ログイン
登録する
山形県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1126位~1150位)
山形県 全1,818件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1126
熊野神社 (貫見)
山形県西村山郡大江町貫見960−1
677
7
〘熊野神社(貫見)〙大江町の熊野神社をお詣りしてきました🙏光学院の隣の少し高くなった所に鎮...
〘熊野神社(貫見)〙これくらいの石段を上ります。
〘熊野神社(貫見)〙熊野神社をお詣りしてきました🙏。
1127
福徳稲荷神社
山形県上山市元城内4-44
982
4
福徳稲荷神社から見た、観音寺慈眼院(上ノ山観音)になります。手前が無料🅿️になっております。
こんな感じになっており、しっかりお参りしてきました🙏
福徳稲荷神社情報です。
1128
原宿神社
山形県東根市関山162
779
6
山形の原宿にある原宿神社の正面になります。
原宿神社のお社の中を拝見しました。
原宿神社のお社の様子です。
1129
密乘院
山形県東置賜郡高畠町上和田478-3
872
5
本堂になります。平日でしたので本堂前で手を合わせ帰りました🙋🙇
本堂に掲げている寺名額になります。
境内に観音様がいました。まだ、新しいですね😉
1130
寶藏寺
山形県西村山郡大江町月布209
宝蔵寺は元和5(西暦1619)年 宥盛僧都によって中興開山された山形県大江町にある真言宗のお寺です
872
5
〘寶藏寺〙大江町の寶藏寺をお参りしてきました🙏。真言宗智山派のお寺さんになります。駐車場🅿...
〘寶藏寺〙沢山の供養碑などが並んでいました。
〘寶藏寺〙本堂の寺号額になります。法要前の忙しい時間に対応していただきました😊。
1131
瑠璃光薬師如来尊
山形県米沢市小野川町
579
8
〘瑠璃光薬師如来尊〙米沢市小野川温泉♨️の瑠璃光薬師如来尊をお参りしてきました🙏。説明書に...
〘瑠璃光薬師如来尊〙参道の様子になります。
〘瑠璃光薬師如来尊〙薬師堂正面の様子になります。お参りさせていただきました🙏。
1132
山王神社
山形県東置賜郡高畠町糠野目1954
天授4年(1378年)会津藩主・遠藤大和守勝平が糠野目松川寄りに堂宇を建立した。元和6年(1620年)現在地に社殿を造営し遷座した。現社殿は、嘉永2年(1849年)に建立したもので、正面・切妻などの彫刻は素晴らしいものである。
472
9
〘山王神社〙高畠町の山王神社をお詣りしてきました🙏。
〘山王神社〙一の鳥居⛩️の扁額になります。
〘山王神社〙狛犬さんと境内の様子になります。左側は耕福寺があり耕福寺からおじゃましました😊。
1133
光勝寺
山形県上山市中山2565
創建は文禄2年(1593)に武田信玄の家臣だった松下右近が開基、開山したと伝えられています。右近は武田家が滅びると仏門に入り、空心と名乗り現在の亀田(秋田県由利本荘市岩城亀田)など諸国を回りここに辿り付いたそうです。中山宿には同じく武...
875
5
左➡️光勝寺右➡️龍雲寺になります✨
本堂に掲げている山号額になります。
光勝寺の本堂になります。
1134
善正寺
山形県新庄市沖の町8−5
972
4
新庄市の善正寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。山号 専修山新庄...
