ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (851位~875位)
神奈川県 全2,941件のランキング
2024年11月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
851
量覚院
神奈川県小田原市板橋544
御朱印あり
本山修験宗寺院の量覚院は、大徳山秋葉寺と号します。量覚院は、大徳泰澄大師が717年、遠州秋葉山上に秋葉大権現を防火の神として祀り創建、徳川家康が関東入国した1590年に旧領国の遠江から本尊秋葉大権現を奉遷させ、関東東山伏の目付役を命じ...
5.3K
2
御朱印は書き置きを頂戴しました。境内には秋葉神社があります
神奈川県小田原市 大徳山量覚院へおまいりしました。
852
天沼山 東漸寺
神奈川県横浜市中区大平町101
御朱印あり
東漸寺は天沼山威徳院と号し、現在は横浜市中区大平町にある高野山真言宗の寺院です。元は北方村天沼(現在の横浜市中区諏訪町)にあったことから、山号を天沼山と称しています。寺伝によると、後鳥羽天皇の時代(文治年間)に賢覺大徳が開基、堂宇は時...
3.9K
16
東漸寺でいただいた新四国東国八十八ヶ所霊場の御朱印「十一面観世音」です。4度目でようやく御...
【横浜市内三十三観音霊場27番札所】東漸寺の掲示板。「言葉づかいは、心づかい」おっしゃる通...
【横浜市内三十三観音霊場27番札所】東漸寺へおまいりしました。
853
南向山 本行寺 (横須賀市)
神奈川県横須賀市長沢1-56-9
御朱印あり
永禄元年(1558年)、日咸が創建する。天明元年(1781年)現在地に移転。寛政8年(1796年)本堂が建立される。大正11年(1923年)関東大震災で諸堂が倒壊。現在の本堂は昭和50年(1975年)に再建されたもの。境内には八大竜王...
4.2K
13
本行寺の御首題になります。上人に書いて頂きました。
神奈川県横須賀市 本行寺にあるオニジュロという大形のヤシの木に圧倒されました。
神奈川県横須賀市 本行寺の本堂
854
惣吉稲荷神社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町8-42-8
1.惣吉稲荷神社の稱号については、往時当神社の北側に浄土宗の無量山西光寺が在り、この寺については三州岡崎出身の徳川家譜代の家臣で地頭大岡吉十郎義成夫妻の位牌があったといわれる。義成は天正十九年(一五九一年)五月上鶴間村の一分参百石の扶...
3.3K
36
相模原市南区 惣吉稲荷神社の社殿
相模原市南区 惣吉稲荷神社へおまいりしました。
惣吉稲荷神社 (中和田長嶋神社の兼務社) 神奈川県相模原市南区上鶴間本町8-42-8惣吉稲...
855
矢羽根不動尊
神奈川県横浜市都筑区荏田東町4256
戦国時代末期に矢羽根付近に住んでいた人によって建立されました。むかし、荏田城(田園都市線江田駅付近)から弓を射ったところ矢が2つに折れ、矢の先が落ちたところが「矢先」「矢崎」に、矢の羽が落ちたところが「矢羽根」という地名になったと伝...
3.2K
53
矢羽不動尊へと続く石段
矢羽根不動尊から見た景色
矢羽根不動尊の扁額。
856
下九沢御嶽神社
神奈川県相模原市緑区下九沢1336
御朱印あり
この神社はもともとは「蔵王大権現」といい、金泉寺を開山した源秀師によって、応永元年 (1394年)勧請されたと伝えられています。 慶安2年 (1649年) には、村の鎮守として社領六石一斗の朱印を与えられており、その後、明治2年 (...
5.0K
100
御嶽神社で授かった御朱印です。
毎年8月25日と26日にお祭りがあります。
相模原市緑区 下九沢御嶽神社へおまいりしました。2回目のおまいりです。
857
無量山 観音寺
神奈川県川崎市多摩区中野島3-20-54
御朱印あり
4.2K
13
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四ヶ所観音霊場』の御朱印です
神奈川県川崎市多摩区中野島の観音寺さまです天台宗のお寺です多摩川三十四ヶ所観音霊場 第6番...
観音寺の、水子地蔵尊です。
858
飯縄神社
神奈川県横浜市緑区長津田町5707
この神社は、東急田園都市線、すずかけ台駅の南東700m程の辺り、高尾山と呼ばれる標高100.5mの小さな山の頂上付近に鎮座しております。高尾山は僅か100mと雖も、一等三角点があるように、この辺りでは最も高く、遙かに丹沢山系を望む景...
3.3K
22
横浜市緑区 飯縄神社の社殿。
飯縄神社から見える景色は横浜市緑区遺産 長津田十景に選ばれています。
飯縄神社へ向かう参道です。ほのぼのと心が開放される参道、神社と景色でした。晴れの日の夕方が...
