ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (101位~125位)
京都府 全2,291件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
大豊神社 (ねずみの社)
京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
学業成就
子授安産
病気平癒
鹿ケ谷・南禅寺一帯の産土の神、氏神様。枝垂紅梅、椿、四季折々の山野草が心を慰めてくれます。社伝によると、仁和3年(887)宇多天皇の御悩平癒祈願のために、贈正一位尚侍藤原淑子が勅命を奉じて、少彦名命を東山三十六峰、第十五峰目の椿ヶ峰に...
43.1K
253
哲学の道沿いに鎮座されている大豊神社ヘ参拝してきました書置ですが御朱印を頂きました
狛犬ならぬ狛ねずみ🐭粋などなたかが、花を飾ったようです💐
かなり寂れている神社でした⛩
102
常寂光寺
京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
御朱印あり
常寂光寺(じょうじゃっこうじ)は京都府京都市の嵯峨野にある日蓮宗の仏教寺院。山号は小倉山。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。
44.5K
237
京都市 常寂光寺のご朱印です。 本堂内の受付にて紙渡しを拝受しました。
緑が占める面積が魅力的でした
赤、黄色、緑、絨毯と様々な紅葉が楽しめます
103
野宮神社
京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
学業成就
子授安産
野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王が伊勢へ行かれる前に身を清められたところであり、野宮の場所は天皇の御即位毎に定められ、当社の場所が使用されたのは平安時代のはじめ嵯峨天皇皇女仁子内親王が最初とされている。
40.5K
272
野宮神社の御朱印を直書きでいただきました。
中央の本殿にお祀りしてる野宮大神(天照大神)さまは、健康とちえさずけの神さまです。
縁結びの神様がいらっしゃいます
104
大雄院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町52
御朱印あり
慶長8(1603)年に尾張藩家老であった石河光忠(いしこみつただ)がその父の菩提寺として慧南玄譲を開祖に迎えて建立されました。このことより、大雄院は尾張石河家の香華所となっています。 諸堂伽藍のうち、客殿と書院は享保11(1726)年...
45.9K
304
授与所にて切り絵をいただきました
大雄院の中庭石楠花は、見頃を過ぎてましたが、中庭のツツジ、皐月が綺麗です#庭園
写真撮影禁止の所が多い中、此方は撮れました(^ ^)#京都 #京都市 #京都市右京区 #特...
105
御靈神社 (上御霊神社)
京都府京都市上京区上御霊竪町495
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
39.2K
286
御朱印をいただきました。
上御霊神社の本殿です。この神社でここまで多くの人が居ることは珍しいかもしれません。地元の集...
御霊神社⛩ (上御霊神社)です!ちなみ下御霊神社もあることをさっき初めて知りました(^^;...
106
法住寺
京都府京都市東山区法住寺三十三間堂廻り町655
御朱印あり
平安時代中期に藤原為光によって創設され、その後院政期にはこの寺を中心に後白河上皇の宮廷「法住寺殿」がいとなまれた。法住寺殿が木曾義仲によって焼き討ちされ、数年を経て後白河上皇も崩御すると、法住寺は後白河上皇の御陵をまもる寺として江戸時...
41.9K
349
後白河院の御朱印を、帳面に書き入れていただきました。こちらの梅は、ピンク色。
こちらが法住寺の山門です。位置的には三十三間堂の東側になります。
群馬県高崎市・於菊稲荷神社に不動明王の天井画奉納したことを記念に製作された限定の御朱印帳で...
107
尊陽院
京都府京都市上京区本法寺前町650−3
御朱印あり
尊陽院(そんよういん)は、京都府京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町にある日蓮宗の寺院。由緒寺院本法寺の塔頭(尊陽院の他に教行院と教蔵院がある)。親師法縁。
37.4K
315
こちらがコラボ御朱印、というか私はコラボ御首題にしてもらいました。(4面バージョンはお題目...
雲龍図、本当に見事ですね!
ひなかざりもありました。
108
京都霊山護國神社
京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
御朱印あり
全国護国神社
京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社である。神紋は桜に菊。
39.8K
256
直書きで御朱印を頂きました
多くの英霊を祀る京都霊山護国神社の社殿です。戦没者の英霊を祀る神社の歴史としては靖国神社の...
#坂本龍馬 と #中岡慎太郎。二人の銅像ってどれも遠くを見ている姿が多い気がします。
109
祇王寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂32
御朱印あり
41.8K
225
書置きの季節の御朱印を拝受しました。訪問した日は書置きのみでした。
とても落ち着く空間でした。
奥嵯峨 祇王寺の山門です#奥嵯峨#尼寺 #平家物語 #苔寺
110
聖護院門跡
京都府京都市左京区聖護院中町15
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
聖護院(しょうごいん)は京都府京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗総本山(本庁)の寺院。聖護院門跡( - もんぜき)とも称する。山号はなし。開基(創立者)は増誉、本尊は不動明王である。日本の修験道における本山派の中心寺院であると共に...
