ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (176位~200位)
京都府 全2,260件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
176
戒光寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町29
御朱印あり
後掘河天皇のご勅願所として鎌倉時代中期に創建された戒光寺は応仁の乱で伽藍を消失するも、全高10mの木像「丈六釈迦如来像」(通称 丈六さん)は奇跡的にその大火から免れた。何度かの移築後、後水尾天皇のお身代わりになられたことから皇室の菩提...
22.1K
168
丈六釈迦如来の御朱印を書き置きにて頂きました。
表にある『大きな釈迦如来様』がどうしても気になり、寄らせて頂きました。本堂に上がって、大き...
戒光寺 境内にある弁財天さまです泉山 七福神霊場の2番 弁財天になります#七福神
177
宝泉院
京都府京都市左京区大原勝林院町187
御朱印あり
大原寺勝林院の僧坊の一つとして創建される。『声明目録』を著すなど声明の大家として知られる宗快法印によって嘉禎年間(1235年頃)に創建され、当初は了性坊と呼ばれていた。了性房は文正年中(1466)まで記録に残るが以降は断絶したとされる...
22.3K
173
ライトアップ限定御朱印を頂きました
額 縁 庭 園客殿の西方、柱と柱の空間を額に見たてて観賞する。 竹林の間より大原の里の風情...
宝 楽 園宝楽園は平成17年3月に宝泉院境内南側の低地に新しく誕生した庭で、心の内なる広大...
178
鍛冶神社
京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1
御朱印あり
粟田口の地には平安時代より室町時代にかけて、刀鍛冶が多く住み、三条派や粟田口派と呼ばれ、数多くの名工を輩出しました。 その中でも宗近や吉光は誉れ高く、鍛冶の神様である天目一個神と共に、御祭神としてお祀りしています。鍛冶の神様、刀剣の...
26.4K
120
鍛治神社 御朱印は粟田神社でいただきました。
粟田神社にたどり着くまでの道の脇に末社があります。この末社は「鍛治神社」と呼ばれており、製...
鍛治神社 鍛冶の神様、刀剣の神様
179
法観寺 (八坂の塔)
京都府京都市東山区八坂上町388
御朱印あり
25.9K
114
直書きにて拝受しました。
花灯路と八坂の塔です。京都だなと言う写真になりました。
路地を歩いていると突然現れます。
180
妙法院
京都府京都市東山区妙法院前側町447
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
妙法院(みょうほういん)は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号を南叡山と称する。本尊は普賢菩薩、開基は最澄と伝える。皇族・貴族の子弟が歴代住持となる別格の寺院を指して「門跡」と称するが、妙法院は青蓮院、三千院(梶井門跡)とともに「天...
23.0K
143
妙法院門跡 神仏霊場巡拝
そして一番奥に普賢菩薩が祀られている本堂があります。江戸時代の1790年頃建立された妙法院...
庫裡(国宝)「庫裡」は台所、あるいは日常的な居住施設を指します。吹き抜けのこの大建築は、天...
181
引接寺 (千本ゑんま堂)
京都府京都市上京区千本通鞍馬口下ル閻魔前町34
御朱印あり
寛仁年間(1017–1021年)、源信の弟弟子の定覚により開山されたと伝える。現世と冥土を行き来して、閻魔王とも交流したという伝承のある小野篁(802年–853年)を開基に仮託する説もある。文永10年(1273年)、明善律師によって中...
25.7K
112
千本えんま堂(引接寺)で御朱印を直書きしていただきました。お盆の時期だからか、蓮の花が押さ...
願わくは、我に好かれよ!極楽の道に救えむ ゑんま大王。引接寺 千本ゑんま堂
紫式部供養塔境内の西北隅に建立されております。1386年、円阿上人の勧進により建立されたと...
182
新日吉神宮
京都府京都市東山区妙法院前側町451-1
御朱印あり
新日吉神宮(いまひえじんぐう)は、京都府京都市東山区にある神社。旧社格は府社。現在は神社本庁に属さない単立神社となっている。旧称は新日吉社、明治以降は新日吉神社。
19.8K
186
本日、うかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
新日吉神宮本殿です(山の神「比叡山・白山」、縁結びの神「出雲の神」、海の神「宗像神社の神」...
新日吉神宮(いまひえじんぐう)楼門です朱色が鮮やかで綺麗な楼門でした。
183
矢田寺 (矢田地蔵)
京都府京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町523
御朱印あり
寺伝によれば、当寺は、平安時代の初め、大和国(奈良県)の矢田寺の別院として五条坊門(下京区)に創建され、以後、寺地を転々とし、天正七年(1579)に現在の地に移されたといわれている。本堂に安置する本尊の地蔵菩薩(矢田地蔵)は高さ約2メ...
