ログイン
登録する
山形県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (601位~625位)
山形県 全1,883件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
601
山神社 (本合海)
山形県新庄市本合海42
元和年中畑部落創の際請建立と伝えられ、畑部落の守護神として崇敬されてる。
1.9K
13
庄屋の横暴と若者たちの犠牲昔、現在の山形県新庄市に位置する本合海という村がありました。この...
八向公園は最上川桜回廊として有名のようですね👍️
八向公園からの最上川です🎵
602
長松院
山形県西村山郡朝日町松程279
御朱印あり
西村山郡朝日町の長松院です。ご本尊の子安観世音は宝永の大火の直後に、大和の国の六部僧66巻の法華経と仏像を背負い、全国の霊場巡錫のおり当山を訪れ、子供らの健康と成長を祈って子安観音を鎮座したものと伝わっています
1.8K
14
長松院の御朱印になります。五百川三十三観音霊場第二番札所の御朱印です。
朝日町の長松院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんです。五百川三十三観音霊場第二番札所...
長松院の山門に掲げられた山号額になります。正面に本堂です😊。
603
金浄寺
山形県鶴岡市昭和町12-18
御朱印あり
2.0K
12
直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
たくさんの仏像のあるお寺です。
604
黒伏神社
山形県東根市観音寺大門202-1
2.1K
11
黒伏神社の境内の様子です。
黒伏神社の鐘楼です。
黒伏神社の鳥居の扁額です。
605
正法寺
山形県東村山郡中山町長崎448
御朱印あり
元、岡村にあった古刹で長慶寺と称していた。元中5年(1388)岡より長崎に中興。平成7年12月焼失。(真言宗智山派)
2.1K
11
参拝記録の投稿です(直書き)川西三十三観音霊場 第六番札所の御朱印です。
川西三十三観音霊場 第6番礼所
正法寺の本堂になります。最上三十三観音霊場岡村観音は場所が違うので、こちらは川西三十三観音...
606
多福院
山形県東田川郡三川町横山字横山88
御朱印あり
1564年に玄橘和尚によって開かれたと伝えられている曹洞宗の寺院で、山号は桃陰山です。本堂の前には幹周りが5.1メートル、樹高は28メートルにも達する大イチョウがそびえています。推定樹齢は450年弱で、幹に落雷によってできたものと推測...
1.2K
23
直書きでいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
床の間には龍の掛軸が下げられていました。
607
宝鏡寺
山形県村山市大久保163-2
御朱印あり
大久保大圓山宝鏡寺は大石田横山地区にある黒龍山向川寺の末寺、また一説には山形龍門寺の末寺ともいわれています。宝鏡寺は最上満頼の菩提寺とされています。しかし出羽国風土記という本には、満頼が最初に封ぜられたのは山形市漆山楯であるとし、漆山...
2.1K
11
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第八十三番札所の御朱印です。
村山市大久保の宝鏡寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。北郡三十三観音、山...
宝鏡寺の本堂になります。御本尊等をお参りしてきました🙏。本堂内撮影はNGでした😅。
608
観音寺
山形県米沢市大町4-1-47
御朱印あり
修験・祈願寺院。明治以前、別称・三十三観音堂。今を遡る建長年中、奥州伊達・粟野次郎蔵人義廣(後に、覺仏と称す)が米沢の霊地、城北・白子神社左辺に、自ら刻した等身大の三十三体の観音像容を祀り、本覚寺を創建、後に善性院と改める。次いで、観...
1.7K
15
直書きの御朱印をいただきました。
住職夫婦がすごくやさしい方です。お経を納めていただきました。
米沢市 大悲山観音寺 境内入口の様子 本尊・聖観世音菩薩 真言宗醍醐派の寺院です。
609
住吉神社
山形県山形市大字上宝沢209-1
1.1K
21
〘住吉神社〙山形市の住吉神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️はありませんが道幅が広くなって...
〘住吉神社〙由緒や伝説等書かれています😲。
〘住吉神社〙鳥居⛩️を潜ってからの参道になります。
610
龍門寺
山形県山形市北山形2丁目3−7
御朱印あり
龍門寺は山形県山形市北山形2丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。龍門寺の創建は文明2年(1470)、最上家6代当主で羽州探題を担ったとされる最上義秋が兄である最上義春(5代当主)の菩提を弔う為に開いたとされます(義春の没年は文明6...
2.4K
8
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第三十二番札所の御朱印です。住職様のご厚...
〘龍門寺〙山形市の龍門寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形三十三観音...
〘龍門寺〙綺麗なお堂です。扁額は読めなくて詳細は不明です😅。
611
子安観音堂
山形県山形市東原町3丁目4−24
御朱印あり
2.2K
10
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三ヶ所観音霊場 第十三番札所の御朱印です。子安観音堂...
〘子安観音堂〙山形市の子安観音堂をお参りしてきました。山形三十三ヶ所観音霊場第十三番札所に...
〘子安観音堂〙御詠歌の扁額になります🎵🎶。
612
慈眼寺
山形県西村山郡河北町谷地68
御朱印あり
山形県河北町にある1400年代創建の歴史ある寺院です。立派な本堂のほか、室町幕府の幕臣:中条備前守秀長の墓もあります。
1.6K
16
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十四番札所の御朱印です。
山門より本堂を望む。
山形百八地蔵尊霊場 第六十四番札所 延命地蔵のご詠歌です。
613
厳島神社
山形県寒河江市八幡町4
創立は、非常に古くて詳しくはわかりませんが、元「弁財天宮」 といい、今西三郎兵衛が社務を勤めておりました。寛文十二年 (一六七二年)菅井彌五平が代わって奉仕し、それから二百七十五年(明和九年・一七七二年二月再建)の間、祭典を盛んにして...
