ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3126位~3150位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3126
八坂神社
山口県山口市上竪小路100
御朱印あり
大内弘世が室町時代の応安3年(1370年)に京都の祇園神社から勧請した神社。本殿は永正17年(1520年)に大内義興が再建。
20.8K
157
記録用として投稿してます
【山口県】山口市、八坂神社をお参りしました。
八坂神社、参道脇に立つ社号標です。
3127
宗鏡寺 (沢庵寺)
兵庫県豊岡市出石町東條33
御朱印あり
宗鏡寺(すきょうじ)は兵庫県豊岡市の出石にある臨済宗大徳寺派の寺院。 山号は圓覚山。出石城主の菩提寺。沢庵宗彭所縁の寺として知られる。通称は沢庵寺。
27.5K
96
たくあん寺 宗鏡寺の御朱印です
御朱印待つ間お庭でボケーっと
新島八重の最初の旦那さんである川崎尚之助の墓がこちらにございました❗️
3128
四合稲荷神社
東京都港区赤坂6-10-12 赤坂氷川神社境内
御朱印あり
四合稲荷には、現在7社の稲荷が合祀されています。明治31年(1898)、①古呂故稲荷、②地頭稲荷、③本氷川稲荷、④玉川稲荷の4社を合祀し、神社にゆかりの深い勝海舟によって「四合稲荷」と名付けられたことに由来します。その後、大正14年...
15.5K
220
参拝記録として御朱印帳にお書き入れ頂きました。
赤坂氷川神社の境内に鎮座する「四合稲荷」しあわせ稲荷と読むそうです✨勝海舟が命名。
四合稲荷の説明書きです✨
3129
薬萊神社
宮城県加美郡加美町上野目大宮7
御朱印あり
当社は天平九年(737年)鎮守府将軍大野東人が軍事輸送の為に色麻柵より出羽国に至る通称「玉野道路」を開いた時、悪疫が流行し多くの兵士や人夫が斃れたので、将軍は薬萊山上に医薬の守護神として大己貴神、少彦名神を祀り、病気の鎮伏と工事の完成...
20.5K
188
紙渡しの御朱印になります。墨書きはしてないそうです。
最後に一の鳥居をもう一枚。30年前とは境内が違ってました😄まだ、20代…。髪の毛はフサフサ...
薬莱神社の社殿になります。
3130
塩屋神社
広島県広島市佐伯区海老山町8-12
御朱印あり
26.2K
103
御朱印いただきました!
塩屋神社佐伯区の中心地から少し入ったところにある。駐車場🅿️は神社横にある。
【あまんじゃく伝説】① 湯蓋道空(ゆぶた・どうくう)は信心深い漁師にして、尊敬される長者と...
3131
伊勢神明社
静岡県静岡市駿河区小鹿886
御朱印あり
伊勢神明社は、古人の言い伝えによれば、周辺には榊が多く、その中に大楠があったため神木と言われていました。ここに元亀3年(1572年)拝殿を造営し、京都の吉田殿に出願して天照皇大御神の神璽(しんじ)を賜ったということです。 また、天正...
27.5K
90
可愛い巫女さん入りの御朱印書置きいただきました。
伊勢神明社の境内にある社殿です。御朱印は賽銭箱の所にありました。
静岡市の伊勢神明社に行ってきました。
3132
高照神社
青森県弘前市大字高岡字神馬野87
御朱印あり
高照神社は、四代藩主信政を祀る廟所に始まる。信政は宝永7年(1710年)弘前で死去し、遺命により五代藩主信寿が吉川神道に基づいて高岡の地に神葬した。明治に至って同十年に初代藩主為信を合祀している。社殿に就いては、五代藩主信寿が正徳元年...
24.3K
122
参拝した後、道路を挟んだお店でもらうことができました
高照神社の拝殿になります。境内の宝物殿には、津軽為信が豊臣秀吉から与えられたもの言われる鎌...
★高照神社(県社)参拝
3133
真福寺
埼玉県秩父市山田3095
御朱印あり
秩父三十四箇所
寺の開基は大棚禅師によるといわれる。禅師が岩屋にこもって読誦していると、老婆があらわれて過去をざんげして去った。あわれんだ禅師は、その供養のために堂宇を建立した。人々から慕われた禅師は地名にもなっている。
19.5K
170
秩父三十四観音の真福寺の御朱印を直書きで頂きました。真福寺は無人なので光明寺で頂きます。
秩父札所 第2番ご本尊 聖観世音菩薩高篠山中に建つ観音堂。
つづら折りの階段を少し上っていきます。
3134
浄心寺
東京都文京区向丘2-17-4
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
浄心寺は、元和2年(1612年、徳川2代将軍秀忠の頃)に畔柳助九郎氏が大旦那となり、還蓮社到誉文喬和尚を開山上人とし、湯島妻恋坂付近に創建されました。その後、八百屋お七の振り袖火事として知られる江戸の大火により焼失し、現在の地に移転し...
