ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3201位~3225位)
全国 52,977件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3201
子神社 (日ノ出町)
神奈川県横浜市中区日ノ出町2丁目132
御朱印あり
創建は遠く推古天皇の時代 (西暦600年頃)と伝えられる。 中世の頃より赤門の東福寺が別当 (兼務) として管理してきた。神社の古事や伝記は、たびたび火災や内戦のため焼失夢散してしまい、その間の事ははっきりしていない。 この地域に伝...
23.3K
112
書置きにて。伊勢山皇大神宮で戴きました。
伊勢山皇大神宮から少し歩いたところにあります。
子神社境内の拝殿にかかる扁額。
3202
玉比咩神社
岡山県玉野市玉5-1-17
御朱印あり
境内には大きな霊岩がある。ご祭神は豊玉姫命こと竜宮城伝説(うらしまたろうが出てくる昔話)の乙姫様。
22.0K
110
御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*
満開の桜と拝殿•*¨*•.¸¸🌸🍃
境内の桜は満開でした*:゚🌸
3203
八坂神社
山口県山口市上竪小路100
御朱印あり
大内弘世が室町時代の応安3年(1370年)に京都の祇園神社から勧請した神社。本殿は永正17年(1520年)に大内義興が再建。
18.9K
141
今八幡宮で直書きをいただきました
八坂神社、参拝記録として
境内は思いのほか静かでした
3204
鳴谷神社
三重県いなべ市藤原町坂本83
御朱印あり
伝教大師(最澄)が唐から帰国して、天台宗の大本山・延暦寺を建立するに当たり、母が日枝の神を崇め祈願したら自分が生まれたといふことからして延暦寺の守護神として、日枝の神を上社・中社・下社各七社計二十一社の祠を建て斎奉ったもので、当時は山...
25.0K
79
直書きにて御朱印を頂きました
3ヶ所目は三重県の鳴谷神社へ✨お猿さんの像🐒
鳴谷神社に⛩Omairiしました。
3205
龍福寺
山口県山口市大殿大路119番地
御朱印あり
龍福寺(りゅうふくじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。
20.2K
146
58寺目。書置きのみという事ですので、書置きにて御朱印を拝受致しました😌
大内氏館跡にある池泉庭園になります😌
池泉庭園内にある蘇鉄になります😌
3206
六郷神社
東京都大田区東六郷3-10-18
御朱印あり
社伝によれば天喜5年(1057)源頼義、義家の父子が、この地の大杉の梢高く源氏の 白旗をかかげて軍勢をつのり、石清水八幡に武運長久を祈ったところ、士気大いに奮い、 前九年の役に勝利をおさめたので、凱旋後、その分霊を勧請したのが、当社の...
21.3K
121
浄書を拝受しました。初穂料500円です。六郷神社ではなく、止め天神の朱印が押される激レア御...
東京都大田区六郷神社・拝殿…「誉田別命」が御祭神の八幡神社です。
東京都大田区六郷神社・社号標(表参道)
3207
五所八幡宮
福岡県古賀市青柳1687
御朱印あり
神社建立の時代は不明だが、およそ1700年前、神功皇后が三韓征伐の際、竜輿を休めた所として伝わる。
19.8K
131
過去にいただいたものです。
五所八幡宮の鳥居です。鳥居に注連縄が付いている所がポイントです✨
五所八幡宮の境内の案内板です。
3208
酒折宮
山梨県甲府市酒折3-1-13
御朱印あり
酒折宮(さかおりみや・さかおりのみや)は、山梨県甲府市酒折にある神社。旧社格は村社。酒折宮は山梨県で唯一、古事記、日本書紀に記載のある古い神社です。記紀には、日本武尊が東夷征伐の帰りに酒折宮に立ち寄り、 「新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる...
22.0K
123
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
3209
阿波々神社
静岡県掛川市初馬5419番地
御朱印あり
式内社。標高532mの粟ヶ岳山頂に鎮座します。天平8年(736年)の創建と伝えられ、人々の崇敬を集めた当社は 特に今川家の家老職であった掛川城主 朝比奈氏に代々篤く崇敬された。
25.2K
77
阿波々神社の御朱印です。直書きで頂きました。向かう途中の山道がとても狭いので車で行く方は注...