22.8K
140
京都市 矢田寺のご朱印です。朱印所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
こちらも今回の初参りでした😸🎀京都のアーケードの中にある地蔵尊です🎲🎲🎲#日限地蔵院 #...
寺町通の繁華街にある矢田寺は通り過ぎてしまいそうですが、その華やかな構えに思わず立ち止まっ...
184
福田寺
京都府京都市下京区本塩竈町590
御朱印あり
福田寺は山号を東岡山といい、文永9年(1272)鎌倉幕府6代将軍・一品宗尊親王(後嵯峨天皇の皇子)により創建されました。京都東山の渋谷にあったので渋谷道場、滑谷道場(汁谷道場)とも呼ばれました。創建後まもなく、京都に遊行された一遍上人...
19.9K
429
干支御朱印「心如水」をお書きいただきました。
素敵な花です!!!!
ユニークなお地蔵様です!
185
月読神社
京都府京都市西京区松室山添町15
御朱印あり
子授安産
月読神社(つきよみじんじゃ、月讀神社)は、京都府京都市西京区松室山添町にある神社。式内社(名神大社)で、現在は松尾大社摂社。「松尾七社」の一社。松尾大社の南400メートルの地に鎮座する。
21.6K
152
松尾大社の境外摂社 月讀神社の参拝記録です。
京都市 月読神社(松尾大社摂社)鳥居 祭神・月読尊
京都市 月読神社(松尾大社摂社)厳かな雰囲気の神門周りの様子です。
186
白山神社
京都府京都市中京区上白山町243
御朱印あり
平安時代末期、加賀白山の僧徒が公卿に神輿による強訴を行なったさい、失敗に終わり神輿を捨て山に逃げ帰り、そのままではと神輿を祀った事が始まりとされる。御祭神 菊理媛の命 歯痛平癒家運繁盛無病息災縁結び
19.5K
197
書き置きを頂きました。
白山神社にお参りしました⛩️
2024/11/11ひとり
187
愛宕神社
京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
御朱印あり
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都府京都市右京区にある神社。旧称は阿多古神社。旧社格は府社で、現在は別表神社。全国に約900社ある愛宕神社の総本社である。現在は「愛宕さん」とも呼ばれる。
24.9K
118
愛宕神社の御朱印を直書きで頂きました。
境内社の白鬚明神階段から少し入った場所にあります。
愛宕神社奥の宮の入り口上にあった額
188
禅居庵 摩利支天堂
京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町146
御朱印あり
禅居庵は鎌倉時代後期、元国からの来朝僧、大鑑清拙正澄禅師(だいかんせいせつしょうちょう)を開基として小笠原貞宗が開いた臨済宗建仁寺派の塔頭寺院です。禅師将来の鎮守として、境内に祀られている摩利支天(まりしてん)は開運勝利のご利益により...
18.9K
172
禅居庵の御朱印(書置き)でいただきました。
建仁寺塔頭禅居庵の摩利支尊天堂です。
建仁寺塔頭 禅居庵の摩利支尊天堂です摩利支尊天堂の境内には対になった「あ・うん」の狛亥が六...
189
鍬山神社
京都府亀岡市上矢田町上垣内22-2
御朱印あり
和銅2年(709)に創祀とされ、平安時代に編纂された延喜式神名帳にも記載された、丹波国桑田郡十九座の内の一社である。その昔、亀岡盆地の南端の黒柄山に八柱の出雲の神々が降臨し、現在の保津峡を鍬や鋤を使って開削して水を山城国へ流し、人々が...
21.3K
151
京都府亀岡市の鍬山神社にて、御朱印をいただきました。【直書き】500円
京都府亀岡市の鍬山神社に参拝しました。こちらは入口の赤い鳥居になります。こちらの神社は、紅...
こちらは鍬山神社のご本殿になります。
190
同聚院 (十万不動さん)
京都府京都市東山区本町15丁目799
御朱印あり
同聚院(どうじゅいん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の大本山、東福寺の塔頭である。火災除けの除災に信仰が厚く、十万不動さんの名で信仰者からは呼ばれています。
20.0K
164
不動尊と白龍辨財天を御朱印を直書きにて頂きました。
大きくはありませんが、立派な本堂です🍀
東福寺の塔頭で同聚院(十万不動さん) です
191
嘉祥寺
京都府京都市伏見区深草坊町71
御朱印あり
嘉祥寺は京都市伏見区深草坊町に位置する天台宗の寺院です。嘉祥3年(850)に文徳天皇が父仁明天皇の陵墓に近接して建立された陵寺がはじまりです。文徳天皇は清涼殿を嘉祥寺に移して堂とし、後に光孝天皇が五重塔を建立しました。嘉祥寺からは貞観...