35.2K
267
神仏霊場巡拝の道 京都32番です。
聖護院 宸殿と納経所特別拝観を希望でない方は、外から直接納経所まで行き御朱印を受けることが...
聖護院門跡へ参拝させて頂きました。毎年秋季のみ一般公開されるお寺で、お寺のガイドさんの案内...
111
圓徳院 (円徳院)
京都府京都市東山区高台寺下河原町530
御朱印あり
圓徳院(えんとくいん、常用漢字体:円徳院)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派・高台寺の塔頭のひとつ。本尊は釈迦如来。開山は三江紹益。豊臣秀吉の正室・北政所(高台院)が晩年の19年間に自身の本拠地としたことで知られるほか、一説にはその...
30.6K
316
書置きのみでした圓徳院の出口が三面大黒天の横で、拝受所は三面大黒天と一緒でした
豊臣秀吉の正室、北政所(ねね)が 豊臣秀吉の冥福を祈るために創建した高台寺の塔頭圓徳院の北...
臨済宗建仁寺派の寺院で豊臣秀吉の正室、北政所(ねね)が 豊臣秀吉の冥福を祈るために創建した...
112
梅宮大社
京都府京都市右京区梅津フケノ川町30
御朱印あり
二十二社
梅宮大社(うめのみやたいしゃ)は、京都府京都市右京区梅津フケノ川町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社で、旧社格は官幣中社。現在は神社本庁に属さない単立神社。旧称は「梅宮神社」。神紋は「橘」。
32.6K
296
【全国一の宮御朱印巡り 二十二社版⑩】📍梅宮大社✔︎ 全国一の宮御朱印帳末尾の二十二社ペー...
右京区の梅宮大社の本殿です。京都府指定登録文化財です。御祭神は、酒造の守護神である酒解神(...
梅宮大社の庭園にある、梅がちょうど見頃でした。
113
西院春日神社
京都府京都市右京区西院春日町61
御朱印あり
西院春日神社(さいいんかすがじんじゃ)は、京都市右京区にある神社である。旧社格は村社。春日神(建御賀豆智命・伊波比主命・天児屋根命・比売神)を祀る。
42.9K
189
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
西院春日神社の本殿です。病気平癒・厄除の霊石「疱瘡石」があります。(2018/1/3)
1月の京都旅行の際に新しい御朱印帳にしました清水寺では長野からツアーで来ていたお婆様に「良...
114
飛行神社
京都府八幡市八幡土井44
御朱印あり
飛行神社(ひこう じんじゃ)は京都府八幡市にある神社。飛行機の神饒速日命と航空事故の犠牲者などを祀る。ギリシャ風の拝殿を持っている。日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八が創建した。
37.5K
239
参拝記録として投稿します
ギリシャ風の拝殿です。
2種類のご朱印帳は趣きあって良かったですね。
115
興聖寺
京都府宇治市宇治山田27
御朱印あり
興聖寺(こうしょうじ)は京都府宇治市にある曹洞宗の寺院。日本曹洞宗最初の寺院で僧堂がある。山号は仏徳山(ぶっとくさん)。本尊は釈迦三尊。参道は「琴坂」と称し、宇治十二景の1つに数えられている。
36.8K
244
直書きで頂きました。
興聖寺法堂(はっとう)です。慶安2年築で伏見城の遺構です。御本尊は釈迦牟尼佛です。回廊で僧...
興聖寺(こうしょうじ)の総門からは琴坂と呼ばれる緩やかで長い坂が続き、これを上っていくと竜...
116
浄瑠璃寺
京都府木津川市加茂町西小札場40
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
西国四十九薬師霊場
関西花の寺二十五ヶ所
本尊は阿弥陀如来と薬師如来、開基(創立者)は義明上人である。寺名は薬師如来の居所たる東方浄土「東方浄瑠璃世界」に由来する。本堂に9体の阿弥陀如来像を安置することから九体寺(くたいじ)とも呼ばれる。緑深い境内には、池を中心とした浄土式庭...
33.1K
292
浄瑠璃寺 神仏霊場御朱印(令和5年3月29日参拝)
浄瑠璃寺の本堂です。九体の阿弥陀如来が並んて安置され、極楽浄土を表しています。
奈良からバスに揺られて、京都の山奥の浄瑠璃寺へ。(2013.11参拝)
117
梨木神社
京都府京都市上京区染殿町680
御朱印あり
梨木神社(なしのきじんじゃ)は、京都府京都市上京区にある神社である。旧社格は別格官幣社。明治維新に大きく貢献した三條實萬(さねつむ)・三條實美(さねとみ)父子を祭神とする。境内の井戸の水は「染井の水」と呼ばれ、京都三名水の一つとされる...
30.7K
324
参拝記録。昨年11/25に直書きにて拝受しました。
京都御所脇にある梨木神社です。すごく緑が綺麗で、秋になると紅葉が綺麗だと思います。萩が有名...
