ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (351位~375位)
三重県 全1,666件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
351
桑名城跡
三重県桑名市吉之丸5-1
御朱印あり
5.0K
37
御城印を頂きました。桑名駅前の観光案内所で購入しました。
桑名城跡にある徳川四天王本多忠勝像です。忘備録投稿になります。
桑名城絵図です。現在この一帯は九華公園となっています。お堀も残っています。
352
白言寺
三重県鳥羽市船津町690
御朱印あり
7.4K
13
過去に伺って頂いた勢州七福神の御朱印になります。
昨日、鳥羽市の白言寺に御参りしました。こちらは白言寺の御本堂の内部を撮影させていただきまし...
白言寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
353
大師寺
三重県四日市市北納屋町4-12
御朱印あり
大師寺(だいしじ)は、三重県四日市市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 勢州山(せいしゅうざん)。本尊は弘法大師。3月21日に四国八十八箇所各寺の、御砂を堂内に集め、参拝者が各寺順に、お参りをして回る法要が行われる。10月1日に不...
8.2K
5
四日市駅から徒歩10分くらいです💁
大師寺の四国八十八カ所お砂踏に行ってきました。88の寺と後2つ計90の踏むことになります。...
高野山真言宗の大師寺 本尊は弘法大師
354
心念寺
三重県伊賀市上野西日南町1755
御朱印あり
天和元年(1616年)大超寺の前身大善寺開山の暁誉上人の弟子珍譽上人が開基したと伝わる。伊賀の桜の名所として有名。春には大きなしだれ桜が見事に咲き誇る。このしだれ桜は松尾芭蕉の門弟で、この心念寺の住職であった杉野配力(すぎのはいりき)...
6.0K
27
心念寺さんの御朱印を頂きました※御朱印は大超寺さんで直書きして頂きました
心念寺の本堂です。ご本尊は阿弥陀如来です。心念寺は元和元年(1616年)大超寺の前身大善寺...
心念寺のしだれ桜は松尾芭蕉の門弟で、ここ心念寺の住職であった杉野配力にちなんで「配力桜」と...
355
大超寺
三重県伊賀市上野寺町1181
御朱印あり
6.3K
23
伊賀市大超寺さんで頂きました御朱印です。
大超寺さんの御本堂でございます
大超寺さんの観音堂でございます
356
満留山神社
三重県鳥羽市安楽島町810
当社は、町の北方丸山に鎮座し、『諸国誌草稿』には「八王子神、答志郡安楽島村字丸山にあり、境内面積千八百坪、祭神八王子にして創建年代詳らかならず、祭日は正月七日、末社七つあり」と出ている。志摩国のことを書いた『志陽略誌』にも「八王子社同...
5.3K
33
満留山神社のご本殿です。
満留山神社に⛩Omairiしました。
満留山神社さん、拝所前のご様子
357
蓮花寺
三重県名張市大屋戸154
御朱印あり
寺伝によると、平安後期一条天皇の時代、長保年間(999~1004年)三河守大江貞基が発心して、天台宗の高僧、恵心僧都に帰依し門弟となって修行、名を寂昭と称しこの寺を建立したのが起源である。往時はいくつかのお堂を備え、十二坊寺領140石...
7.0K
16
ご本尊「十一面観世音」の御朱印。御朱印帳に浄書していただきました。
名張市の蓮花寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場第54番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第56番...
蓮花寺さんの御朱印を頂きました ※昨日は投稿間違いでした🙏
358
井手神社
三重県三重郡菰野町大字永井 338
御朱印あり
当社の創祀については、詳らかにし難い。当地は古来より長井御厨として、『神領目録』『神領給人引付』等にその名が見られる。『延喜式』の神明帳にも記載され延喜式内社として列し、その創祀の古さをうかがわせる。近世の式内社についての請書もほぼ当...
6.2K
24
書き置きの御朱印を頂きました
こちらの井手神社は康保四年(967)に延喜式神名帳に伊勢国朝明郡弍四坐ヰテノ神社と列せられ...
