ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3151位~3175位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3151
一宮神社
愛媛県新居浜市一宮町1丁目3-1
御朱印あり
大山積神は往古からの鎮座であって、雷神、高龗神は和銅2年8月大三島から奉遷し、爾来、新居郡の一宮と崇められた。
26.1K
126
残念ながら印刷物です。宮司さん そっけないし…でも綺麗で良い神社でした。
拝殿です。綺麗に建て替えられたようです。#愛媛#新居浜市#一宮神社#拝殿
奥にはお稲荷さんもいらっしゃいました。#愛媛#新居浜市#一宮神社#稲荷
3152
大分八幡宮
福岡県飯塚市大分1272
御朱印あり
奈良時代の神亀3年(726年)に創建された。社伝によればこの神社がある場所は神功皇后が三韓征伐の帰途、一時逗留した地であるという。『筥崎宮縁起』(石清水八幡宮記録)によれば、平安時代の延喜21年(921年)箱崎浜(現福岡市東区箱崎)へ...
25.0K
137
645社目。直書きにて拝受致しました😌
最後階段を降りる前に素敵な光景を見て帰れました🙏📷
獄宮になります😌ちゃんとお参りしていきました🙏
3153
香園寺
愛媛県西条市小松町南川甲19
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
香園寺(こうおんじ)は、愛媛県西条市(旧周桑郡小松町)にある真言宗系の単立寺院(元御室派の寺院)。山号は栴檀山(せんだんさん)。院号は教王院(きょうおういん)。本尊は大日如来。四国八十八箇所霊場の第六十一番札所であり、子安大師の寺とし...
18.5K
205
以前いただいた御朱印です投稿します。
四国霊場第61番札所 香園寺まるでコンサート会場のような大聖堂です、本堂と大師堂を兼ねてい...
香園寺(こうおんじ)四国八十八箇所霊場の第六十一番札所白い鐘つき堂
3154
兵庫縣神戸護國神社
兵庫県神戸市灘区篠原北町4-5-1
御朱印あり
全国護国神社
24.2K
114
兵庫縣神戸護國神社 全国護国神社
兵庫縣神戸護國神社 全国護国神社
兵庫縣神戸護國神社 全国護国神社
3155
綱敷天満神社
兵庫県神戸市東灘区御影1-22-25
御朱印あり
26.4K
92
神戸市の綱敷天満神社さんの御朱印です。
神戸市の綱敷天満神社さんの写真です。
綱敷天満神社におまいりしました。
3156
弥栄神社
島根県鹿足郡津和野町後田67
御朱印あり
弥栄神社は、もともと祇園社として平安時代の貞観年間(870年)に創建されたと伝えられる。正長元年(1428年)に、津和野城主吉見弘信が城の鬼門鎮護のために太鼓谷(滝の本)に遷座し、その10年後に祇園社は現在地へ移したといわれる。享禄元...
25.5K
101
弥栄神社の書置き御朱印(印刷・押印)を頂戴しました。こちらは、拝殿賽銭箱の上に置かれていた...
かぶりものと侮るなかれ。鷺舞は、本当の鳥のように見えてくる、美しい舞です。
鷺舞で有名な、津和野の弥栄神社。縁起が色あせて読めなくなってしまっていました…。
3157
延命寺 (身代り不動尊)
栃木県栃木市大平町西水代1864
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
延命寺は栃木県栃木市大平町西水代にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「如意山 吉祥院 延命寺」と号す。開基年は不詳だが、亮弁上人が永野川河畔に庵を開いたのが開基とされている。その後1378(永和4年)年頃に中興開山の秀範和尚が鎌倉管領の...
26.9K
87
御朱印を貰いに行って来ました✨
如意山延命寺本堂です。御本尊は延命地蔵菩薩です。
境内の銀杏の紅葉が夕日に映えて美しかったです。
3158
金刀比羅神社
茨城県⽯岡市国府6-2-1
御朱印あり
平安時代中頃に、桓武天皇の曾孫である平高望(たいらのたかもち)王から国香(くにか)・貞盛(さだもり)らが常陸大掾(ひたちのだいじょう)という官職を得て国府に着任して以来、そのまま土着して勢力基盤を築き上げると、平氏ゆかりの神社として森...
24.3K
113
御朱印いただきました。ありがとうございました。
金刀比羅神社を参拝しました
金刀比羅神社 参道入口の大きな鳥居⛩
3159
諏訪八幡神社
福島県いわき市泉町6-10-17
御朱印あり
創建は大同年間(806-810)、現在地より東の滝尻亀石に勧請されたと伝わる。天文年間(1532-1555)、津波被害により滝尻上ノ山に遷座寛永☆年(1634)、磐城平藩より内藤政晴が泉に分封されて泉藩を立藩し、藩の祈願社と定められた...
