ログイン
登録する
山形県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1351位~1375位)
山形県 全1,809件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1351
大正寺
山形県米沢市大町4丁目1−78
御朱印あり
483
4
〘大正寺〙大正寺の御朱印いただきました。お客様対応中で忙しそうでしたので紙渡し対応でいただ...
〘大正寺〙米沢市の大正寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘大正寺〙観音堂脇の観音様になります😌🙏。
1352
長林寺
山形県村山市楯岡湯沢5-16
慶応元年(1648)開創とするが、はじめ銀山にあって加賀の人たちが檀家であったという。
782
1
真宗大谷派の寺院村山も雪は残ってますね✨
1353
善龍寺
山形県新庄市万場町1-7
781
1
真宗大谷派官軍の墓地でもあります❗️
1354
誓賢寺
山形県天童市蔵増甲甲1083
280
6
〘誓賢寺〙天童市の誓賢寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。写真は...
〘誓賢寺〙入口にある看板です。雲行が怪しくなってきました💦。
〘誓賢寺〙鐘楼になります。梵鐘有りです🙋。
1355
東泉院
山形県東置賜郡高畠町二井宿2065-1
380
5
東泉院の本堂になります。この日は平日…(;゚д゚)誰もいないので後日行きます😄
仁王門に掲げている山号額になります。
吽形型の仁王様になります。反射して…。斜めからでお願いします😆
1356
稲荷神社 (戸沢村古口)
山形県最上郡戸沢村古口2796−2
天正年間の頃小林某という者諸国を巡り稲作栽培の優れているのに驚き、故郷に帰り日夜研究したが意の侭にならず、此処に於いて堂宇を建て神を祭り、此の僻村にも稲作の盛なることを祈ったという。明治六年村社に列格する。
778
1
旧村社古口駅の南側にございます。
1357
乾徳寺
山形県山形市大字志戸田996
577
3
山形市の乾徳寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。駐車場🅿️は本堂裏側にあ...
乾徳寺の本堂になります。住職さん不在で御朱印もやっていないことでしたので、ここから🙏🙏。
乾徳寺境内の水子地蔵菩薩になります。
1358
白山神社 (大森)
山形県山形市大森219
375
5
〘白山神社(大森)〙山形市の白山神社(大森)をお詣りしてきました🙏。この日は例祭でした😊。...
〘白山神社(大森)〙鉄板でつくられた由緒書になります。反射してうまく撮ることができませんで...
〘白山神社(大森)〙この様な石段を少しのぼります。
1359
龍泉院
山形県最上郡大蔵村南山番外1
774
1
さすがは積雪量日本一肘折温泉近く新庄市ですら雪が少ない気分となります笑この周辺は常に厚い雲...
1360
山神社 (金山町漆野)
山形県最上郡金山町漆野字漆坊野14
当集落の開拓は、高橋杢右衛門、正 徳年間より享保元年に始めると伝えられ、そ の頃の建立と伝えられる。村鑑にも記載されている。
675
2
ちょっとしたハイキングです🎵
旧無社格山門かと思いましたが社殿のようです🎵
1361
真福寺
山形県米沢市相生町7−98
470
4
〘真福寺〙米沢市の真福寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山門の脇には子...
〘真福寺〙真福寺の本堂になります。米沢三十三観音霊場第九番札所になっていますが御朱印はやっ...
〘真福寺〙境内の鬼子母善神堂になります。お参りしてきました🙏。
1362
米沢庚申堂
山形県米沢市大町1丁目4−50
慶長六年(1601)の創建で、本尊は青面金剛尊。左右には千手観音菩薩、大聖不動明王を安置する。大正八年に発生した2度目の米沢大火により堂宇は消失してしまったが、本尊等は災禍を免れ、現在の六角堂は翌九年に再建されたものである。日本三庚申...
370
5
〘米沢庚申堂〙米沢庚申堂をお参りしてきました🙏。米沢三十三ヶ所観音霊場第六番札所です。写真...