22.1K
144
江戸三十三観音霊場7番札所の御朱印です。直書きしていただきました。
文京区の浄心寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。札所本尊は十一面観世音菩薩で「子育て桜観...
浄心寺の本堂です。🏮でっか。
3135
久須志神社
青森県青森市久須志2-2-2
御朱印あり
久須志神社の草創年は延宝五(1678)。以前は、薬師堂といわれて古川村民の産神として崇敬され、明治初年に神仏混淆廃止により薬師堂は仏であるというので久須志神社に改められました。昔境内は、大きな木が繁った林でした。伝説では鳥頭安方中納言...
28.3K
81
訪問記録用にアップロード
久須志神社の拝殿です。
久須志神社の本殿になります。
3136
延命寺 (身代り不動尊)
栃木県栃木市大平町西水代1864
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
延命寺は栃木県栃木市大平町西水代にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「如意山 吉祥院 延命寺」と号す。開基年は不詳だが、亮弁上人が永野川河畔に庵を開いたのが開基とされている。その後1378(永和4年)年頃に中興開山の秀範和尚が鎌倉管領の...
27.6K
88
御朱印を頂いてきました💫
如意山延命寺本堂です。御本尊は延命地蔵菩薩です。
境内の銀杏の紅葉が夕日に映えて美しかったです。
3137
小石川諏訪神社
東京都文京区後楽2-18-18
御朱印あり
春日牛天神北野神社の別当を勤めていた梅本坊乗観が明徳元年(1390年)に創建したといわれています。
22.8K
136
夏越の御朱印を拝受。牛天神北野神社にて直書きしていただきました。
東京都文京区の小石川諏訪神社の拝殿です綺麗に整備はさせていましたが参拝客はいませんでした
稲荷社もあります。思の森稲荷大明神 と記されてます。
3138
胡録神社
東京都荒川区南千住8-5-6
御朱印あり
胡録神社は、永禄四年八月川中島合戦の折、上杉の家臣高田嘉左衛門(たかだかさえもん)なる者戦に敗れ、 計らずも集いたる十二名の同志と、関東に厄難を逃れて落ちのび、当地の汐入に高田、竹内、杉本等数名と永住の地と定めて土着し、 村落生活の安...
22.6K
149
胡録神社 御朱印を頂きました
胡録神社に参拝しました。
胡録神社に参拝しました。
3139
正法寺
京都府京都市西京区大原野南春日町1102
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
正法寺(しょうぼうじ)は、京都市西京区にある真言宗東寺派の寺院。山号は法寿山。本尊は千手観音。京都洛西観音霊場番外札所、西国薬師四十九霊場第41番札所である。
17.0K
194
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
正法寺(しょうぼうじ)右奥に見えているのは遍照塔
このお寺は、律宗の開祖である鑑真の高弟であった智威大徳が754年に創建したと言われています...
3140
市房山神宮里宮神社
熊本県球磨郡湯前町下城3280-1
御朱印あり
当時里宮神社の境内は旧湯前城で、戦国時代東三河守直政の居城でした。永録2年(1559年)相良氏18代義陽の重臣丸目頼美と東長兄の対立から起こり郡内を二分して戦ったうそ野原合戦で三河守直政は丸目方につき敗北して落城しました。その後文禄3...
27.1K
107
市房山神宮里宮神社 龍神の書き置き御朱印¥500_をいただきました。⛩️👏👏
里宮神社の拝殿です。
上り龍が拝殿右で左には下り龍になります。
3141
稲田神社
茨城県笠間市稲田763
御朱印あり
百枝の椎の木の下に泉がありました。清らかな良い水が涌きでるので「好井」とよんで人々は水を汲みにきました。その処に稲田姫が現れ「我今降りて此処に居らんとす宜しく我父母の祠と我夫妻の宮を営み好井の水と三田の禾を以て酒飯を作り我に奉ぜよ」と...