26.4K
244
8月の月替わり御朱印です。今月はいただくのが遅くなりました。干支の「巳」の金色に、朝顔の青...
今年の御遷座350年を記念した、新しい掲示板。
拝殿前で、茅の輪くぐりをしてお参りしてきました
3160
諏訪神社
岩手県北上市諏訪町1-3-9
御朱印あり
諏訪神社は、大同二年(807)桓武天皇の勅命により、坂上田村麻呂将軍が東夷征定の時、当地方の開発と産業の発展を祈願し、信濃の国諏訪大社建御名方神の御分霊をはじめ、その他時代とともに五柱の神様を勧請し建立されたと云われております。
27.0K
86
諏訪神社の御朱印です。直書きでいただいています。
繁華街らしき町中にありましたが、静かで荘厳な雰囲気の神社でした。
北上駅西口から歩いて9分程度に鎮座する神社です。 駅から近い街中の割には広い神社ですが、洗...
3161
長崎尾曲がり猫神社
長崎県長崎市銀屋町2-15-1F
御朱印あり
22.9K
127
夏詣の御朱印です。めがね橋の上でハグする猫ちゃん。
尾曲猫神社名刺? 同封されてました。
尾曲猫神社様からのプレゼント🎁
3162
塚崎香取神社
茨城県猿島郡境町塚崎2876
御朱印あり
23.7K
118
塚崎香取神社さんの直書きの御朱印なり😊神玉、心結をいただく為にご自宅行き、書いて頂きました...
やって参りました塚崎香取神社さ〜ん(^O^)
茨城県猿島郡境町の塚崎香取神社を参拝いたしました。御祭神:経津主命旧社格は村社です。
3163
布忍神社
大阪府松原市北新町2-4-11
御朱印あり
大阪府松原市にある神社古来より布にまつわる言い伝えがあり、病気平癒、毒虫の退治の神と称えられ、近世では病気平癒、厄除け、交通安全、商売繁盛のご利益で知られる神社。本社の鎮座する「布忍」の地名の由来は日本書紀にもある布忍入姫命(ぬのしい...
26.9K
86
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
近鉄南大阪線布忍駅の北西、徒歩8分程に鎮座する神社です。
近鉄南大阪線布忍駅の北西、徒歩8分程に鎮座する神社です。
3164
真禅院
岐阜県不破郡垂井町宮代2006
御朱印あり
宮代(みやしろ)にある天台宗の寺院。山号の朝倉山(あさくらさん)にちなみ、朝倉寺や朝倉山とも呼ばれている。かつて神仏習合のもとでは南宮大社の神宮寺であった。本尊は無量寿如来(阿弥陀如来)、十一面観世音菩薩。無量寿如来は南宮大社本地仏。...
18.6K
169
朝倉山 真禅院の御朱印です。
真禅院へ参拝しました。国指定重要文化財の三重塔 の様子です。小高い丘にあって、街並みが一望...
観音堂 こちらに書置きが置いてあり、冥加料を賽銭箱に納めます。
3165
三皇熊野神社 里宮
秋田県秋田市牛島東2丁目2-36
御朱印あり
旧熊野神社は、藩政時代に牛島村の中心であった下丁の産土(うぶすな)様として地域の人々に親しまれ崇敬を集めてきた神社である。明治時代の『羽陰温古誌』(ういんおんこし 近藤源八著)によると、当社は、弘化3年(1846)2月15日に社殿が焼...
25.2K
103
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。もう一体。神社の近くから秋田駅行のバスが出て...
三皇熊野神社里宮の拝殿(左)と稲荷神社(右)の拝殿です。
秋田市牛島地区に鎮座する三皇熊野神社へ参拝してきました。
3166
由良比女神社
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922
御朱印あり
諸国一宮
創建は不詳。国史では、『続日本後紀』承和9年(842年)条において、由良比売命神(由良比女神社)・宇受加命神(中ノ島の宇受賀命神社)・水若酢命神(島後の水若酢神社)の3社が官社に預かる旨が記されている。延長5年(927年)成立の『延喜...
22.4K
133
由良比女神社の御朱印になります
【島根県】隠岐一宮、由良比女神社をお参りしました。神社の正面は、「イカ寄せの浜」といい、そ...