859
新田神社
神奈川県川崎市川崎区渡田2ー14ー8
社伝によれば、新田義貞公が延元三年(一三三八年)七月二日、越前国藤島(現在福井市内)で討死の際、その臣亘新左衛門尉早勝が公の差添の名剣と七ツ入子の名鏡及び錦の陣羽織の三種の品を得てこの地に携えて帰り、ひたすら冥福を祈って供養していた...
5.0K
5
川崎市川崎区 新田神社へおまいりしました。
境内地には新田義貞公の家臣、亘新左衛門尉早勝公の墓があります。元は、早勝の居住地跡に祠とと...
境内には、新田義貞公の像があります。東京都大田区にある新田神社の御祭神、新田義興公は息子(...
860
妙栄山 日行寺
神奈川県横浜市港南区上大岡東1-42-1
御朱印あり
当山の地は元々、火葬場建設地でした。総レンガ造りで1923年(大正12年)関東大震災にて全て倒壊致しました。その後、南太田・常照寺住職 植木日研上人(妙音院日研上人)が当地に御堂を建立。常照寺別院として布教を行い、弟子・北妙榮法尼が御...
2.8K
27
住職不在の為書き置きの御朱印を頂きました。
左上 境内にある上大岡大明神左中 本堂内左下 境内にあった猫の杭右上 参道入口の寺標柱右下 山門
横浜市港南区 日行寺の参道の入り口にある寺号標
861
青龍山 東昌寺
神奈川県逗子市池子2-8-33
御朱印あり
東昌寺は、鎌倉時代に北条泰時により執権家歴代の菩提寺として鎌倉の西ケ谷(鎌倉市小町)に建立された東勝寺に由来すると伝えられています。東昌寺は、当時、青龍山東勝寺と呼ばれていました。一方、後に東昌寺の境内に移されることになった丈六阿弥陀...
4.9K
6
新四国東国八十八ヶ所 79番 🙏
神奈川県逗子市 青龍山東昌寺の山門。
【湘南七福神(福禄寿)】神奈川県逗子市 青龍山東昌寺の本堂。鎌倉市の東勝寺からご本尊を救い...
862
箕輪諏訪神社
神奈川県横浜市港北区箕輪町3-8-9
御朱印あり
当社は、文安元年に箕輪村の鎮守として祀られたと伝えられており、御神体は長さ六寸の木像で、三間に二間の拝殿が本殿に造り添えられ、前には木の鳥居が建ち、例祭日は七月二十四日であった、と『新編武蔵風土記稿』に記されている。 また、安永...
4.8K
7
箕輪諏訪神社神奈川県横浜市港北区箕輪町3-8-9
横浜市港北区 箕輪諏訪神社へおまいりしました。
箕輪諏訪神社の境内社 疱瘡神神奈川県横浜市港北区箕輪町3-8-9
863
吾妻社
神奈川県横須賀市長浦町5-15-1
長浦神明社から田の浦へ旧道をのぼると、山頂付近の右手に吾妻社がある。創建の時代はわかっていないが、祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)、弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)で、もと箱崎半島の吾妻山にあり、「吾妻権現」として多くの人...
3.3K
36
神奈川県横須賀市 吾妻社へおまいりしました。地元の方でないとわからない場所にありました。1...
神奈川県横須賀市 吾妻神社の扁額
吾妻社 (瀬戸神社の兼務社) 神奈川県横須賀市長浦町5-15-1長浦神明社南側の道路から入...
864
飯森神社
神奈川県三浦市初声町下宮田282
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
4.5K
10
御朱印は相州三浦白山神社にて書置きを拝受しました。
神奈川県三浦市 飯森神社(相州三浦白山神社の兼務社)の鳥居と社殿
神奈川県三浦市 飯森神社(相州三浦白山神社の兼務社)の鳥居と社殿
865
下田神社
神奈川県横浜市港北区下田町3ー1ー4
御朱印あり
下田町の古称は、日吉村大字駒ヶ橋で、その上の鎮守として天照大神が、下の鎮守として熊野神社とその境外末社天満天神社が祀られていた。そして、昭和四十二年五月、熊野神社に天満天神社を合併、次いで、昭和四十五年九月四日には、両氏子の永年の念...
5.1K
83
下田神社(南加瀬天照皇大神の兼務社) 神奈川県横浜市港北区下田町3-1-4御朱印初穂料 3...