阿波々神社の社殿です。
阿波々神社の鳥居⛩️と、磐座です。
3210
法界院
岡山県岡山市北区法界院6-1
御朱印あり
中国観音霊場
法界院(ほうかいいん)は岡山県岡山市北区に所在する真言宗の単立寺。山号は金剛山。詳しくは金剛山 遍照寺 法界院と号する。本尊は聖観世音菩薩。中国三十三観音霊場第五番札所、百八観音霊場第七番札所。
21.6K
120
切り絵の御朱印は寺務所にていただきました
御朱印をいただく際に御影をいただきました
法界院さん、境内のお地蔵さまのご様子
3211
橘神社
埼玉県上尾市平方2124
御朱印あり
元禄七年(1694)の「平方村寺社地御改之覚」(福田家文書)によれば、当社には文明三年(1471)銘の額(現存しない)がある旨が記されていることから、それ以前の創立であることがわかる。また、口碑に創建当初は現在の平方小学校の東の「氷川...
21.1K
117
14日は休みだったので埼玉の神社巡りに行って来ました。八枝神社から少し歩いて橘神社に参拝し...
14日は休みだったので埼玉の神社巡りに行って来ました。八枝神社から少し歩いて橘神社に参拝し...
14日は休みだったので埼玉の神社巡りに行って来ました。八枝神社から少し歩いて橘神社に参拝し...
3212
戸隠神社
新潟県燕市宮町3-4445
御朱印あり
27.2K
56
参拝後に直書きの御朱印をいただきました。初穂料は300円です。
燕戸隠神社由緒パンフ社務所で頂きました。駐車場🅿️が分からなくて、近くの燕駅まで停めにいき...
戸隠神社が現地に移されたのは天和3年(1683)、それから300周年に当たる昭和58年(1...
3213
石井神社
茨城県笠間市石井1076
御朱印あり
石井神社の創建については不詳ですが、平安時代初期の大同二年(807)に社殿を再建しており、当社では「大同2年再建(創始不詳)」としております。
26.2K
66
^_^^_^^_^^_^
石井神社の本殿になります。
石井神社の参道入口の鳥居になります。朱色が青空に映えてました。
3214
本渡諏訪神社
熊本県天草市諏訪町8-3
御朱印あり
弘安六年(1283)創建。元寇の折、本渡城主が水軍を率いて出陣し、勝利への感謝から諏訪明神を勧請。寛永十四年(1637)島原・天草の乱で兵火にかかったが、代官・鈴木重成は復旧につとめ再建させた。
25.2K
76
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
本渡諏訪神社、社殿になります。
本渡諏訪神社の境内社、恵比寿神社です。
3215
徳庵神社
大阪府東大阪市徳庵本町8番11号
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、昔から神明社と称し天照皇大神、豊受姫大神を祀り、当地方開発の地主神として住吉大神 ( 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 ) と、商繁薬事の守神として大国主大神を奉斎、昭和26年(1951年)、現社殿を再建、...
22.7K
101
お参りし御朱印を記帳していただきました。
徳庵神社さんの御本殿でございます
金魚も優雅?に泳いでおります^o^
3216
水観寺
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
水観寺は、円城寺(三井寺)五別所の一つです。別所とは、平安時代以降、広く衆生を救済するため本境内の周辺に設けられた円城寺の別院で、当寺のほかに微妙寺、近松寺、尾蔵寺、常在寺があり、総称して「円城寺五別所」と呼ばれています。昭和五十九年...
15.9K
169
直書きしていただきました。
滋賀県大津市、三井寺、水観寺です。
西国四十九薬師霊場の四十八番札所の水観寺さんにお参りしてきました。#西国四十九薬師霊場
3217
綿都美神社 (小倉南区中吉田)
福岡県北九州市小倉南区中吉田1-23-10
御朱印あり
25.4K
74
過去にいただいたものです。
綿都美神社の本殿になります😌
綿都美神社の拝殿になります😌
3218
信太森葛葉稲荷神社
大阪府和泉市葛の葉町1丁目11-47
御朱印あり
このお宮は正式には、信太森神社、通称、葛葉稲荷神社といいます。創建されたのが、和銅元年(708年)です。そしてこのお宮には、安倍保名と葛の葉姫の悲しい恋物語が言い伝えられています。おとぎ話や伝承の世界の主役にキツネがあります。あくまで...