井手神社、一ノ鳥居の様子です。
359
菅原神社
三重県鈴鹿市伊船町1098-1
御朱印あり
7.5K
10
御朱印は後日郵送にて拝受しました。日付が7月になっていますが、参拝は1月です。
鈴鹿市の菅原神社参拝時に撮影しました。
鈴鹿市 菅原神社さんにお参り✨
360
一心寺
三重県四日市市笹川1-156
御朱印あり
7.9K
6
過去にいただいた御朱印です。
「金剛山 一心寺」本堂外観本堂内に御本尊の「一心不動尊」が本堂手前左側に前立として「水掛不...
「金剛山 一心寺」門前外観
361
東日寺
三重県津市芸濃町楠椋本602
御朱印あり
7.0K
15
庫裏の入口に御朱印の入った箱が置いてあり、三重四国八十八ヶ所専用納経帳に押印させていただき...
東日寺の本堂です。この日、庫裏は無人でした。
三重四国八十八ヶ所第60番、東日寺に参拝しました。
362
愛宕神社
三重県桑名市多度町多度1673番地
御朱印あり
多度神宮寺の再興のため、桑名藩主松平氏が、江戸時代初期(1616年)に、京都愛宕社の御霊を受け、多度大社第四別宮として代々寄進されたのが始まりです。(桑名市観光課HPより引用)
5.8K
27
投稿してない御朱印がたくさんあります…
桑名市 愛宕神社 境内と鳥居と拝殿
桑名市 愛宕神社拝殿拝殿下に駐車場がありますが、多度大社や多度稲荷神社の駐車場に駐めて60...
363
八雲神社
三重県津市白塚町4558
御朱印あり
神社の創建年代は不詳である。社地は海浜から1キロメートル足らずの海抜の低い地にあり、氏子地域は昔から漁業が盛んな津市白塚町一帯である。伝承によれば白塚の地がかって古里という村名で呼ばれていた時代に高波の難に罹り人家ことごとく流失し住民...
6.9K
16
書き置きの御朱印をいただきました
八雲神社の拝殿内部を撮影させていただきました。
八雲神社の拝殿に掲げられている扁額です。
364
海禅寺
三重県松阪市松崎浦町682
御朱印あり
当寺は永禄元年(1558)松坂城主古田重治が帰依参禅していた利山禅貞を草創として開基しました。なお、利山禅貞は遠州(静岡県袋井市)可睡斎七世の大陽一鴒(いつれい)を一世に仰ぎ、自身を当寺三世としました。
6.9K
15
三重梅花百観音霊場と一緒に頂いた一志郡三十三ヶ所霊場十四番霊所の御朱印です。#一志郡三十三...
5月訪問。海禅寺本堂
5月訪問。海禅寺山門
365
本久寺
三重県亀山市御幸町302
御朱印あり
亀山藩主石川家の菩提寺であり、歴代藩主の位牌を多数保管しています(歴代藩主の墓は江戸屋敷菩提寺にある)。石川家は美濃、豊後、下総、近江などの国へ改易しているが、その度に本久寺もその地に建て替えられているため本堂内には江戸前期からの宝物...
6.9K
15
本久寺の御朱印です。
本久寺の御本堂に掲げられている扁額です。
本久寺の御本堂になります
366
高城神社
三重県伊勢市二見町今一色874番地211
御朱印あり
高城神社は、ここの高城浜の砂丘にあり学問の神、菅原道真公と水神(水を主宰する神「弥都波能売神」や秋葉の神が合祀されます。 この神社は、以前今一色小学校校舎の裏地に祀られていましたが、明治40年の三重県訓令(神社の合祀)をうけ、明治41...
6.1K
23
以前頂いた、直書きの御朱印です。
高城神社に⛩Omairiしました。
例祭日でしたので、幟が立っています。
367
忍山神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市道伯町2153-1
御朱印あり
7.4K
10
直書きを頂きました。
「忍山神社」拝殿外観
「忍山神社」鳥居外観
368
賢島金刀比羅宮
三重県志摩市阿児町神明726−10
昭和4年に志摩電気鉄道が開通して賢島に初めて電車が乗り入れるなど、賢島の整備が進んだ際に、住民は島の繁栄祈願と心のよりどころとする鎮守を祭るために、鳥羽金刀比羅宮の分社として招きました。 鳥羽金刀比羅宮http://www.konpi...
