ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3276位~3300位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3276
鐵砲洲稲荷神社
東京都中央区湊1丁目6-7
御朱印あり
鐵砲洲稲荷神社(てっぽうずいなりじんじゃ)は東京都中央区湊にある稲荷神社。平安時代創建の古社で、京橋地域の産土神である。
21.1K
140
中央区湊、鉄砲州稲荷神社の参拝記録です。平成30年10月以来の参拝でした。書き手も代替り。
2025/7/19母、姉
拝殿横奥には富士塚がありました🗻
3277
芦屋神社
兵庫県芦屋市東芦屋町20-3
御朱印あり
芦屋神社(あしやじんじゃ)は、兵庫県芦屋市に鎮座する神社である。祭神である天穂日命(アメノホヒノミコト)は縁結びの神として崇敬を集めている。また、氏神として、芦屋の地の守り神として地元の人々の信仰を集めている。
24.1K
103
阪急の芦屋川駅から登っていったけど傾斜がすごくきつかったです。でも神社に入ったら涼しくなり...
糸魚川 国産ひすい製の神牛でございます
芦屋龍神守りでございます
3278
五社稲荷社
愛知県豊川市小坂井町欠山2
御朱印あり
ここ白狐ヶ丘は弥生中後期の住居遺跡で欠山式土器の発掘地として知られており五社稲荷社は明暦年間(1656年頃)にこの遺跡の中央前方部大古墳上にこの古墳の尊厳を守り五穀豊穣を祈るため「保食神(うけもちのかみ)」を斎祀したのが始まりと伝えら...
24.8K
96
拝殿です。社務所がすぐそばにあるので、御朱印をお書きいただいている間に参拝させていただきました。
五社稲荷社大黒殿を参拝。
五社稲荷社奥の院を参拝。
3279
白龍権現神社
新潟県新潟市中央区本町通6番町
御朱印あり
28.1K
63
白龍権現神社を参拝し御朱印をいただきました、脇に小さな社務所があり日付を記入して貰いました...
白龍権現神社の鳥居と拝殿です
新潟市白山の白龍権現神社を参拝しました、拝殿の扁額と本坪鈴です
3280
熊野神社 (千代田町)
群馬県前橋市千代田町3丁目8-12
御朱印あり
23.0K
136
御朱印を拝受。近所のお蕎麦屋さん「大川屋本店」さんにて直書きしていただきました。注文時に御...
「おくまん灯籠」。「恩熊野様」が「おくまんさま」となったらしい。
熊野神社様の案内版。
3281
水海道八幡神社
茨城県常総市水海道橋本町3329
御朱印あり
延宝5(1677)年,御城城址 より現在地に遷座。創立はなお古く天正5(1577)年以前。小田原後北条氏との戦いで地元多賀谷の軍勢とともに戦った田村弾正左衛門守の守護神として祀 られた。豊前宇佐宮(宇佐神宮)の神霊を分祀したと伝わって...
23.8K
106
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[水海道 八幡神社] 直書きで頂きました。[下総国結城郡 神玉巡拝]
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[水海道 八幡神社] [下総国結城郡 神玉巡拝]
大通りから駐車場を挟んだ場所にあります。
3282
蘇我比咩神社
千葉県千葉市中央区蘇我2丁目2−7
御朱印あり
当社は、今から千五百年前から建てられていたといわれています。古記によりますと、第十二代景行天皇の皇子であらせられた日本武尊命が東国地方を統一すべく勅命を受け弟橘姫を始め多数の家来を引きつれ軍船に乗りて、 千葉沖に差しかかったとき、風雨...
29.6K
48
参拝記録として投稿します
蘇我比咩神社の拝殿です。
千葉県千葉市中央区蘇我鎮座、蘇我比咩神社に参拝いたしました。日本武尊東征の折、龍神の怒りを...
3283
曽我浅間神社
静岡県熱海市上多賀1027-8(ACAO FOREST 内)
御朱印あり
熱海市上多賀の「ACAO FOREST(アカオフォレスト)」内にある浅間神社です。 元々この地に昔からあった曽我神社に、2005年(平成17年)、富士山本宮浅間大社の「木花之佐久夜昆売命」を分霊して合祀し、曽我浅間神社と改称しました。
30.8K
42
アカオ内のバスを使用入園料が必要です。
熱海桜が見ごろを迎えていました♪♪実は知らなかったのですが、見頃を迎えるのは、熱海桜→河津...
参道途中を振り返ると見える景色です♪♪
3284
正暦寺
京都府綾部市寺町堂ノ前45
御朱印あり
天慶5年(942)に空也上人が観音様を彫られお祀りしたのがそもそもの始まりとされ、寺号は正暦2年(991)、雨乞祈願の効験によって一条天皇より当時の年号が賜与されたものです。
23.1K
184
奥京都の御朱印です。
京都綾部市 正暦寺季節のプレミアム朱印 「竹」プレミアム朱印は、貴重な地元の黒谷和紙に書か...