〘米沢庚申堂〙米沢庚申堂になります。米沢三十三ヶ所観音霊場第六番札所になっています。
〘米沢庚申堂〙米沢庚申堂の由緒書になります。本尊 青面金剛尊。
1363
白山神社 (飯ノ森)
山形県上山市飯ノ森5
365
5
こじんまりとしてます。社殿になります。
正面から見ると少し輪郭がわかります。
湯殿山と蔵王大権現碑になります。
1364
太田八幡神社
山形県新庄市十日町
666
2
境内には八幡宮の他、津島神社もございました
新庄市の三木太田八幡様の大ケヤキの名で親しまれております🎵
1365
太郎南観音堂
山形県西村山郡朝日町大字太郎501-1
御朱印あり
364
5
〘太郎南観音堂〙五百川三十三観音第八番札所の御朱印です。扉を開けて右側の箱の中に判子が入っ...
〘太郎南観音堂〙朝日町の太郎南観音堂をお参りしてきました🙏。道路から見ようと思えば見えます...
〘太郎南観音堂〙扉が開けられたのでお参りさせていただきました😌🙏。観音堂内の様子になります。
1366
上ノ前出羽神社
山形県鶴岡市川尻上ノ前32
明徳三年六月十五日に住吉神社とし 創立、明応元年に羽黒山神社より御分霊移祭、安永七年に東叡山より彗日山霊場縁起安永八年社殿再建、明治九年村社に列格、明治 十三年、住吉神社より出羽神社と改称 昭和九年御本殿建設、昭和十七年社務所建設、平...
761
1
旧村社境内には出羽三山の碑石もあります👍️
1367
水天宮 (山形市千歳)
山形県山形市千歳2-1-1
359
5
左から金華山 水天宮 古峯神社になります。
境内にある庚申塚になります。
「古峯神社」「水天宮」「金華山」「庚申塚」の説明書きになります。
1368
繰返瀧不動尊
山形県米沢市李山
258
6
斜めからの一枚になります。※福壽院龍雲寺では御朱印はしてないそうです。
境内にある記念碑になります。名前がわからない😷
石灯籠と不動堂になります。
1369
蔵王寺
山形県山形市蔵王温泉793
458
4
霊園として運営してた頃は綺麗だったと思います🙇🙇
本堂に掲げている山号、寺号額になります。
蔵王寺の本堂になります。
1370
吉祥院
山形県西村山郡西川町吉川959-2
755
1
曹洞宗の寺院ひっそりとした場所でした❗️
1371
川通観音堂
山形県西村山郡朝日町玉ノ井丁205
457
4
〘川通観音堂〙五百川三十三観音第29番札所になっています。観音堂前の木と木の間には供養碑が...
〘川通観音堂〙観音堂の中の様子になります。扉は開いていました。毎日供物など管理されているの...
〘川通観音堂〙観音堂左側の大きな木🌳の前には供養碑などが並んでいました。
1372
大山祇神社
山形県上山市久保手3755
349
5
長床を抜けると社殿があります。
長床のように見えますね。山形では始めて見たような感じ。
何か見慣れない形の石灯籠ですね。
1373
杵築神社
山形県最上郡最上町本城1497
創立は詳かでないが、享保年間に宮林主管者の先祖某、出雲大社参詣の砌、分霊を請い帰宅後本城部落の守護神としてまつったと伝える。
750
1
旧無社格下の雪がなかなか固まっており歩きやすくなってきてました😊
1374
山神社 (最上町本城)
山形県最上郡最上町本城平沢山1499
創立は詳かでないが、山林開発農耕の守護神として奉斎されている。安永年間の創設ともいう。
751
1
旧無社格山神社一見して拝殿には見えませんでしたがナビではこちらに案内されました❗️後ろの山...
1375
山神社 (新庄市十日町)
山形県新庄市十日町6717
宝暦年間新庄藩戸沢正諶時代藩許を得て北村山寺内今田某なる者本村を開発した時に山野開拓守護神として宝暦五年七月奉鎮する。
646
2
稲荷神社と隣合わせの境内もステキです🎵
無社格雪が溶けてきたため散歩してる方もちらほら☺️
…
52
53
54
55
56
57
58
…
55/73
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。