由良比女神社、駐車場脇に吊るされていたイカ🦑の飾りです。いかのおすし
3167
豊川進雄神社
愛知県豊川市豊川西町134番地
御朱印あり
大宝元年(701)現在の元宮の地に創建。その後、現在地に遷座。古代から中世の頃には、平家の鎌倉追討使の戦勝祈願や鎌倉将軍上洛の参詣でがあった。平安時代以後、進雄命は牛頭天王と称された祇園精舎の守護神で薬師如来の仮の姿ともされ、厄除けの...
21.7K
138
書置きの御朱印をいただきました
火勢が増す大筒花火。
櫓に組み込まれた大筒 点火直後
3168
永谷天満宮
神奈川県横浜市港南区上永谷5-1-5
御朱印あり
相模国永谷郷(現在の上永谷ほか)座の天満大自在天神の御祭神である菅原道真公は、第六十代醍醐天皇の昌泰二年(899)、右大将に任ぜられた。 道真公は更に、昌泰四年(901)年正月七日には従二位にも叙せられたが、その月二十五日に、筑紫の大...
24.2K
131
直書きで頂きました!
永谷天満宮を参拝しました
永谷天満宮を参拝しました
3169
香積寺
愛知県豊田市足助町飯盛39
御朱印あり
1427(応永34)年に、この地の豪族足助氏の居館跡に創建された曹洞宗の古刹。東海屈指の紅葉の名所である香嵐渓の中心にあり、参道にはもみじや杉木立が生い茂ります。
25.5K
100
豊田市足助香積寺さんで頂きました御朱印
紅葉目当ての人で賑わっていましたが、紅葉にはちょっと早かったようです。
香嵐渓 飯盛山香積寺です。
3170
多賀神社
宮城県仙台市太白区富沢3-15-1
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県旧名取郡にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち名取郡にある二座のうちの一座「多加神社」であり、現在仙台市太白区富沢と名取市高柳に鎮座する二社が論社とされている。
26.9K
94
仙台市太白区 多賀神社のご朱印です。境内から道を隔てた所にある自宅にて紙渡しを拝受しました。
仙台市太白区 多賀神社 参道入口に架かる神橋から一ノ鳥居です。主祭神・伊弉諾尊
仙台市太白区 多賀神社 参道途中に建つニノ鳥居です。合祀・大野田地区の春日神社(祭神:天児...
3171
豊栄神社
北海道恵庭市大町3丁目6番5号
御朱印あり
豊栄神社(とよさかじんじゃ)は、北海道恵庭市大町214番地(現在は3丁目6番5号)にある神社。創祀は明治7年(1874年)である。旧社格は郷社。
27.8K
76
豊栄神社の御朱印になります
豊栄神社(北海道恵庭市)
豊栄神社の拝殿になります
3172
光明寺 (感満不動尊)
栃木県さくら市氏家2696
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
光明寺は栃木県さくら市氏家にある真言宗智山派の寺院である。正式名は「霊水山 普門院 光明寺」と号す。応永34年(1427年)勝山城主芳賀氏の菩提所として、美女木の地に「荒木山普門院光明寺」として創立された。戦乱の中で何度も焼き討ちに遭...
27.3K
81
書置きの御朱印を頂きました。秋バージョンですね。
北関東三十六不動尊霊場二十二番札所の札所本尊「感満不動尊」です。拝殿の上にあり、左右に矜迦...
光明寺の本堂です。ご本尊は大日如来です。他にも多くの諸仏が納められています。(平成29年9...
3173
金刀比羅宮 東京分社
東京都文京区本郷1-5-11
御朱印あり
22.7K
128
書置き御朱印を頂きました!
金刀比羅宮 東京分社を参拝しました
金刀毘羅宮東京分社に参拝しました
3174
本光寺
愛知県額田郡幸田町大字深溝字内山17番地
御朱印あり
1523年(大永3年)に深溝松平家の初代当主松平忠定によって開基された深溝松平家の菩提寺で、アジサイ寺の名で知られる寺院。
27.0K
86
幸田町本光寺さんで頂きました御朱印
島原藩藩主深溝松平家の菩提寺、曹洞宗の本光寺の本堂です。見た目が本堂に見えず驚きました。
島原藩藩主深溝松平家の菩提寺、曹洞宗の本光寺の願掛け亀。首のところに窪みがあり、柵の外から...
3175
郡上八幡城
岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659
御朱印あり
別称:積翠城、郡上城城創始年:永禄2(1559)年 創始者:遠藤盛数城創建年:永禄9(1566)年 創建者:遠藤慶隆日本最古の木造再建城
23.5K
113
郡上八幡城の売店で購入した御城印です。
天守閣下の駐車場までクルマで上がった方がいいです。中腹の駐車場から行って大変でした。。。
御城印をいただきました
…
124
125
126
127
128
129
130
…
127/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。