ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (3001位~3025位)
神奈川県 全3,026件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3001
成田三島神社
神奈川県小田原市成田256
『風土記稿』のとき、成田村の小名・大源寺および南庭の鎮守は、多宝院を別当寺とする三島社だった。三島社には1629年に造立の棟札あり。
326
1
神奈川県小田原市成田町に鎮座する三島神社です。
3002
寿町正一位稲荷大明神
神奈川県小田原市寿町1-1
323
1
神奈川県小田原市寿町のENEOSの脇に鎮座する正一位稲荷大明神です。由緒などは不明です。
3003
福寿辨財天 (西叶神社境内社)
神奈川県横須賀市西浦賀1丁目1−13
御朱印あり
115
3
令和七年七月二十五日(書置き初穂料1000円印刷)『巳年御縁年福寿弁財天』⦅A5ファイル0...
西叶神社の境内に鎮座する「福寿辨財天」。
3004
勝瀬水神社
神奈川県海老名市勝瀬8付近
312
1
神奈川県海老名市勝瀬に鎮座する水神社です。相模ダム(現在の相模湖)建設に伴い、昭和17年か...
3005
池蓮山 長安寺
神奈川県小田原市扇町1-15-7
池蓮山と號す、日蓮宗、(下總國中山法華經寺末、)本尊三寶諸尊及祖師の像を安ず、開山日親、(久遠成院と號す、長享二年九月十七日卒、)△番神堂。明正神を合祀す、(新編相模国風土記稿より)
304
1
神奈川県小田原市 日蓮宗長安寺です。
3006
若宮神社
神奈川県南足柄市和田河原695
403
0
3007
東海道宿場 川崎宿
神奈川県川崎市川崎区本町1-8-4
御朱印あり
300
1
東海道宿場 川崎宿 訪宿記念 御宿場印です東海道かわさき宿交流館で購入できますJR川崎駅...
3008
永楽寺
神奈川県三浦市南下浦町菊名312
393
0
3009
雲榮山 宗昌寺
神奈川県大和市福田1544
雲栄山と号す曹洞宗のお寺。本尊は元禄14年(1701年)銘の釈迦如来座像です。慶安元年(1648年)に北条氏直の家臣・鈴木宗昌によって建立されました。宗昌寺は高座渋谷にあるお寺です。小田急江ノ島線の駅名「高座渋谷」は旧・高座郡渋谷村に...
290
1
宗昌寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
3010
西俣野左馬大明神
神奈川県藤沢市西俣野821
左馬大明神は、神社本庁に属さない単立神社。新編相模国風土記稿には「佐馬頭義朝の祠なり、神體寺持」とある。境川中流域に12社ある鯖神社の一つとなっています。明治の初めに現在地に遷座したといいます。
387
0
3011
今泉寺
神奈川県鎌倉市今泉3-12-1
1191年(建久2年)今泉白山神社の前身である毘沙門堂が創建。今泉寺は毘沙門堂の別当寺として存在。明治時代初期に神仏分離以前に廃寺。昭和23年明月院と合併。昭和57年に分離独立。昭和58年建長寺の塔頭の一つとして再興される。
85
3
神奈川県鎌倉市 臨済宗建長寺派 壽福山今泉寺です。白山神社の境内から本堂を眺めています。鎌...
神奈川県鎌倉市 臨済宗建長寺派 壽福山今泉寺の本堂です。白山神社参道の石段の途中左手に寿福...
神奈川県鎌倉市今泉 臨済宗建長寺派 壽福山今泉寺です。今泉白山神社の参道に隣接し、その石段...
3012
八坂神社 (下鶴間諏訪神社境内社)
神奈川県大和市下鶴間2540
御朱印あり
76
3
ネットショップを利用すると同封されてきます
下鶴間諏訪神社の境内社になります
八坂神社を参拝しました
3013
京福寺
神奈川県小田原市久野886
374
0
3014
伊勢原稲荷大神
神奈川県伊勢原市伊勢原2-5近辺
256
1
神奈川県伊勢原市伊勢原二丁目、マンション脇に鎮座する稲荷大神です。由緒等は不明です。
3015
庚申塔群 (極楽寺坂)
神奈川県鎌倉市極楽寺
155
2
神奈川県鎌倉市極楽寺坂の途中に庚申塔群がありました。左側の青面金剛像が邪鬼や鬼を踏みつけて...
神奈川県鎌倉市極楽寺坂の途中に庚申塔群がありました。左側の青面金剛像が邪鬼や鬼を踏みつけて...
3016
寶珠稲荷
神奈川県伊勢原市伊勢原3-16-11
243
1
神奈川県伊勢原市伊勢原に鎮座する寶珠稲荷です。病院の横に鎮座しています。祭神、由緒などは不...
3017
下平間諏訪明神
神奈川県伊勢原市下平間648
由緒等は不明
230
1
神奈川県伊勢原市下平間 諏訪明神です。由緒等は不明です。
3018
浄土院
神奈川県藤沢市菖蒲沢890
文禄年間(1592年 - 1596年)光誉により開山。 寛延2年(1749年)火災にあうが、天保元年(1830年)戒雲が再興した
99
2
浄土院の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
浄土院の聖観世音菩薩様です。町中のお寺さんなので、どうしても構造物などが見切れてしまいました。
3019
相福寺
神奈川県三浦郡葉山町堀内568
御朱印あり
88
2
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
神奈川県葉山町堀内の相福寺さまです浄土宗のお寺です三浦三十八地蔵尊霊場23番札所室町時代に...
3020
稲荷社 (磯子区杉田)
神奈川県横浜市磯子区杉田4丁目8-7
78
2
横須賀街道沿いに鎮座する「稲荷社」の社。
横須賀街道沿いに鎮座する「稲荷社」。
3021
上土棚熊野社
神奈川県綾瀬市上土棚中5丁目11−18
天分八年(1539年)鈴木内匠が発起し和歌山県本宮町熊野本宮大社より御合霊をこの地にお祀りし、社殿を造営したと伝えられています。
227
0
3022
八幡神社
神奈川県秦野市戸川1070
『新編相模風土記稿』に、「八幡宮 村の鎮守とす、御神体は石。本社の傍に稲荷社、山王社の二柱を祭る。社領一石の御朱印は天正19年11月賜う」とあり。元禄2年9月、社殿を再建し、明治6年7月、村社に列格、昭和4年11月、神饌幣帛供進指定神...
203
0
3023
纏神社
神奈川県平塚市 纒89
纏は明治9年に久松村、松延村、友牛村が合併して生まれました。 旧村ごとに神社を祀り、久松は纏神社、松延は松延神社、友牛は八坂神社の氏子です 。祭礼日は元は別々で、纏神社は7月25日、松延神社は10月、八坂神社は5月28日でした。 現在...
95
1
神奈川県平塚市纏神社です。✳︎纏は明治9年に久松村、松延村、友牛村が合併して生まれました。...
3024
観音寺
神奈川県横浜市泉区新橋町1157
曹洞宗寺院の観音寺は、阿久和山と号します。観音寺は、徳翁寺六世孝順和尚(寛永16年1639年寂)が開山、安藤治右衛門(寛文6年1666年卒)が開基となり創建、慶安2年には寺領12石3斗の御朱印状を拝領したといいます。
90
1
観音寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。観音寺には、仏殿があり釈迦如来像・...
3025
稲荷社 (海老名市)
神奈川県海老名市中新田2丁目19−17
76
1
稲荷社におまいりしました。
…
118
119
120
121
122
121/122
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。