善正寺の鐘楼になります。
善正寺の本堂になります。法要中の為ここからお参りしてきました🙏。
1135
等覚院
山形県山形市小白川町4-24-2
868
5
本堂に掲げている扁額になります。
この石塔は時代を感じます。
等覚院の本堂になります。
1136
平林稲荷神社
山形県東根市中央3丁目
874
5
アップで撮ってみました。小さな狐さん🦊が中にいました👀綺麗に管理されていました🧹。
こんな感じの小さな稲荷神社です。
第1鳥居から20m位行くと稲荷神社があります。
1137
玉林寺
山形県長井市上伊佐沢2916
玉林寺の創建は永正元年(1504)に中世周辺を支配していた桑島(仲綱)将監(桑島家5代当主、伊達家家臣、上伊佐沢楯主)が先祖の供養の為、開基し天室正運大和尚が開山した。
966
4
玉林寺のお堂になります。御朱印は確認しなかった😨「お玉の碑」を見に行くときに聞いてみよう。
門から入り、左側にあるお堂です。
玉林寺の山門にです。
1138
龍岩寺
山形県飽海郡遊佐町岩川千本柳77
御朱印あり
863
5
御朱印を直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
観音様と仁王様です。
1139
八幡神社 (寒河江市日和田)
山形県寒河江市日和田750
665
7
正面からの社殿になります。
庚申塔や湯殿山と書かれた供養塔はわかりますが、他はわかりません😢
社殿の前にブランコがありますね。昔からある地区は境内に遊具施設がありますね。
1140
徳蔵院
山形県寒河江市中央1丁目14-15
御朱印あり
669
7
寒河江市 徳蔵院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に直書きして頂きました。
寒河江市 永渓山徳蔵院 参道入口から本堂です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
寒河江市 徳蔵院 本堂前の御神木です。
1141
高福寺
山形県西村山郡河北町田井43
御朱印あり
667
7
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十五番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第六十五番札所のご詠歌です。
境内内にある鐘楼です。
1142
瑞岩寺
山形県東置賜郡高畠町根岸587
960
4
本堂に掲げている寺額になります。車は停まっておらず、警備会社のマークが多くあるので無住なの...
正面が本堂になります。
山門になります。コスモスが咲いてました。
1143
白髭神社
山形県最上郡鮭川村佐渡
当社の下手、田圃の中に白髭と呼ぶ小沼 があります。ここが神社の奥の院とされて いるので、もともとこの沼そのものが信仰 の対象とされたのでしょう。沼には龍の主 505 が棲んでいるといい、村人から畏敬されて きました。昔から雨乞いの場所...
858
5
〘白髭神社〙鮭川村の白髭神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️はありませんでした。村役場の近...
〘白髭神社〙しらひげじんじゃ説明書になります。
〘白髭神社〙社殿になります。近くに小学校🏫📚もあります😄。
1144
熊野神社 (仙石)
山形県上山市仙石
354
10
斜めからの一枚になります。
お墓の形をした「湯殿山」碑になります。
高仙寺の札が納められてました。
1145
向陽寺
山形県村山市富並1894
御朱印あり
654
7
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第八十六番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第八十六番札所のご詠歌です。
本堂内に鎮座しています。山形百八地蔵尊霊場 第八十六番札所 子育地蔵菩薩
1146
長倉神社
山形県新庄市上金沢町12-1
954
4
長倉神社の社殿になります。お詣りしました🙏。
長倉神社の由来になります。
長倉神社の鳥居⛩️になります。
1147
カトリック新庄教会
山形県最上郡舟形町舟形445−1
853
5
カトリック新庄教会を観てきました。〘司教の日記〙から新庄に、カトリック教会が誕生しました。...
カトリック新庄教会の正面入口になります。この日は土曜日で休みだったのか誰もいませんでした。...
雪の聖母にささげられた教会は、毎年冬に、大雪の中で雪の聖母祭を行うそうです。
1148
把松稲荷神社
山形県東村山郡中山町大字長崎8035
851
5
稲荷神社の社殿になります。
社殿に掲げている扁額になります。
境内にお地蔵様の祠があります❗
1149
豊里神社
山形県長井市時庭375
創建は正平3(1348)年の室町時代と伝え られる。 祭神:建御名方命(たけみなかたのみこと)、應神天 皇(おうじんてんのう)倉稲魂神(うかのみたまのかみ) その昔、白川が水口前からこの地に氾濫を来し、大水害が続いたので、被害防除と氏...
247
11
〘豊里神社〙長井市の豊里神社をお詣りしてきました😌🙏。左側には社務所が有りましたが普段は無...
〘豊里神社〙豊里神社の由緒書になります。
〘豊里神社〙吽形の狛犬さんになります。
1150
常明寺
山形県山形市常明寺除地
845
5
斜めからの一枚になります。
本堂になります。本堂前は狭く、全体を写すことができません😢
本堂の前にある観音様になります✨
…
43
44
45
46
47
48
49
…
46/73
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。