ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3051位~3075位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3051
伊曽乃神社
愛媛県西条市中野甲1649
御朱印あり
第十二代景行天皇の皇子の武國凝別命(たけくにこりわけのみこと)は、国土開発の大任をおび伊予の地に封ぜられ、皇祖天照皇大御神を奉斎し人々を愛撫し皇威を弘められました。命の御子孫は伊予三村別(みむらさわけ)氏としてこの地方にひろがり栄え、...
21.1K
154
伊曽乃神社の通常の御朱印です。
3月訪問。伊曽乃神社鳥居
3月訪問。伊曽乃神社神門
3052
大富神社
福岡県豊前市四郎丸山田256番
御朱印あり
現在は、大富神社と称するが、古来は宗像八幡社とも称され、大富神社神輿の古い鏡には大富ノ神とも宗像ノ神とも記されているという。はじめ、真早という者が宗像三女神の神託が下されたのに始まり、宗像神社宝鏡記によると白鳳元年(671年)、山田庄...
20.3K
165
【大富神社】368御朱印(直書き)をいただきました。
鯉に餌をあげることが出来る池です。一袋100円ですが、沢山入っていて、鯉も私も満足です(笑)
今の季節限定のコスモスの花手水です!すごく素敵でした!
3053
蠣久天満宮
佐賀県佐賀市鍋島町大字蛎久1448
御朱印あり
蛎久天満宮は、天喜2年(1054年)大宰府天満宮からの勧請の後、中世には龍造寺氏、近世には、鍋島氏の庇護を受けてきたという長い歴史をもちます。境内正面には石橋、石鳥居、神門が建ち、これをくぐると拝殿・幣殿、後方に本殿が建って、本殿左に...
20.6K
167
蠣久天満宮で書き置きの御朱印をいただきました。
佐賀県佐賀市鍋島町蛎久にある蠣久天満宮の拝殿
蠣久天満宮境内に鎮座する境内末社"道祖神"の社殿です。
3054
鏑射寺
兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
獨鈷山 鏑射寺(とっこさん かぶらいじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗単立の仏教寺院。通称、甘楽寺(かぐら-)。本尊は大日如来。581年、聖徳太子による開基。境内の池には大賀一郎が縄文遺跡で発見した古代のハス(大賀ハス)が育てられている。
23.2K
117
御朱印は寺務所にてご記帳いただきました
鏑射寺さん、本堂のご様子
鏑射寺さん、三重塔のご様子
3055
正法寺
京都府京都市西京区大原野南春日町1102
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
正法寺(しょうぼうじ)は、京都市西京区にある真言宗東寺派の寺院。山号は法寿山。本尊は千手観音。京都洛西観音霊場番外札所、西国薬師四十九霊場第41番札所である。
15.9K
185
直書きしていただきました。
正法寺(しょうぼうじ)右奥に見えているのは遍照塔
このお寺は、律宗の開祖である鑑真の高弟であった智威大徳が754年に創建したと言われています...
3056
真成院
東京都新宿区若葉2-7-8
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
18.8K
156
江戸三十三観音札所 第十八番の御朱印頂きました😊三階の観音堂と一階の本堂に上がらせて頂き、...
潮干観音の名の由来は、かつて真成院の近くが海で、潮の干満によって観音像の台座が常に濡れてい...
新宿区四谷の真成院の受付前の延命地蔵菩薩です。
3057
相馬神社
福島県相馬市中村字北町101
御朱印あり
明治12年 相馬氏の始祖『師常(もろつね)』公を御祭神とし、中村城(馬陵城)本丸跡に創建されました。師常公は、保延五年(1139年)に、千葉常胤の次子として生まれ、相馬中務太夫師國の家を継ぎました。相馬氏は、『平 将門』公の末裔であり...
23.6K
108
藩祖を祀った神社ですが、隣の相馬中村神社との違いが、難しいです。丁寧にご対応頂き、直書きで...
相馬神社の手水舎です。
福島県相馬市、相馬神社⛩️のそばにある、藤棚です。
3058
小樽水天宮
北海道小樽市相生町3番1号
御朱印あり
安政6年(1859)の創祀と伝えられている。当社付近に鎮座していた文政11年(1828)創祀と伝えられる稲荷社が奉仕するものもないまま放置されていたのを畏れた付近の住民の請願により明治33年当社に合祀した。明治27年4月大風により社殿...
23.5K
116
社務所?には誰もおらず書き置きの御朱印が数枚置いてありました。初穂料を納める木箱も一緒に置...