24.4K
249
いつもお参りいただき、ありがとうございます。只今から・10月 (大)・11月 (大...
綺麗に整備された小さなお寺のようです
うっとりする美しさの十一面観音です。今にも私達に手を差し伸べてくださるかのように珍しく前傾...
192
清浄華院
京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町395
御朱印あり
貞観2年(860)、時の天皇である清和天皇の勅願により、天台宗の慈覚大師円仁が"宮中"に禁裏内道場として建立したのが始まりです。
20.5K
153
直書きで頂きました。東門からは通行止め総門(梨木神社のすぐ近く)から御朱印を頂けます。月替...
浄土宗7大本山の1つ、清浄華院の大殿(御影堂)。現在の法然上人七百年大遠忌の明治44年に再...
清浄華院(しょうじょうけいん)は、浄土宗八総大本山の1つ、京都四箇本山の一つであります。一...
193
法乗院
京都府京都市左京区下鴨西半木町84-1
御朱印あり
22.1K
160
御朱印帳戻りました。1月の御朱印・書き初め
12月来れなかったので無事来れてよかったです。左京区なので結構市内でも遠いのよね💦ちなみに...
玄関前の弁財天です!!
194
荘厳寺
京都府京都市下京区六条通河原町西入る本塩竈町592
御朱印あり
18.2K
355
1月の見開き「春風致福」をお書きいただきました。
人形さんが並びます!!
素敵な花手水です!!
195
新善光寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町31
御朱印あり
泉涌寺山内に、塔頭・新善光寺(しんぜんこうじ)がある。 真言宗泉涌寺派、本尊は阿弥陀如来立像。 泉山(せんざん)七福神の番外、愛染明王。◆歴史年表 鎌倉時代、1243年、僧・値願念西が歓進し、第88代・後嵯峨天皇の御願寺として当初は...
13.6K
240
愛染明王の御朱印です。書いてもらっている間、80歳の奥さんと楽しくお話しさせていただきまし...
方丈と、そこから見た本堂と境内です。
方丈玄関の衝立です。
196
満足稲荷神社
京都府京都市左京区東門前町527-1
御朱印あり
当神社は豊臣秀吉公が伏見桃山城の守護神として勧請し、崇敬された神社です。名前の由来も秀吉公が御加護を受け、大いに満足感を得たところから呼称したと伝えられます。
20.9K
144
満足稲荷神社 京都東大路通
豊臣秀吉が文禄の役(1592年)の戦勝を稲荷大神に祈願したところ、霊験が著しかったので、伏...
満足稲荷神社の拝殿です。
197
観音寺
京都府福知山市観音寺1067
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
境内には約10,000株のアジサイが植栽され、あじさい寺として知られている。
23.7K
260
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第1番観音寺(あじさい寺)墨書き:大悲殿
福知山市にある丹州観音寺へあじさい参詣しました。観音寺さんは、関西で最も古いあじさい寺です...
カシワバアジサイと本堂。御本尊は、十一面千手千眼観音で病気平癒にご利益があります。
198
建仁寺塔頭 霊源院
京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町594
御朱印あり
21.8K
133
山城國・建仁寺霊源院御朱印①
臨済宗建仁寺派大本山、建仁寺の頭塔、霊源院建仁寺の毘沙門堂としてやリンドウの庭で知られます。
臨済宗建仁寺派大本山、建仁寺の頭塔、霊源院。リンドウの庭特別拝観で見事に咲いていたリンドウ...
199
白雲神社
京都府京都市上京区京都御苑内
御朱印あり
由緒書によれば、鎌倉中期の元仁元年(1224年)、太政大臣・西園寺公経(さいおんじきんつね)が北山殿(現在の金閣寺の地)の造営に当たった際、第一に建立した妙音堂に由来するとされます
20.9K
132
京都市上京区京都御苑内、白雲神社の参拝記録です。
京都市上京区の白雲神社の拝殿です。京都御苑の中ですが、鳥居をくぐると雰囲気が違って感じました。
京都御所の中にある神社です😄宿泊していたホテルの近くだったので朝方歩いて行って来ました😄
200
元伊勢内宮 皇大神社
京都府福知山市大江町内宮217
御朱印あり
『倭姫命世記』に、崇神天皇39年、天照太神を奉じた豊鋤入姫命が鎮座地を求めて但波(丹波)国へ遷幸し、吉佐宮を築いて4年間奉斎したと記すが、社伝によれば、当神社はその旧跡であり、天照大神が吉佐宮から遷座した後もその神徳を慕った人々が引き...
21.1K
136
元伊勢内宮 皇大神社の御朱印です。
元伊勢内宮 皇大神社。
元伊勢内宮 皇大神社。
…
5
6
7
8
9
10
11
…
8/91
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。