2.2K
10
〘厳島神社〙寒河江市の厳島神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️は無いので寒河江八幡宮の駐車...
〘厳島神社〙厳島神社由緒書になります。
〘厳島神社〙厳島神社の周りは池が有りほとんど凍っていました。寒河江八幡宮の北側にあり日があ...
614
愛宕神社 (楯岡晦日町)
山形県村山市楯岡晦日町4-39
愛宕神社の創建等は解りませんでしたが、古くからは「火伏せ愛宕大権現」と称し、特に火防に御利益があるとして信仰されてきました。境内には大小12本のケヤキ林があり中でも御神木として信仰の対象になっている大木は推定樹齢300年、樹高約20m...
1.7K
14
〘愛宕神社〙村山市の愛宕神社をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️は無いので近くの公民館っぽい...
〘愛宕神社〙愛宕神社鳥居⛩️になります。
〘愛宕神社〙愛宕神社拝殿になります。しっかりお詣りしてきました🙏。少しだけ高い所にある神社...
615
白山神社 (東根市)
山形県東根市観音寺180-2
1.3K
18
白山神社 (東根市)のお社正面になります。手前には大きな岩と後ろは断崖絶壁です。
白山神社 (東根市)のお社の鈴さんです。
白山神社 (東根市)のお社を反対側から見た感じです。
616
七曲山開運稲荷尊神社
山形県酒田市相生町2丁目4−20
妙法寺の境内社です。祖父山という砂山があった頃、七回曲がって登って来たので七曲りとされたそうです。沢山の赤い鳥居は、祈願される方が奉納し増えました。
1.2K
19
年明け間も無くの七曲山稲荷神社です。社殿では妙法寺のご住職が新春の御祈祷をしていました。
拝殿に掲げられた扁額です。
拝殿側からの鳥居のトンネルです。
617
長渕寺
山形県酒田市手蔵田村建120
御朱印あり
創建時は真言宗の寺院だったが途中から曹洞宗に改宗。
1.7K
14
コロナ禍の時期から御朱印の交付は辞めてしまったそうです。お墨書きのない印だけでよければと特...
長渕寺は朝ドラのおしんのロケ地です。
本堂の脇の出入口には大黒様が安置されていました。
618
西林寺
山形県西村山郡大江町沢口 75―1
御朱印あり
2.6K
5
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十三仏霊場 弥勒菩薩
〘西林寺〙大江町の西林寺をお参りに行きました。出羽路十三仏霊場札所になっています。
〘西林寺〙ここまで来ただけで御経が聞こえてきてここで出直すことにしました😅。
619
豊作稲荷神社
山形県東根市宮崎2-5
1.6K
15
社殿から鳥居側散歩したら気持ち良さそう👍️
緑になりつつありますね🎵
無事、こちらの桜を見ることが出来ました😊
620
長谷堂八幡神社
山形県山形市大字長谷堂3492-4
康平五年(1058 年~1065 年)、将軍伊像守源頼義の一子八幡太郎義家が奥州の 乱(前九年の役)を悉く平定し、豊前の国伊佐八幡宮の分霊を勧請して城山に社殿を建立 し戦捷を告げ奉った。のち本沢郷長谷堂村の鎮守となり、天正年間(157...
1.9K
12
旧村社長谷堂八幡神社
里山の山頂にある拝殿の様子です。例によって、風雪よけが掛けられて社殿が全部見えないのは残念です。
山形市長谷堂の八幡神社に参拝しました。こちらは慶長出羽合戦の舞台となった、長谷堂城跡地に鎮...
621
玉林寺
山形県東田川郡庄内町古関古館206
御朱印あり
1.1K
22
荘内平和観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。ご住職はブラジル出身でブラジルと日本のハ...
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
位牌堂内の様子です。
622
月山神社 (奈良沢)
山形県天童市大字千布奈良沢704
1.8K
13
天童市の月山神社 (奈良沢)をお詣りしてきました。左側が広くなっているので車🚙を停められま...
月山神社 (奈良沢)の鳥居⛩️と社殿になります。御祭神は月読命になります。
月山神社 (奈良沢)の説明書になります。
623
行川八幡神社
山形県村山市大字櫤山4594-1
当社勧請の儀は康平五年、源頼義公が阿倍貞任御追討の働当の都に御安置の由、記録にありと云うが、寛永二申年に由緒記録消失に付、判然としない。明治五年以降、櫤山村、林崎村の社寺調張に在る。
1.5K
16
行川八幡神社の拝殿正面になります。雪囲されていて中は見えませんでした。
行川八幡神社の拝殿の扁額です。隙間から携帯を忍ばせて撮ったので上手く撮れてませんでした。
行川八幡神社の石段を登っていきます。
624
下宝沢刈田嶺神社 (金峰山蔵王寺三乗院)
山形県山形市下宝沢1710-1
当時、宝沢に井上太郎大夫という農夫あり、子なく天に祈る。その妻、一夜、一僧胎中に入るを夢み、男子を生む。朱鳥八年(692年)十月十八日のことなり。乙鶴と名づく。乙鶴長じて、才徳人に優れ、和銅五年(712年)、19歳の春三月山伏となり、...
1.5K
16
〘下宝沢刈田嶺神社〙山形市にある下宝沢刈田嶺神社をお詣りしてきました🙏。中に車で入らず少し...
〘下宝沢刈田嶺神社〙由来書になります。
〘下宝沢刈田嶺神社〙拝殿に掲げられた扁額になります。
625
天満神社 (山辺町山辺)
山形県東村山郡山辺町山辺1026−1
1.6K
15
斜めからの一枚になります。
社殿に掲げている扁額になります。
どんな形や大きさもお城には変わりないですね😆😆
…
22
23
24
25
26
27
28
…
25/76
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。