小樽散策をしていた時にたまたま見つけました⛩️結構高い場所にあるので大変ですが周りの眺望は...
~2024年春の連休おまいり旅~北海道編の最後は、小樽市の水天宮⛩️さんへのお詣りです🙏高...
3059
塩屋神社
広島県広島市佐伯区海老山町8-12
御朱印あり
24.2K
102
塩屋神社の御朱印です。書置きです。
塩屋神社佐伯区の中心地から少し入ったところにある。駐車場🅿️は神社横にある。
【あまんじゃく伝説】① 湯蓋道空(ゆぶた・どうくう)は信心深い漁師にして、尊敬される長者と...
3060
小平神明宮
東京都小平市小川町1-2573
御朱印あり
寛文元年(1661)小川新田の鎮守として、多摩郡殿ヶ谷村(現在の西多摩郡瑞穂町とのヶ谷)に鎮座する延喜式内社・阿豆佐味天神社の社家・宮崎主馬と協力し、同神社の摂社で岸村神明ヶ谷に鎮座する神明社を勧請したことに始まる。
22.0K
147
浄書を拝受しました。初穂料500円です。数種類の書置きが基本ですが、御朱印帳を預けて、翌日...
東京都小平市「小平神明宮」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都小平市「小平神明宮」・御神牛…柵があるため、撫でることはできません!
3061
上之村神社大電神社
埼玉県熊谷市上之16
御朱印あり
社伝では応永(1394-1428)年間、成田五郎家時によって再興されたと伝えられますので、ご創建はそれよりも前、平安時代以前ではないかと考えられます。
23.3K
111
見開きの御朱印を直書きで拝受いたしました
拝殿の近影、扁額になります
少し離れた場所から拝殿をのぞみます
3062
金刀比羅神社
茨城県⽯岡市国府6-2-1
御朱印あり
平安時代中頃に、桓武天皇の曾孫である平高望(たいらのたかもち)王から国香(くにか)・貞盛(さだもり)らが常陸大掾(ひたちのだいじょう)という官職を得て国府に着任して以来、そのまま土着して勢力基盤を築き上げると、平氏ゆかりの神社として森...
23.3K
111
御朱印帳にお書入れ頂きました
金刀比羅神社を参拝しました
金刀比羅神社 参道入口の大きな鳥居⛩
3063
温泉寺
長野県諏訪市湯の脇1-21-1
御朱印あり
高島藩主諏訪家の菩提寺である。諏訪家は初め茅野市上原の頼岳寺を菩提寺としていたが、政治の中心が上諏訪に移ることにより地元に菩提寺をとの願いから寛永17年(1640)に創建された。境内上方に藩主歴代の廟所がある。
23.6K
107
過去の参拝記録として投稿します✍️秋限定御朱印になります。
長野県諏訪の温泉寺さん本殿です。御朱印は頂けず。
諏訪市の温泉寺にお参りしました。
3064
清光院
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取344-3
御朱印あり
金運が上昇すると云われる「蛇石」が安置されているお寺です。神の使いとして崇められている金色の蛇が石に浮き上がったリアルさで、撫でると金運上昇に御利益があるとされています。参道沿いの擁壁に描かれた蛇と龍の巨大絵も必見です。
21.3K
137
清光院でいただいたご本尊の御朱印です。
東伊豆町の稲取にある清光院に参拝に行ってきました。
清光院の境内にある本堂です。
3065
佛日庵
神奈川県鎌倉市山ノ内434 (円覚寺内)
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
鎌倉五山第二位、臨済宗円覚寺派の大本山である円覚寺は、1282年、時の執権・北条時宗公によって、元の襲来による合戦での両軍の戦没者供養を目的として、創建されました。佛日庵はその開基 北条時宗公を祀る塔頭寺院です。時宗公はこの場所に小さ...
17.6K
199
佛日庵で延命地蔵尊の御朱印をいただきました。
円覚寺境内にある佛日庵にお参りしました。
受付に秋を感じさせてくれる果物が飾られていました♪♪
3066
御裳神社
愛知県一宮市三条宮西1145
御朱印あり
26.6K
77
書き置き御朱印その2です
御裳神社(県社)参拝
大雨の中ですがお参りさせて頂きました!扇形のものはおみくじのようです。紫陽花祭りの時には人...
3067
真禅院
岐阜県不破郡垂井町宮代2006
御朱印あり
宮代(みやしろ)にある天台宗の寺院。山号の朝倉山(あさくらさん)にちなみ、朝倉寺や朝倉山とも呼ばれている。かつて神仏習合のもとでは南宮大社の神宮寺であった。本尊は無量寿如来(阿弥陀如来)、十一面観世音菩薩。無量寿如来は南宮大社本地仏。...
