ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3176位~3200位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3176
随願寺
兵庫県姫路市白国三丁目12-5
御朱印あり
随願寺(ずいがんじ)は、兵庫県姫路市にある天台宗の寺院である。山号は増位山(ますいさん)。本尊は薬師如来。
26.5K
89
2025.02.24
境内各所に、「ヤマガラ」がいました。
奥の院(開山堂)です。
3177
出雲大社土佐分祠
高知県高知市枡形5-29
御朱印あり
出雲大社土佐分祀(いずもおおやしろとさぶんし)は高知県高知市にある神社。
27.6K
84
書置きで拝受しました。
出雲大社土佐分祠の拝殿です。
因幡の白兎の像です。
3178
須天熊野神社
石川県小松市須天町1丁目43
御朱印あり
須天は洲浜なる島にて、表の熊野神社が元久元年、島の裏に鎮座の少彦社に御本社として遷座、洲浜熊野権現と称した。前田利常の崇敬厚く神主屋敷等寄進せられた。境内のいぼ池は諸病平癒と疣をとることで有名。
22.3K
139
八咫烏は、象徴金の雲
☆須天熊野神社(村社)参拝
小松市の須天熊野神社にお参りしました。
3179
海向寺
山形県酒田市日吉町2-7-12
御朱印あり
砂高山海向寺は山形県酒田市日吉町2丁目に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。海向寺の創建は平安時代に弘法大師空海(平安時代の高僧、真言宗の開祖、湯殿山開山)により開山したと伝えられています。その後、真然上人が堂宇を建立し湯殿山大権...
25.7K
108
海向寺即身仏の御朱印です。
海向寺の本堂です。向かって左の即仏堂では忠海上人と円明海上人という2体の即身仏が祀られてい...
8/1~8/3に開催されるあわしま観音夜会式に参加させていただきました。この3日間は即身仏...
3180
人丸神社
栃木県佐野市小中町1061
御朱印あり
877年(元慶元年)に石見国の高津柿本神社より勧請したとされる。1691年(元禄4年)に奉納された石鳥居や1688年(元禄元年)に奉納された石灯篭があり、また社宝には1710年(宝永7年)に江戸講中から奉納された神楽面がある。
23.0K
126
参道途中左手の授与所に作り置かれていました
📍栃木県佐野市小中町【人丸神社】 🔶拝殿
📍栃木県佐野市小中町【人丸神社】 🔶拝殿扁額
3181
東村山八坂神社
東京都東村山市栄町3-35-1
御朱印あり
東村山市栄町に鎮座する八坂神社は、江戸時代以前は天王社・天王宮あるいは野口の牛頭天王と呼ばれ、野口村の鎮守であった。旧別当の金剛山正福寺は臨済宗建長寺派で、北条時頼の開基、心月禅師の開山という名刹。
24.5K
109
直書きでいただきました
八坂神社に参拝しました。紅葉が綺麗でした。
八坂神社に参拝しました。紅葉の上の方が赤くなっていました。
3182
山王寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2361
御朱印あり
約3メートルの弘法大師坐像を安置する山王寺。これだけ大きな坐像は他に類をみないが、ここでの見所はこれだけではない。大師堂内には映画「無法松の一生」にて坂東妻三郎が実際に使用した人力車が奉納されているのだ。当時北九州からの参拝者であった...
21.1K
162
弘法大師の御朱印をいただきました
子安大師堂です。ハート型のホールが気になりました✨
斉藤ひとりさんのお札見つけました👀
3183
大聖勝軍寺
大阪府八尾市太子堂3-3-16
御朱印あり
大聖勝軍寺(だいせいしょうぐんじ)は、大阪府八尾市の旧奈良街道に面して建つ高野山真言宗の仏教寺院。山号は神妙椋樹山。開基は聖徳太子、本尊は植髪太子(聖徳太子)である。聖徳太子建立三太子の一つで、叡福寺の「上の太子」、野中寺の「中の太子...
23.9K
127
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
拝殿(?)と、六角形の建物の名前はちょっと分かりません。
大聖勝軍寺の門です。
3184
春日神社
佐賀県唐津市養母田331
御朱印あり
26.4K
90
過去にいただいたものです。
拝殿です。この日、他の神社なども含めて結構沢山写真を撮ったのですが、最近夜景ばっかり撮影し...