奥京都で頂いた仏像カードです
3285
大井神社
京都府亀岡市大井町並河1-3-25
御朱印あり
和銅3年(710年)9月、元明天皇の勅命により創建された。天正4年(1576年)、明智光秀の丹波平定に際し兵火に罹ったが、同12年(1584年)豊臣秀吉が再興した。
22.5K
144
大井神社の御朱印です。社務所裏で作業中でしたが、ご対応頂きました。お忙しい中申し訳ないです。
令和七年夏越大祓の御朱印いただいてきました書き置きのみです
花手水かわいかったです
3286
内々神社
愛知県春日井市内津町上町24
御朱印あり
創建年代については不詳であるが、延喜式に記載された式内社である。 東国の平定を終えた日本武尊が内津峠に差し掛かった時、早馬で駆けてきた従者の久米八腹(くめのやはら)から副将軍である建稲種命が駿河の海で水死したとの報告を受けた。それを聞...
25.3K
91
令和7年2月16日奉拝。
本殿裏の庭園。暑い日でしたが、ちょっと涼しい気持ちになります。
本殿のうさぎの彫刻🐇お守りのモチーフにもなってます。
3287
大塩天満宮
兵庫県姫路市大塩町汐咲一丁目50
御朱印あり
大塩天満宮(おおしおてんまんぐう)は、兵庫県姫路市にある天満宮である。正式名称は天満神社。旧社格は郷社。秋季例大祭で奉納される毛獅子が兵庫県の重要無形民俗文化財となっている。
24.8K
99
兵庫県姫路市の大塩天満宮の御朱印です。直書きで頂きました。
兵庫県姫路市大塩天満宮
兵庫県姫路市の大塩天満宮の拝殿です
3288
濃飛護國神社
岐阜県大垣市郭町二丁目55番地
御朱印あり
全国護国神社
濃飛護國神社(のうひごこくじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社(護国神社)。大垣城址(大垣公園)に鎮座する。岐阜県(主として西濃・飛騨地方)出身の護国の英霊1万8900余柱を祀る。
22.0K
123
2019.06.30
お留守で御朱印頂けませんでした
大垣城の隣りにある濃飛護国神社です。
3289
伊予国分寺
愛媛県今治市国分4-1-33
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
国分寺
伊予国分寺(いよこくぶんじ)は、愛媛県今治市国分に位置する真言律宗の寺院。金光山(こんごうざん)、最勝院(さいしょういん)と号す。本尊は薬師瑠璃光如来(薬師如来)。四国八十八箇所霊場の第五十九番札所。札所寺院としては、単に「国分寺」と...
17.5K
187
重ね印いただきました。ありがとうございました。
伊予国分寺(いよこくぶんじ)四国八十八箇所霊場の第五十九番札所本堂 御本尊 薬師瑠璃光如来
伊予国分寺(いよこくぶんじ)四国八十八箇所霊場の第五十九番札所大師堂
3290
大宮八幡宮
兵庫県三木市本町2-19-1
御朱印あり
大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)は、兵庫県三木市本町二丁目にある神社。
23.5K
108
兵庫県三木市「大宮八幡宮」で見開きの書置き御朱印を拝受しました。
兵庫県三木市「大宮八幡宮」の末社『播東稲荷社』になります。
兵庫県三木市「大宮八幡宮」の摂社『伏見稲荷社』になります。
3291
常敬寺
新潟県上越市寺町2-7-28
御朱印あり
親鸞の孫唯善ゆかりの「赤門さん」「赤門さん」の名前で広く親しまれている常敬寺は、弘安7年(1284)親鸞の孫、唯善が京都で開創。鎌倉をへて関宿中戸(千葉県)に移りました。そして後宇多天皇の勅願所として、「中戸山西光院」の勅額と真宗坂東...
26.5K
109
渇水、断水問題のさなかに親鸞聖人のお経の「千部読誦」を思い出したので御朱印を作りました。上...
「千部読誦」御朱印の解説エッセイになります。(御朱印に封入されています)
こちらは御朱印と一緒になっていた寺院ZEINという本になります。こちらの本と片面の御朱印と...
