市房山神宮里宮神社
いちふさやまじんぐうさとみやじんじゃ
熊本県球磨郡湯前町下城3280-1
いちふさやまじんぐうさとみやじんじゃ
熊本県球磨郡湯前町下城3280-1
当時里宮神社の境内は旧湯前城で、戦国時代東三河守直政の居城でした。永録2年(1559年)相良氏18代義陽の重臣丸目頼美と東長兄の対立から起こり郡内を二分して戦ったうそ野原合戦で三河守直政は丸目方につ..
市房山神宮は霊峰市房山を神体として、水上村湯山にある市房山神宮本宮、一ノ宮神社(中宮)と湯前町下城にある市房山神宮里宮(下宮)の3社で構成される。 |
|
| 祭神 | 天津日高日子番邇邇藝命
市房山神宮本宮・一ノ宮神社・市房山神宮里宮の市房山三宮の祭神は同じで、いずれも霧島神宮と同体とする |
| 社格 | 旧郷社 |
| 創建 | 大同二年(807)
|
| 別名 | 市房大権現
|
| 札所等 | 艦内神社(軽巡洋艦「球磨」) |
| 例祭 | 春祭 旧暦3月15日・16日
|
| 交通アクセス | くま川鉄道湯前駅より車で5分 |
| 拝観時間 | 授与所 8:00〜17:00(不在時あり)
|
| 拝観料 | 無料
|
| 所要時間 | 20分 |
| 駐車場 | 有り |
| トイレ | 有り |