の印として国司ヶ岳の天狗尾根(2,159M)に佩剣を留め置き三神を斎き祀る。(現・奥宮)御鎮座以来千三百年に亘る悠久の時を重ねております
25.4K
107
左の奇数日にいただける御朱印(この日は書置き)と右の偶数日にいただける御朱印(直書き)。揃...
祈祷と御朱印の案内です。
駐車場から約1km(2〜30分)マイナスイオンを浴びながら山道を登ってきます。
3219
女人堂 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山709
御朱印あり
明治5年(1872年)、女人禁制が解かれるまで、立ち入りが禁止されていた女性のための参籠所とし高野七口に建てられていた女人堂のひとつ。この不動坂口は京・大坂道(高野街道)を往来する人で最も栄えた参詣道です。
18.4K
166
切り絵の御朱印いただきました
2024年9月に参拝。
2024年9月に参拝。
3220
浪切不動院
千葉県山武市成東2551
御朱印あり
不動院(ふどういん)は、千葉県山武市成東にある真言宗智山派の寺院。山号は成東山。寺号は長勝寺。元々は下横地村(現在の山武市下横地)にあった円頓寺の末寺である。標高30mの石塚山(石塚の森)の中腹の岩石上に本堂があり、入母屋造瓦葺き、間...
25.9K
90
浪切不動院の御朱印です。
浪切不動院の絵馬です。
浪切不動院の干支の絵馬です。
3221
赤穂八幡宮
兵庫県赤穂市尾崎203
御朱印あり
21.1K
138
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。夏詣バージョンにしていただきましたっ!
全体をパチリ! その特徴的な建物が、山を背負い、堂々とした独特の空気感をまとっています。ス...
拝殿と一体化した長堂は、左右に間口17間(約31m)と長~く広がります! ものすごくいい雰囲気♪
3222
最上寺 (岩瀬不動尊)
千葉県富津市岩瀬416
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
最上寺は千葉県富津市岩瀬にある真言宗智山派の寺院。第38代天智天皇の時代(668~71)、修験道の祖と仰がれる役の行者(えんのぎょうじゃ)がこの地を訪れ堂が建て、このお堂に不動明王を安置して、悪鬼退散・万民豊楽を祈り、済珠密院(さいし...
21.9K
130
最上寺 (岩瀬不動尊)さいじょうじ(いわせふどうそん)・関東三十六不動 第32番直書きの御...
関東三十六不動霊場巡礼 三十五か所目 札所三十二番 千葉県富津市にある厄除岩瀬不動尊 最上...
御本尊の「岩瀬不動尊」を祀る本堂です。開運厄除け、除災招福のお不動様として古くから信仰を集...
3223
大智院 (めがね弘法)
愛知県知多市南粕谷本町1-196
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
金照山清水寺大智院は、聖徳太子の開基で、本尊「聖観世音菩薩」、前立「馬頭観世音菩薩」を安置する名刹です。文明二年、寺内の興隆をはかり、次いで明応七年紹長和尚の時に、大野・宮前城主の佐治伊賀守為永公の祈願所となりました。当初は「楊柳山」...
26.9K
80
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
東海三十六不動尊 第22番、尾張三十三観音 第10番、大智院の本堂です。不動明王様はこちら...
東海三十六不動尊 第22番、尾張三十三観音 第10番、大智院の観音堂です。こちらでは、各霊...
3224
菅生石部神社
石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81
御朱印あり
むかし疫病が流行しそれを鎮めるために用明天皇元年(585年)に宮中で祀っていた神々(現菅生石部神)をこの地にお遷しになり、あわせて五穀の豊穣を祈願したことにはじまる。
25.0K
99
書置きにて拝受しました。
☆菅生石部神社(國幣小社・加賀國二宮)参拝
御朱印と一緒に頂きました御由緒書です。
3225
江別神社
北海道江別市萩ケ岡1-1
御朱印あり
明治18年北海道開拓の為、熊本県より入植した屯田兵の守護神として江別市飛鳥山の地に一宇を建立。次いで明治24年出雲大社より大国主大神を奉戴、明治28年に現在の萩ヶ岡に遷座。大正4年、大正天皇御即位の大典記念事業として社殿、社務所を造営...
25.7K
92
江別神社の御朱印になります
江別神社の雪帽子の狛犬さんになります
江別神社の雪帽子の狛犬さんになります
…
126
127
128
129
130
131
132
…
129/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。