22.8K
100
紙渡しの御朱印をいただきました。
信太森葛葉稲荷神社の御本殿です。御祭神宇迦御魂神[うかのみたまのかみ]大己貴神[おおなむち...
会社復帰させていただき、勤務終了後に勤務先近くの信太森葛葉稲荷神社に参拝させて頂きました。
3219
金沢城 (金沢城公園)
石川県金沢市丸の内1番1号
御朱印あり
天正11(1583)年、前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な城づくりが始められました。キリシタン大名として知られる高山右近を招き、築城の指導をを仰いだと伝えられています。西丁口から尾坂口へと大手が変更されたのもこの頃です。しか...
16.8K
227
昨日2025/04/08に投稿した金沢城公園の御城印と同じものです。この写真の『 石川門...
100名城のスタンプになります。
参拝記録の為の投稿です。
3220
賀茂神社
愛知県豊橋市賀茂町神山2
御朱印あり
当社は天平元年(729)に京都賀茂別雷神社より勧請されました。しょうぶの名所にもなっており、毎年5月下旬から6月中旬くらいまで素晴らしい景色がひろがります。
26.4K
64
直書きにて御朱印をいただきました
賀茂神社 社号標 参拝記録
賀茂神社 参道 参拝記録
3221
塩竃神社
栃木県矢板市上町6-11
御朱印あり
元は、現在の矢板市の大字の幸岡と館の川の境にあった幸岡原の須釜地区にあったとされる寺院で、天正8年(1580年)9月に現在の地に遷宮されたと伝えられている。創建年は不明であるが、毎年の旧7月10日に起源祭が行われており、この日に神社が...
24.6K
82
直書きの御朱印をいただきました。
塩竃神社をお参りしてきました。
矢板市 塩竈神社さんにお参り✨
3222
長等神社
滋賀県大津市三井寺町4-1
御朱印あり
長等神社は、西暦667年頃の天智天皇の御世、近江大津宮の鎮護として長等山岩座谷の霊地に須佐之男命を祭祀されたことを起源とする1300年の歴史を持つ神社です。後に園城寺(三井寺)の守護神として勧請合祀された大山咋大神(日吉大神)など五柱...
19.9K
129
直書きしていただきました。
年齢の数だけ棒を持って回廊を回る、というものです。
初参拝です。大きな朱色の門が目をひきます。
3223
妙法寺 (金色不動尊)
茨城県桜川市本郷13
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
妙法寺は茨城県桜川市本郷にある天台宗の寺院。正式名は「秋嶠山 地蔵院 妙法寺」と号し、本堂内に即身仏が祀られている寺として知られている。寺伝によれば延暦年間に広智国講師が晶屋精舎を草創したことに始まる。仁寿年間に慈覚大師・円仁が諸堂を...
24.2K
86
北関東三十六不動尊霊場第 33番札所の御朱印をいただきました。
こちらが妙法寺(金色不動尊)の本堂です。
妙法寺の山門です。山門の両脇には狛犬が置かれています。(平成29年10月11日)
3224
仙行寺 (池袋大仏)
東京都豊島区南池袋2丁目20−4
御朱印あり
23.4K
94
豊島区池袋の仙行寺を参拝し御朱印をいただきました、年末の忙しい中受付の女性が丁寧に対応して...
仙行寺案内が書かれた挟み紙です、難しい由緒書きより私には簡単で好感がもてます
「たもと香」とありますが匂い袋をいただきました
3225
教林坊
滋賀県近江八幡市安土町石寺1145
御朱印あり
教林坊(きょうりんぼう)は、滋賀県近江八幡市安土町にある天台宗の仏教寺院。本山であった観音正寺の坊舎(塔中)として聖徳太子により開かれたと伝わり、石窟に祀られた伝聖徳太子作の石仏赤川観音を本尊とする。寺名は繖山麓に位置する境内の林の中...
25.8K
70
書き置き御朱印をいただきました
なかなか、綺麗でした^o^
ここも、フォトスポットらしいです^o^
…
126
127
128
129
130
131
132
…
129/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。