27.4K
90
御朱印をいただきました。
稲田神社 参道入口の鳥居⛩になります。70mくらい歩いた先に石段があり上がると神社になります。
稲田神社の本殿になります。
3142
菅谷寺
新潟県新発田市菅谷 860
御朱印あり
26.8K
98
菅谷不動尊の御朱印を書置きで拝受しました。日付は書き入れて頂けました。
菅谷不動尊の山門です。まだ冬囲いが残っていますが立派な建物です。
山門の中には大きな提灯があります。彫刻も見事な彫り物でした✨
3143
陽林寺
福島県福島市小田字位作山13
御朱印あり
伊達家由来のお寺
23.0K
383
今回頂いた御朱印です
陽林寺さんにご参拝させて頂きました
いただいた挟み紙です。
3144
高知縣護國神社
高知県高知市吸江213
御朱印あり
全国護国神社
明治元年(1868年)、土佐藩主山内豊範が藩校高知致道館で、迅衝隊などの東征に従軍し陣歿した藩士105柱を招魂し、その御霊を鎮祭するため、現在の五台山大島岬に大島岬の地に社域を定め、翌年の明治2年に建社の土地に因んで大島岬神社と称して...
20.6K
197
直書きでいただきました。
高知縣護國神社こうちけんごこくじんじゃ拝殿
高知縣護國神社こうちけんごこくじんじゃ拝殿 扁額
3145
鵜森神社
三重県四日市市鵜の森一丁目十三番六号
御朱印あり
鎮座地は浜田城の旧跡で、文明年代(1400年代)より浜田城主田原家が崇敬した社でした。元は江田神社あるいは鵜森大明神と称していました。江田神社と称したのは、江田川、江田町等の旧地名に由来すると言われています。鵜森の語源は昔付近一帯が松...
28.4K
79
去年の初詣の際頂いた御朱印です
鵜森神社に⛩Omairiしました。
こちらは、境内社の田原稲荷大明神です。鳥居が綺麗です😆
3146
戒壇院
福岡県太宰府市観世音寺5-7-10
御朱印あり
戒壇院(かいだんいん)は、福岡県太宰府市にある臨済宗の寺院。奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設で、「筑紫戒壇院(ちくしかいだんいん)」とも称される。古くは観世音寺の一部であった。西戒...
25.9K
104
書き置きで拝受しました。予約すれば本堂の内部を拝観できるみたいです。
坂本八幡宮から歩いてすぐ、西戒壇(さいかいだん)として、中央戒壇(奈良の東大寺)・東戒壇(...
2025.1.13 福岡県太宰府市にある戒壇院にお詣りしました🚙
3147
石刀神社 (馬寄)
愛知県一宮市今伊勢町馬寄石刀2
御朱印あり
石刀神社(いわとじんじゃ)は、愛知県一宮市今伊勢町(旧尾張国中島郡)にある神社。式内社で、旧社格は県社。毎年4月に行われる「石刀祭り」では、3輌の山車が曳かれる。尚、式内社の「石刀神社」は、この一宮市今伊勢町の「石刀神社」のほかに、一...
24.4K
147
龍くんの季節の花手水御朱印をお書きいただきました。今はこちらのデザインです。宮司さん不在で...
神馬です!!!!!!
花手水です!!!!!!
3148
平城宮跡
奈良県奈良市二条大路南3丁目5−番1号
御朱印あり
世界遺産
平城宮(へいぜいきゅう、へいじょうきゅう)は奈良の古都平城京の大内裏。1998年(平成10年)12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界遺産に登録された(考古遺跡としては日本初)。
22.2K
152
今年も秋の平城京天平祭みつきうまし祭りで御朱印をいただきました。みつきうまし祭りでは、奈良...
朱雀門と観光特急「あをによし」になります。
撮り鉄ではないですが…朱雀門と近鉄電車を別アングルで撮影しました。
3149
真成院
東京都新宿区若葉2-7-8
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
20.4K
159
御府内ハ十八の御朱印をいただきました
潮干観音の名の由来は、かつて真成院の近くが海で、潮の干満によって観音像の台座が常に濡れてい...
新宿区四谷の真成院の受付前の延命地蔵菩薩です。
3150
国見山鳳台院
茨城県笠間市箱田2458
御朱印あり
鳳台院は、茨城県笠間市箱田にある、曹洞宗の寺院。山号・国見山、寺号・慈眼寺、開山は竺翁円符和尚である。この寺は後々まで名僧がつづき、曹洞宗禅の道場となって多くの禅僧を育てた。
26.7K
96
御朱印をいただきました
菩提達磨は、中国禅宗の開祖とされているインド人仏教僧であるります。達磨、達磨祖師、達磨大師...
鳳台院(ほうたいいん)本堂。笠間総合公園からの入り口には、達磨大師像、五重塔があり、お隣が...
…
123
124
125
126
127
128
129
…
126/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。