横浜市港北区下田神社の二の鳥居から拝殿へと続く参道
横浜市港北区下田神社の拝殿
866
道念稲荷神社
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-27-18
木村(生麦町)中央にして東海道往還へ接す。宝暦三癸酉二月再建す、とあり現在じゃもかも祭を行っている。
2.9K
35
小野弁財天神社から鶴見川を渡って訪問しました。左中•左下蛇も蚊もはこの地区に伝わる祭りです。
横浜市鶴見区 道念稲荷神社へおまいりしました。
横浜市鶴見区 道念稲荷神社の参道
867
西岸山 千手院
神奈川県横浜市港南区最戸2-21-1
御朱印あり
3.7K
17
参拝記録として投稿します⭐︎。
横浜市港南区最戸にある千手院を参拝。
本堂を別角度より撮影📷#千手院 #神奈川県 #横浜市港南区 #真言宗大覚寺派 #本堂 #新...
868
一之宮八幡大神
神奈川県高座郡寒川町一之宮1-21-10
御朱印あり
新編相模国風土記稿に「若宮八幡宮妙光寺持」と記載があり、ご祭神は誉田別命(ほんたわけのみこと)他八柱の神です。元禄10年(1697)の創立と伝えられていますが、梶原景時(かじわらかげとき)が一之宮に館を構え、鬼門除(きもんよけ)の神社...
4.5K
9
記録として投稿をします
御朱印は、社務所が開いておらず頂けませんでした…
神奈川県寒川町 一之宮八幡大神です。*新編相模国風土記稿に「若宮八幡宮妙光寺持」と記載があ...
869
芥志山 薬王庵
神奈川県川崎市宮前区平4-17-38
御朱印あり
薬王庵のご本尊は「先達観音」です。準西国稲毛三十三所観音霊場を発願した山田平七が、長谷寺の宣長和尚より譲り受けた霊仏一尊を「先達観音」と名付け、三十二番の札をこの地に納めたと言われています。
2.8K
37
書置きの御朱印を頂きました。
薬王庵です。ご本尊は如意輪観世音菩薩。
【準西国稲毛三十三所観音霊場32番札所】川崎市宮前区 薬王庵の扁額
870
長津田大石神社
神奈川県横浜市緑区長津田町2322
創立年代は不詳であるが、新編武蔵風土記稿に「元長津田村大石権現社と称し、在原業平朝臣を祀ったものと伝う。」 神体は石でその大きさ人の容に同じく、昔は相州境にあったが、武蔵、相模両国の百姓各々其の帰属を主張して譲らず、争となったが、神...
5.0K
98
一の鳥居から本殿へ向かう参道。
大石神社の扁額になります。
大石神社へおまいりしました。
871
堰稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区堰2-5-20
御朱印あり
創立年代は不詳。一説に延宝年間(1673~1680)以前の奉賛とも伝えるが、延宝四年(1670)に社殿が設けられ、享保十年(1725)に再建したものと伝える。元文五年(1740)九月に村内の氏子を代表して庄屋保谷金右衛門が山城国伏見...
4.0K
123
先日在庫切れだったので近くを車🚗で通った時拝殿内の御朱印箱の中の書き置きの御朱印を頂きまし...
拝殿内に御朱印箱があり300円入れて頂くスタイルでしたが御朱印が切れていたので連絡先になっ...
久地駅から歩いて訪問しました。左上 社標柱と鳥居右上 古い瓦と鳥居の扁額右中 扁額のみ拡大...
872
鶴見神明社
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央5ー1ー10
鶴見神社の兼務社
2.8K
26
鶴見神明社ー社殿。社殿の壁や欄干が白、赤、金と塗られています。
鶴見神明社ー社殿。社殿の壁や欄干が白、赤、金と塗られています。
鶴見神明社ー狛犬(吽型)
873
ゴールド神社 (亀ヶ池八幡宮境内社)
神奈川県相模原市中央区上溝1678
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の境内社
2.9K
25
亀ヶ池八幡宮内のゴールド神社御朱印
亀ヶ池八幡宮内のゴールド神社
神奈川県相模原市ゴールド神社(亀ヶ池八幡宮境内社)・御神徳…金運ではなく、安全運転なのです...
874
石神宮
神奈川県川崎市中原区木月4-23-15
古来、各村々には神様を祀って、厄病が入らないよう、また村内の安泰を祈るため道祖神を祀り、石神宮もその一柱であります。 御神体には神霊が宿りその超能力により信奉する人々の願いごとが叶えられるとして篤く信奉され村の守り神です。 石神宮は...
3.3K
35
石神宮へおまいりしました。右下の手水舎にある押ボタンを押すと水が出ます。
石神宮神奈川県川崎市中原区木月4-23-15鳥居祠横から鳥居側を見た景色
石神宮神奈川県川崎市中原区木月4-23-15祠 (左) と奥殿 (右奥) と由緒書 (右上...
875
江島神社 龍宮
神奈川県藤沢市江の島2-6
御朱印あり
2.4K
30
書置きをいただきました 参拝記録として
参拝記録の為の投稿です。
娘とお参り➰☺️🙏🚃⑦奥津宮隣の江島神社 龍宮です🙏
…
32
33
34
35
36
37
38
…
35/118
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。