3292
厳原八幡宮神社
長崎県対馬市厳原町中村字清水山645-1
御朱印あり
諸国一宮
厳原八幡宮神社(いづはらはちまんぐうじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町中村にある神社。式内社(名神大社)論社、対馬国一宮論社で、旧社格は県社。正式な社名は八幡宮神社で、単に厳原八幡宮とも呼ばれる。旧社格は県社。
22.7K
125
御朱印帳に揮毫していただけました✨朝に続いて本日2回目の参拝
長崎県対馬市 厳原八幡宮正式には八幡宮神社といいます。#拝殿
拝殿の近影です。佇まいが渋いです。
3293
坂井神社
新潟県新潟市西区坂井砂山1丁目1-1
御朱印あり
坂井神社の創立は、詳細は定かではなく、古来より「境神社」とあります。
24.5K
98
以前に参拝させていただいた、坂井神社様の切り絵の御朱印です!現在は切り絵の御朱印のみのよう...
★坂井神社(村社)参拝 ※切り絵御朱印
新潟県新潟市の坂井神社に参拝しました。
3294
治水神社
岐阜県海津市海津町油島407-1
御朱印あり
治水神社は、江戸時代中期に幕府の命により薩摩藩が木曽三川の宝暦治水工事に普請し、多くの薩摩藩士の犠牲により現代にまで水害を守ってきた堤防を完成させました。その大恩を忘れぬように地元住人が指揮にあたった薩摩藩士平田靱負大人の遺徳及び犠牲...
24.9K
94
過去の参拝の記録として投稿します。
緑と川に囲まれていて、気持ちのいい場所なのですが、皆さんの言われている歴史を実感できます。
駐車場は広々として無料です。木曽川公園の隣です。
3295
笠䅣稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-9-1
御朱印あり
天慶年間(九三八〜九四七) に、淳和天皇勅願所浦島院観福寿寺の僧侶が、隣域の山腹(稲荷山)に社殿を建立し、伏見稲荷大社の御分霊を勧請したことが創祀と伝えられ、同寺の守護神・付近一帯の産土神として崇敬を集めていました。文永十一年の蒙古来...
24.5K
99
お参りに上がり、書き置きの御朱印受けました。
名物犬のみかさちゃんに会いに再訪!
笠䅣稲荷神社の入り口。
3296
塩竃神社
栃木県矢板市上町6-11
御朱印あり
元は、現在の矢板市の大字の幸岡と館の川の境にあった幸岡原の須釜地区にあったとされる寺院で、天正8年(1580年)9月に現在の地に遷宮されたと伝えられている。創建年は不明であるが、毎年の旧7月10日に起源祭が行われており、この日に神社が...
26.1K
82
直書きの御朱印をいただきました。
塩竃神社をお参りしてきました。
矢板市 塩竈神社さんにお参り✨
3297
崇真寺 (開運犬切り不動尊)
栃木県芳賀郡芳賀町大字稲毛田1400
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
崇真寺は栃木県芳賀郡芳賀町稲毛田にある真言宗智山派の寺院。正式名は「稲毛田山 金剛王院 崇真寺」と号す。聖武天皇の御世の神亀5年、吉星があらわれ、そのうちの一つが下野芳志戸郷に落ち、占星によって天下泰平の兆しがある故に堂を建立し、金剛...
25.9K
84
御朱印と不動明王の御姿をいただきました。
崇真寺の不動堂です。
崇真寺の本堂です。ご本尊は胎蔵界大日如来です。大日如来像は栃木県指定有形文化財に指定をされ...
3298
釜石大観音
岩手県釜石市大平町3丁目9-1
御朱印あり
大平町鎌崎半島に立つ白亜の魚籃観音像は昭和45年4月、明峰山石応禅寺十七世・雲汀晴朗(うんていせいろう)大和尚の発願により建立されました。48.5m(鉄筋コンクリート造)です。
26.3K
80
釜石大観音 御朱印を拝受しました。現在は書置き対応のみのようです。日付は書き入れてください...
高さ48.5mの釜石大観音拝観料500円
釜石大観音入口の案内板
3299
水観寺
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
水観寺は、円城寺(三井寺)五別所の一つです。別所とは、平安時代以降、広く衆生を救済するため本境内の周辺に設けられた円城寺の別院で、当寺のほかに微妙寺、近松寺、尾蔵寺、常在寺があり、総称して「円城寺五別所」と呼ばれています。昭和五十九年...
16.9K
174
水観寺さんで頂きました弁財天さまの御朱印です。
三井寺別所の水観寺です。西国四十九薬師霊場第48番札所。本堂は、長久元年(1040)の創建...
滋賀県大津市、三井寺、水観寺です。
3300
清神社
広島県安芸高田市吉田町吉田477
御朱印あり
清神社(すがじんじゃ)は、広島県安芸高田市吉田町に鎮座する神社。旧郷社。
25.4K
89
清神社の御朱印です。参拝した時はお留守でしたが、着信履歴から折り返しでお電話をして頂き、後...
毛利元就公墓所です❗️
清神社の、伊勢神社です。
…
129
130
131
132
133
134
135
…
132/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。