この建物の中で参拝が出来て、おみくじやお守り等が買え御朱印もいただけます
3185
石穴稲荷神社 (石穴神社)
福岡県太宰府市石坂2丁目13−1
御朱印あり
古くから九州三大稲荷の一つに数えられる、太宰府のお稲荷様です。道真公をお守りして京都からこの地へ勧請されたと伝えられますが、奥宮の巨石群は古代の磐座祭祀を現在にとどめており、平安時代以前より祈りの地として信仰されてきたと考えられます。
26.9K
84
奥宮の御朱印もいただきました。
石穴神社へ参りました。
由緒書きになります。神社は女子大のすぐ隣にありました。ほぼ森の中だったので、蜂や蜘蛛の巣が...
3186
徳重神社
鹿児島県日置市伊集院町徳重1786
御朱印あり
明治二年(1869)の廃仏毀釈によって、島津義弘公菩提寺である妙円寺は廃寺とされ、跡地へ明治四年に創建された神社。
29.1K
62
過去にいただいたものです。
御祭神は島津義弘で、鹿児島の三大行事である妙円寺詣での参詣地でもあり 境内には、義弘の殉死...
鹿児島県三大行事の一つ「妙円寺詣り」で有名な『徳重神社』を参拝しました。
3187
水若酢神社
島根県隠岐郡隠岐の島町郡723
御朱印あり
諸国一宮
水若酢神社(みずわかすじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある神社。式内社(名神大社)、隠岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。旧五箇村全村の信仰を集めた。
24.9K
104
水若酢神社の御朱印になります
水若酢神社(島根県隠岐郡隠岐の島町)
【島根県】隠岐一宮、水若酢神社をお参りしました。佐渡一宮をお参りして以来、数年ぶりの離島の...
3188
阿波々神社
静岡県掛川市初馬5419番地
御朱印あり
式内社。標高532mの粟ヶ岳山頂に鎮座します。天平8年(736年)の創建と伝えられ、人々の崇敬を集めた当社は 特に今川家の家老職であった掛川城主 朝比奈氏に代々篤く崇敬された。
27.2K
80
阿波々神社の御朱印です。
阿波々神社の社殿です。
阿波々神社の鳥居⛩️と、磐座です。
3189
坂本八幡神社
徳島県勝浦郡勝浦町坂本宮平2
御朱印あり
18.4K
261
昔のシンプルな御朱印です。
坂本八幡神社の花手水です。
坂本八幡神社の花手水舎です。
3190
白山神社
福岡県糸島市二丈福井4909
御朱印あり
保延七年(1141)霊峰白山を神体山として霊験(れいけん)あらたかと云われる、菊理姫命 ククリヒメノミコト ほかに伊奘諾尊 イザナギノミコト 伊奘冉尊イザナミノミコトの夫婦の神さまを祀り、人々に篤く崇敬されています。現在の御神殿は安政...
24.9K
109
直書きの御朱印をいただきました。書き置き¥500 直書き¥700 でした。
雛人形の数が半端ない これでまだ飾り付け最中
白山神社手水舎 旧暦でこの時期が雛祭りらしく沢山の雛人形が飾ってある
3191
成田山八王子分院 傳法院
東京都八王子市南新町4
御朱印あり
傳法院は京都・東山七条にある真言宗智山派総本山智積院を総本山とし、千葉・大本山成田山新勝寺の分院です。
23.5K
117
ご本堂には五色幕が掛けられ、お釈迦さまの誕生日をお祝いしているようでした。
甘茶をかけてお祝いします。
書き置きの御朱印を挟んで頂きました。
3192
井山宝福寺
岡山県総社市井尻野1968
御朱印あり
宝福寺(ほうふくじ)は岡山県総社市井尻野にある臨済宗東福寺派の寺院である。山号は井山(いやま)。本尊は虚空蔵菩薩。宝福禅寺とも呼ばれる。室町時代の画僧雪舟が修行したことで有名な寺院である。
27.6K
76
井山宝福寺にて御朱印をいただきました。🙏
朱塗りの三重塔紅葉が映えます
仏殿(本堂)紅葉がとても綺麗です
3193
平城宮跡
奈良県奈良市二条大路南3丁目5−番1号
御朱印あり
世界遺産
平城宮(へいぜいきゅう、へいじょうきゅう)は奈良の古都平城京の大内裏。1998年(平成10年)12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界遺産に登録された(考古遺跡としては日本初)。
21.6K
147
今年も秋の平城京天平祭みつきうまし祭りで御朱印をいただきました。みつきうまし祭りでは、奈良...