7.9K
5
賢島金刀比羅宮の拝殿になります。神事の準備で忙しそうだったので、参拝をした後、遠目から撮影...
拝殿まではこの石階段を登ります。
正面入り口の鳥居脇に手水舎の代わりにタライが置かれていました。
369
多比鹿神社
三重県三重郡菰野町田光2063
御朱印あり
当社の創祀については、詳らかにし難い。『延喜式』神明帳式記載の伊勢国朝明郡二四座中の一座であるとされてきた。多比鹿の社名は、『和妙類聚抄』に、見られる「多比鹿郷」の郷名を冠したものであろう。本社を多比鹿神社に比定することに関しては、諸...
6.1K
23
鳥居脇の宮司宅に伺いまして、社務所まで来て頂き、直書きの御朱印を頂きました。
更に、多比鹿神社の拝殿左手、摂社の伎留太神社の様子です。
多比鹿神社、拝殿の様子です。
370
明星神社
三重県多気郡明和町明星985
御朱印あり
旧来、津島社、牛頭天王社、または素戔鳴命神社と称し、建速須佐之男命を祭神とする。明治2年(1869)に津島神社と改称。同41年(1908)6月29日、近隣各神社を合祀して明星神社となった。
6.8K
16
書置きの御朱印をいただきました(デジタルスタンプラリーで竹神社にて)
明星神社の社務所の壁に貼られていた、掲示板です。
明星神社の御本殿になります。
371
勝因寺
三重県伊賀市山出1658
御朱印あり
宝生山勝因寺は、弘法大師空海上人が遠く唐土より帰朝せられ、弘仁七年(816)の高野山開創に先立ちて諸国を遍歴されたとき、この山出の地に留錫せられ、虚空蔵求聞持法修法のために御本尊として一刀三礼をもって虚空蔵菩薩像(国指定重要文化財)を...
6.7K
17
伊賀忍者回廊 第二十二番札所 セルフで朱印をいただきました
3月訪問。勝因寺本堂
3月訪問。勝因寺手水舎
372
安楽寺 (安楽天神)
三重県松阪市安楽町31番地
御朱印あり
4.9K
42
こちらは一緒に頂いた安楽天神様の御朱印(直書き)になります😃
安楽寺御本堂に掲げられている扁額です。
こちらが安楽寺の御本堂になります。
373
東外城田神社
三重県度会郡玉城町蚊野2218番池2
御朱印あり
明治40年11月30日大字蚊野八柱神社、大字東原八柱神社4社等を現在地に移転合祀の上、明治41年5月30日に許可を受け同年10月1日外城田神社と単称のこととなる。
5.9K
24
以前頂いた、直書きの御朱印です。
東外城田神社のご本殿です。
東外城田神社の社号標です。
374
平井神社
三重県伊賀市小田町131
御朱印あり
当社は往古よりの鎮座であり、「伊賀誌」に「孝謙天皇御宇天正勝宝三年(751)伊賀疫行天皇立使以小田庄祭大己貴命・事代主命於此疫鬼鎮焉」とあり、「平井神社由緒記」に「延長元年(923)九月事代主命平井天神宮と須氏神と崇める」とある。「伊...
6.2K
21
参拝記録のため、投稿します。書置きの御朱印を授かりました。過去の記録です。
拝殿です。主祭神は八重事代主命,菅原道真公さま。どうぞ宜しくお願いします😊(^▽^)/伊賀...
平井神社のご本殿を望みます。
375
尾高山 観音堂 (旧引接寺)
三重県三重郡菰野町大字杉谷
御朱印あり
7.4K
9
伊勢西国三十三所巡礼
檜が立ち並ぶ姿は神秘的でした!
尾高山観音堂伊勢西国三十三霊場 元25番札今日は寒かったです(т-т)でも、冬はこれからで...
…
12
13
14
15
16
17
18
…
15/67
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。