中村八幡宮

なかむらはちまんぐう

栃木県真岡市中556

寺社人気ランキング   栃木県 103位  |  全国 3008位
21.8K アクセス  |  68 件

中村八幡宮は白鳳四年(676)天武天皇の勅令で民衆安寧祈願のため諸国に造られた神社の一つと伝えられる。
永承年間(1046-52)源八幡太郎義家は奥州安倍一族征討のため石清水八幡宮に戦勝祈願をし、..

もっと見る

基本情報

0285-82-3085
御朱印: 有り

1300年以上の歴史をもつ、北関東八社八幡神の一つ。1189年源頼朝と奥州に向かい大戦功を挙げた当地の領主中村氏が伊達氏を名乗り、以後伊達家は当宮を崇敬し数々の名品等も奉納。また頼朝が当宮で戦勝祈願くを行い、源氏・伊達家と縁の深い社です。

祭神

誉田別尊(応神天皇)

社格

旧郷社

創建

白鳳4年(676年)

別名

八八幡(やはちまん)

例祭

1月1日 元旦祭
2月3日 節分祭
2月17日 祈年祭
7月31日 夏越祭
9月15日 例大祭
11月23日 新嘗祭

神事

9月第3日曜日 例大祭神事やぶさめ

交通アクセス

真岡鐵道寺内駅から車で約10分
北関東自動車道真岡ICから約15分

駐車場

有り(三の鳥居付近に参拝者用駐車場有り/道が細いので注意)

最終編集者 かずすけ
初編集者 Omairi運営事務局