17.5K
168
書置きを拝受しました。
観音堂 こちらに書置きが置いてあり、冥加料を賽銭箱に納めます。
本地堂 国重要文化財。
3068
光明寺 (感満不動尊)
栃木県さくら市氏家2696
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
光明寺は栃木県さくら市氏家にある真言宗智山派の寺院である。正式名は「霊水山 普門院 光明寺」と号す。応永34年(1427年)勝山城主芳賀氏の菩提所として、美女木の地に「荒木山普門院光明寺」として創立された。戦乱の中で何度も焼き討ちに遭...
26.2K
81
書置きの御朱印を頂きました。秋バージョンですね。
北関東三十六不動尊霊場二十二番札所の札所本尊「感満不動尊」です。拝殿の上にあり、左右に矜迦...
光明寺の本堂です。ご本尊は大日如来です。他にも多くの諸仏が納められています。(平成29年9...
3069
山田薬師 龍源院
静岡県袋井市山田75番地
御朱印あり
25.0K
104
お参り仲間のinuちゃんに情報をもらい いただくことができた 龍源院の御朱印「達磨忌限定 ...
袋井市の虎蜂山龍源院にお参りに来ましたこちらは県道61号沿いに立っている 龍源院の寺号標です
山門までやってきました狸様に迎えていただきました
3070
久須志神社
青森県青森市久須志2-2-2
御朱印あり
久須志神社の草創年は延宝五(1678)。以前は、薬師堂といわれて古川村民の産神として崇敬され、明治初年に神仏混淆廃止により薬師堂は仏であるというので久須志神社に改められました。昔境内は、大きな木が繁った林でした。伝説では鳥頭安方中納言...
26.3K
80
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
久須志神社の拝殿です。
久須志神社の本殿になります。
3071
大垣城
岐阜県大垣市郭町2丁目52
御朱印あり
大垣城(おおがきじょう)は、岐阜県大垣市郭町にある観光施設である。関ヶ原の戦いでは西軍の大将、石田三成が入城して西軍の本拠地として機能した。1876年、廃城令の発布により廃城となったが天守閣などは破却されることを撒逃れました。そして1...
20.5K
138
御城印を頂きました(大垣城入口受付にて)
天守閣をバックに大垣藩主戸田氏鉄公像を撮影しました。
大垣城の天守閣になります。戦災で焼失し、昭和34年に再建されてます。内部は博物館になってます。
3072
持光寺
広島県尾道市西土堂町9-2
御朱印あり
持光寺(じこうじ)は、広島県尾道市西土堂町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は日輪山。院号は金剛台院。本尊は阿弥陀如来。
23.1K
112
浄土宗西山禅林寺派 日輪山持光寺 御朱印 直書
本堂内をチラリ📸📸📸😃😃
本堂です〜😃😃😃📸📸
3073
小泉神社
群馬県邑楽郡大泉町城之内1-13-5
御朱印あり
小泉神社の創建は古く、元慶7年(883年)とされています。邑楽郡佐貫荘の荘官であった佐貫弾正良綱の次男・築比地良基が、村の鎮めと安全を祈願し、藤原氏の先祖で東国に下り、邑楽郡の治安治水に努め、国土を拓いて農工商すべての産業開発に功労が...
17.2K
323
見開き御朱印「小泉神社⛩️大欅🌳」書置きを拝受(遥拝、郵送)
花手水が綺麗でした。
お出迎えしていただきました。
3074
春日神社
佐賀県唐津市養母田331
御朱印あり
25.3K
90
過去にいただいたものです。
拝殿です。この日、他の神社なども含めて結構沢山写真を撮ったのですが、最近夜景ばっかり撮影し...
この建物の中で参拝が出来て、おみくじやお守り等が買え御朱印もいただけます
3075
仙遊寺
愛媛県今治市玉川町別所甲483
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
仙遊寺(せんゆうじ)は、愛媛県今治市玉川町にある高野山真言宗の寺院。作礼山(されいざん)、千光院(せんこういん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第五十八番札所。本尊真言:おん ばさら たらま きりくご詠歌:立ち寄りて...
15.9K
226
過去にいただいたものです。
仙遊寺(せんゆうじ) 四国八十八箇所霊場の第五十八番札本堂 御本尊 千手観世音菩薩
仙遊寺(せんゆうじ)四国八十八箇所霊場の第五十八番札山門境内は作礼山の山頂近い標高300m...
…
120
121
122
123
124
125
126
…
123/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。