ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (951位~975位)
三重県 全1,666件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
951
陽光寺
三重県松阪市東黒部町590番池
2.2K
6
陽光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
陽光寺の御本堂です。残念ながら御朱印はやっていないとのことでした。
陽光寺の観音堂です。(逆光ですいません)
952
正運寺
三重県津市安濃町中川267
正運寺(しょううんじ)は、三重県津市にある真宗高田派の寺院である。山号を前田山と称する。
2.7K
1
高田派の檀家寺ですね
953
安養寺
三重県伊賀市甲野2697番地
御朱印あり
2.0K
8
専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
伊賀市の安養寺参拝時に撮影。伊賀四国八十八ヶ所霊場第6番札所になります。
安養寺の御本堂に掲げられてる扁額です。
954
光徳寺
三重県桑名市新町58
御朱印あり
徳誉光然により天文六年(1537)に開創された。光然はのちに、知恩院二七世となっている。寺伝によると、当寺は源信により草創され、益田庄、泡州崎念仏道場と呼ばれていた。法然が遠江国桜ヶ池へ下向の際、当寺に立ち寄り、三日二夜の別時念仏を修...
2.5K
3
お出掛け前だったので、書き置きを頂きました。お忙しいところ申し訳なかったですが、ご対応頂い...
静かな住宅街にあり、ゆっくりお参りさせて頂きました。😌
955
盛禅寺
三重県松阪市西黒部町764番池
2.2K
6
盛禅寺の御本堂に掲げられている扁額です。
盛禅寺の御本堂です。ご住職と面接しましたが、こちらは檀家寺なので御朱印はやっていないと丁寧...
盛禅寺の観音堂?です。(逆光ですいません)
956
日和神社
三重県伊勢市下野町御堂藪325
当社の創祀は不詳であるが、古来、下野の産土神として奉斎されてきた社であった。当社の鎮座する下野の地は、神社(かみやしろ)の北、大湊の南に位置し、勢田川を合流した五十鈴川の河口部にあり、近世には伊勢神宮領で、山田付属の村であった。明治の...
1.2K
16
日和神社に⛩Omairiしました。
小ぢんまりしてますが、綺麗なよい神社です。
石標には、お木曳きの歌が刻まれていました。
957
源陽寺
三重県松阪市美濃田町754番池
2.3K
5
源陽寺の御本堂に掲げられている扁額です。
源陽寺の御本堂です。こちらの御寺は無住職ですので御朱印は扱っていないとの事でした。
源陽寺の境内の真ん中に阿弥陀様が鎮座していました。
958
椿大神社三社龍神
三重県鈴鹿市山本町
御朱印あり
1.2K
16
椿大神社にていただきました。今回は書き置きでの拝受でした。
椿大神社三社龍神・龍蛇神両地神社(りゅうじゃじんりょうちじんじゃ)です龍蛇神は 火難・水難...
椿大神社三社龍神・椿立雲龍神社(つばきたちくもりゅうじんじゃ)です子育て・腫れ物除去の神と...
959
多度神社
三重県四日市市三ツ谷町7-5
1.8K
10
多度神社の本殿です。明治18年多度神社の御分霊をむかえ、創建されました。明治40年四日市市...
本殿の右手にある慰霊の碑です。
拝殿に掲げられています扁額です。
960
立正寺
三重県伊賀市予野8996
1.6K
12
立正寺の本堂です。茅葺き屋根で、昭和26年に建立されました。(日蓮宗のアプリ「合掌の証」よ...
本堂の入り口です。「ご自由にお入り下さい」と書かれてます。立正寺は昭和22年2月22日の創...
山門のすぐ隣にある社殿❓️後ろと両横に天女さまが描かれています。何が祀られているのかはわか...
961
清丸稲荷神社
三重県伊勢市楠部町
2.0K
8
鳥居からの眺めです。民家の間の小径の奥に鳥居があり、ちょっと分かりにくいです。路地は修道小...
本殿の中を覗いてみました。狛狐さん2体が、お護りしてます。
稲荷講の、寒中見舞いのお札が張られていました。
962
珂夫賀神社
三重県志摩市阿児町甲賀 2034-1
明治三九年九月村内小祠すべてを合祀して現在の珂夫賀神社が成立したのであるが合祀して現在の珂夫賀神社が成立したのであるが創始以前の各社を見るに現珂夫賀神社の前身は岡神社であった。字岡畑に鎮座の岡神社は「志陽略記」には八皇子社と見え「諸国...
1.0K
18
珂夫賀神社の拝殿です。
珂夫賀神社に⛩Omairiしました。
拝殿の中。綺麗ですね。
963
光泉寺
三重県津市大字野田1572番地
御朱印あり
2.2K
6
こちらは『眞盛上人二十五霊場』第16番札所の御朱印です。光泉寺は現在無住寺なので津市乙部の...
御本堂に掲げられている扁額です。
光泉寺の御本堂になります。こちらの御寺は無住寺であり、『眞盛上人二十五霊場』の御朱印は津市...
964
明星寺
三重県伊勢市二見町三津787番地
2.1K
7
明星寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
御本堂です。こちらの御寺は以前は旧神領内三十三ヶ所霊場でしたが、現在無住寺で地域の総代さん...
こちらが重要文化財の薬師如来像が安置されている宝物庫?です。残念ながら薬師如来様は拝めませ...