京都御所に隣接し、明治維新で活躍した三条実万と三条実美を祀る梨木神社の鳥居です。鳥居の奥に...
118
長興院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町63
御朱印あり
天正9年(1581)滝川一益が妙心寺五十六世九天宗瑞を開祖に請じて創建。当初は暘谷庵と称する一庵の所在地であったという。その為か慶長11年(1606)に津田秀政が再興した時には暘谷院と号したが、秀政没後ふたたび長興院と改めた。元禄年間...
41.6K
194
^_^^_^^_^^_^
長興院の本堂です🎵落ち着いた雰囲気です😊
長興院の入り口です。御朱印対応日は看板が出ています。インターホンを鳴らして、中に入ります。
119
市比賣神社
京都府京都市下京区本塩竈町593
御朱印あり
古事記「天の眞名井宇気比の段」御祭神出生の霊明なる誓約の件により、女人守護、市場の交易、商売繁昌を神勅とし、平安時代から皇室、公家万民の崇敬篤く、御神徳を奉賽したことは史記に多々散見する。当社のご創建は、桓武天皇の御代延暦十四年(七九...
39.5K
206
こちらの市比賣神社で令和7年京都16社巡り満願となり、巡拝成就にこちらの印を頂きました。
「京都十六社朱印めぐり」、6社目は市比賣神社を参拝しました。女性の守り神、市場の守り神とし...
姫みくじです。お守りとして持って帰るもよし。願い事を書いて置いていかれるもよし。とのことな...
120
妙顕寺
京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町514
御朱印あり
鎌倉時代後期、元亨元年(1321)に創建された京都における日蓮宗最初の寺院である。応仁の乱や宗派間の紛争(天文法難)によりたびたびの移転をしてきたが、戦国時代には東西は西洞院から油小路、南北は御池から二条にわたる大規模な敷地をもち、本...
38.2K
219
御首題をいただきました
山門の正面には ご本尊の十界曼荼羅(じっかいまんだら)が安置される本堂です。本堂内は、写真...
妙顕寺(みょうけんじ)三菩薩堂(さんぼさつどう)三菩薩堂には日蓮、日朗(にちろう)、日像が...
121
西芳寺 (苔寺)
京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56
御朱印あり
世界遺産
西芳寺(さいほうじ)は、京都市西京区松尾にある臨済宗の寺院。天龍寺の境外塔頭である。一般には苔寺(こけでら)の通称で知られる。山号を洪隠山と称する。本尊は阿弥陀如来、開山は行基と伝え、中興開山は夢窓疎石である。「古都京都の文化財」とし...
41.7K
185
過去の参拝記録です。
苔寺の庭園、もこもこしています。まさしく苔の絨毯でした🍃
まさに苔の庭園です🍃写真だと、世界観が伝わらないのでぜひ実際に行ってみてほしいです。※拝観...
122
寂光院
京都府京都市左京区大原草生町676
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
寂光院は推古天皇二年(595)聖徳太子が父 用明天皇の菩提のために建立したのが始まりとされるが、創建に関して確たる史実はまだわかっていない。聖徳太子の御乳人である玉照姫、藤原信西の娘で崇徳天皇の寵愛を受けた阿波内侍など、代々高貴な姫君...
32.7K
281
神仏霊場巡拝の道 京都25番です。
寂光院(じゃっこういん)山門です平清盛の娘・建礼門院が、平家滅亡後隠棲した所であり、『平家...
寂光院 本堂 桃山時代頃の建築の特色を残していると言われていた寂光院本堂は、平成12年(2...
123
養源院
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656
御朱印あり
養源院(ようげんいん)は、京都市東山区にある浄土真宗遣迎院派の寺院。蓮華王院(三十三間堂)の東向かいに位置する。養源院の寺名は浅井長政の院号から採られた。もと天台宗。
43.5K
131
俵屋宗達の代表作、像のイラストが入った、見開き御朱印を書置きで拝受しました
俵屋宗達の直筆画が間近で見れる貴重な寺院♪
三十三間堂の向かいの養源院。再建の際に、伏見城の遺構が多く使われています。
124
真正極楽寺 (真如堂)
京都府京都市左京区浄土寺真如町82
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
33.7K
244
お参りした時に記帳していただきました。
吉田山の東南 小高い丘にある真正極楽寺の本堂、「真如堂さん」です。一条天皇の勅命により本堂...
紅葉の季節はことに美しい景色です。
125
雲龍院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町36
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
雲龍院(うんりゅういん)は京都府京都市東山区にある仏教寺院。泉涌寺別院。山号は瑠璃山で、本尊は薬師如来。
27.6K
288
大黒さんの御朱印です📸📸😀
東山区の雲龍院の蓮華の間の「しき紙の景色」です。左から椿・灯篭・楓・松がそれぞれの窓から見...
東山区の雲龍院の大輪の間です。抹茶を飲みながらのんびり庭を見ることができます。
…
2
3
4
5
6
7
8
…
5/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。