。。。。。。。。。。
平城宮跡の朱雀門です遠くに大極門が見えています
3194
西厩島金刀比羅神社
新潟県新潟市中央区西厩島町2338-1
御朱印あり
創立時は古新潟の地に鎮座し,文禄三年(1594)に古町十一番町遷ったが,寛政二年(1780)に焼失した。その後,再建され,明治二年(1869)に現在地に移ったという。境内の収蔵庫には国指定の民俗文化財の奉納模型和船がある。
25.7K
96
西厩島金刀比羅神社の御朱印です。見開きにすればよかったかなあー。
お賽銭箱の上に値段の違う御神籤がありました、高い方が「吉」が多かったりして…。
新潟市の西厩島金刀比羅宮に参拝しました。こちらに来るのは去年の7月以来です。
3195
家之子八幡神社
千葉県東金市家之子1651
御朱印あり
23.6K
116
今月の御朱印の4面(見開き2面)の紫陽花をお書きいただきました。
御朱印のモデルとなっている鳩を宮司さんが連れてきてくれました。実際にいるとは!!思わなかっ...
手水の鳩です!!!!
3196
陽林寺
福島県福島市小田字位作山13
御朱印あり
伊達家由来のお寺
22.2K
379
御朱印ブース・延命寺おひで屋当日発表されたデザイン書き入れお書きいただきました。くじ引きや...
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
3197
石峰寺
京都府京都市伏見区深草石峰寺山町26
御朱印あり
石峰寺(せきほうじ)は、京都市伏見区にある寺院。宗旨は黄檗宗。山号は百丈山(ひゃくじょうざん)。本尊は釈迦如来。石峰寺とも表記する。
30.8K
44
石峰寺でいただいた御朱印です。
京都市伏見区深草にある黄檗宗の禅寺です。中国様式を思わせる寺門はとても趣があります。
伊藤若冲の「虎図」をデザインにしたオリジナル御朱印帳です。寅年の私にとっては嬉しい一冊なのです。
3198
吉祥寺
愛媛県西条市氷見乙1048
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
吉祥寺(きちじょうじ)は、愛媛県西条市にある真言宗東寺派の寺院である。密教山(みっきょうざん)、胎蔵院(たいぞういん)と号し、四国八十八箇所霊場の第六十三番札所である。本尊は毘沙門天(当寺では「毘沙聞天」と表記)。毘沙門天を本尊とする...
16.9K
193
愛媛県西条市、吉祥寺の御朱印です。四国八十八箇所の第63番です。
吉祥寺(きちじょうじ)四国八十八箇所霊場の第六十三番札所本堂 御本尊 毘沙聞天毘沙門天を本...
吉祥寺(きちじょうじ) 四国八十八箇所霊場の第六十三番札所大師堂
3199
妙法寺 (鎌倉市大町)
神奈川県鎌倉市大町4-7-4
御朱印あり
妙法寺(みょうほうじ)は神奈川県鎌倉市大町(名越)にある日蓮宗の寺院。山号は楞厳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。通師・堀ノ内法縁。
22.8K
131
妙法寺の御首題を直書きで頂きました。
文政年間、肥後細川家により建立された本堂です。
鎌倉の妙法寺の見事な苔の石段です。このため別名「苔寺」「苔の寺」とも呼ばれています。(20...
3200
篠崎浅間神社
東京都江戸川区上篠崎1丁目22-31
御朱印あり
当社は平安時代承平11年九月、下総国弥山の人,弥山佐奈比神人として奉仕した社であり後、天慶承平の乱のとき、平貞盛朝臣関東の平安を祈って、霧島神社を祀り、金幣弓と矢を捧げ祈願した。その時が天慶元年五月十五日であり、その時を神社の創建とし...
27.8K
171
令和七年一月二十六日(書置き初穂料500円揮毫)〘御朱印ファイル026〙15
篠崎浅間神社の本殿雨のせいかテントがはられていた。
篠崎浅間神社の本殿に参る鳥居!
…
125
126
127
128
129
130
131
…
128/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。