965
専行寺
三重県津市安濃町清水621番地
御朱印あり
2.2K
6
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。専行寺は無住寺なので、亀山市の三重梅花百...
こちらが専行寺の御本堂になります。
山門に掲げられいる寺号標です。
966
中川神社
三重県度会郡度会町長原田間ゾワ2910番地の3
明治41年に旧中川村地区内の神社を現在の地に移転合祀し、天照大御神を始め38柱をお祭りしています。
1.8K
10
中川神社に⛩Omairiしました。
正面が、拝殿になります。
一の鳥居正面から。森の中の静かな神社です。
967
追分教会
三重県四日市市追分2丁目5−2
2.0K
8
追分教会の本堂(写真真ん中)です。御首題をとお隣の庫裡を訪ねましたが、上人さまお出かけでし...
追分教会だよりです。本堂参拝時にいただきました。追分教会では日蓮宗750年の秘法「九識霊断...
「日永の追分」から旧東海道を京都方面に歩いて数分で追分教会に着きます。境内には日蓮聖人の像...
968
川原神社
三重県伊勢市佐八町字泉水1559
倭姫命がここで大若子命(おおわかこのみこと)に出迎えられ、船で宮川を下ったという。倭姫命により定めれた神社の一社。
2.3K
4
川原神社の社殿です。右手に古殿地が見えます。#皇大神宮#内宮摂社
参道の先に川原神社の社殿が見えてきました。
川原神社の入り口です。鳥居などはありません
969
龍珠院
三重県志摩市志摩町和具3131番地
文禄元年朝鮮征伐で九鬼水軍に加わり越賀隼人等と武功を挙げた和具青山豊前が凱旋した際に、木仏の仏頭や雲板を当院に安置した。慶長年間に鳥羽常安寺に以中唯清和尚が来て当院の開山となった。
1.9K
8
本殿の中を撮影させていただきました。広いですね。
本堂です。近代な建物です。
本殿の扁額です。硝子窓越しです。
970
桑名神明社
三重県桑名市大字桑名 283
御朱印あり
社伝によれば、当神名社の創姶は、応永年中(一三九四~一四二七) であるというが、天正年間(一五七三~一五九一)本村内象光山の象光防兵火のため焼失し、その時当社も類焼の災運に逢い、社誌古帳等すべて灰となり、今この点を詳かにする由もないが...
1.9K
8
参拝記録として投稿します。神館神社で頂きました。
境内社の桑名稲荷です。
桑名神明社の社号標です。
971
新出庚申堂
三重県伊勢市小俣町相合493−1
庚申信仰 小俣町新出の庚申信仰は今も生活に根付き、続いています。60日周期でめぐる干支の「かのえさる(庚申)」の日には、一日お堂を開き、夜には当番の家に寄り合い,庚申の集会を持ちます。 新出地区は、東、中、西と3つに別れ...
770
20
庚申の日午後には、幟が立ち、提灯が、飾られます。
お堂の中、右面。猿田彦神の額があります。神道系の庚申堂ですね。
お堂の中左面です。色々な絵が奉納されています。
972
彌尼布理神社
三重県津市河芸町北黒田 2250
御朱印あり
延喜式内社、平城天皇大同元年(806)丙戊六月、東海道観察使が伊勢国奄藝郡久留間荘黒田郷に一社を創建させて、宇迦之魂を祀り彌尼神社と称したと旧記にあるのが、当社の創始であろう。江戸時代に入り領主藤堂高次公の信仰を受け、社殿の造替等を経...
1.7K
10
彌尼布理神社の書き置きの御朱印を、酒井神社にて頂きました。
拝殿に御朱印あるかも…と淡い期待で参拝しましたが…やはりありませんでした。薄暗いのがいい神...
津市の彌尼布理神社参拝時に撮影。広い境内で社号碑なども立派ですが、常に無人のため、廃神社な...
973
太郎生國津神社
三重県津市美杉町太郎生 2140番地
当社は北畠大納言家の支城太郎生付霧山城主の祈願所で、村民も氏神として尊崇していた社であったが、北畠氏の城落城の際火災炎上焼失したが、御神体だけは辛うじて遷し、社地小祠に安置して数年を経た。文禄年中に至って再興し、爾来21年毎に造営を続...
1.6K
11
県指定天然記念物のケヤキです。県内のケヤキの中でも最も古いものの一つだそうです。
太郎生國津神社⛩Omairiしました。
御本殿を撮影させていただきました。
974
西山春日神社
三重県伊賀市西山2265
御朱印あり
春日大明神縁起(奈良県春日大社社誌)によれば、三笠山に御鎮座の春日四所大神に平安末期の久安3年(1147)正月7日西山庄より南都春日社の節供祭に御神供を備進、久安5年(1149)2月申日西山郷字赤衛谷を宮処と定め春日第三殿の天児屋根命...
2.2K
5
書置きの御朱印を頂いてきてもらいました。
拝殿前の引き出しに書き置きの御朱印が用意されています。参拝時にはちょうど切れていたので、後...
伊賀市西山の春日神社参拝時に撮影。山道横には細い車道があり、拝殿近くの駐車場まで登る事がで...
975
比自岐神社
三重県伊賀市比自岐683
御朱印あり
2.1K
6
直書きです。七年振りの参拝で受けられました。
拝殿奥、本殿の様子です。
こちらは比自岐神社、拝殿の様子になります。
…
36
37
38
39
40
41
42
…
39/67
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。