神社・お寺を探す
ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (801位~825位)
神奈川県 全2,996件のランキング
2025年5月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
801
慶覚院
神奈川県中郡大磯町高麗2-9-48
御朱印あり
慶長18(1613)年創建。 高麗寺の末寺。明治23年8月に大磯町南下町に大火があり、当時北下町にあった慶覚院は、檀家が多い高麗地域、村持地蔵堂に移りました。
6.4K
5
慶覚院の秘仏本尊の御朱印(書き置き)を頂きました。団体参拝でしたので、書き置きとなりました。
神奈川県大磯町 慶覚院の本堂
大磯町の慶覚院の本堂です。慶覚院は、慶長18(1613)年創建。高麗寺の末寺でしたが、神仏...
802
寺家熊野神社
神奈川県横浜市青葉区寺家町880
御朱印あり
熊野神社の創建は記録には不明であるが、武蔵風土記には九尺二間の社(熊野社)が寺家村熊野谷にあると記録されている。当地では昔から御熊様と言われ、口伝により何時の時代か火災によりここに移転されたと伝えられている。この度罹災した社は、慶應...
4.6K
22
寺家熊野神社神奈川県横浜市青葉区寺家町880御朱印 (書置き)
横浜市青葉区 寺家熊野神社の鳥居と満開の桜。
横浜市青葉区 寺家熊野神社の社殿へと続く石段
803
松吟山 大光寺
神奈川県横浜市南区南太田2-7-21
御朱印あり
大光寺の創建年代は不詳ですが、延宝7(1679)年に大本山高野山桜池院から山号院号を付与されたといわれています。
5.9K
9
横浜市南区、高野山真言宗 大光寺の参拝記録です。
【横浜市内三十三観音霊場6番札所】大光寺へおまいりしました。
【横浜市内三十三観音霊場6番札所】大光寺の本堂。境内の木々が本堂を隠してしまいますが、とて...
804
普光寺
神奈川県横浜市泉区岡津町94
御朱印あり
開山は円威和尚、二世円成和尚であり、ご本尊様である聖観音菩薩像は、開山円威和尚の追善のために、二世円成和尚が造立されたとの記述が残っている。 それによると、聖観音菩薩像が安置されたのが長禄三年(1459年)。 その二年前に円威和尚が入...
5.2K
16
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
横浜市泉区 普光寺の本堂
本堂前のオブジェ(?)が気になりましたので、パチリ📸
805
走水山 大泉寺
神奈川県横須賀市走水2-11-13
御朱印あり
6.0K
8
横須賀 大泉寺御朱印をいただきました
三浦三十八地蔵尊ご開扉にてお参りしました。写真撮影可という事で撮らせていただきました。今回...
神奈川県横須賀市 大泉寺へおまいりしました。河津桜でしょうか。春を感じました。
806
松澤山 専称寺
神奈川県横浜市神奈川区菅田町766
御朱印あり
專稱寺位置及寺格專稱寺は、松澤山一向院と號し、神奈川區下菅田町千百四十五番地に在る。境内は二段六畝二十四步。官有地。區内小机町泉谷寺末で、寺格は準能分二等、小机音靈場の第四番札所である。沿革草創の年代は詳かでないが、開山光蓮社明譽上人...
4.4K
24
旧小机領三十三所観音霊場第四番札所 専称寺『如意輪観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三子歳観音霊場4番札所】横浜市緑区 専称寺の本堂と石燈籠
【旧小机領三十三子歳観音霊場4番札所】専称寺の本堂から見た石燈籠、常香炉、圓通閣(観音堂)...
807
宗我神社
神奈川県小田原市曽我谷津386
御朱印あり
昔、先づは此の曽我地方の先住民族が祈願の的として神仏の区別無く「小澤大明神」を崇拝して現在の地に祀った。長元元年(一〇二八年)、宗我播磨守保慶が祖先宗我都比古命の御霊を分霊し当所に下り宗我都比古神社の神号を請い、併せて武内宿祢命をも祀...
5.6K
12
たまたま宮司さん?が掃除に来られて頂くことができました。
宗我神社を参拝しました。
手水舎の裏手に、貯水している設備がありました。
808
初香山 本遠寺
神奈川県川崎市宮前区初山1-2-1
御朱印あり
本遠寺は、建治元年(1275年)大国阿闍梨日朗聖人によって開かれた日蓮宗のお寺です。境内にある書院には大正時代に設置された私設図書館は川崎市で最初のもので、貴重な蔵書が数多くあります。墓所には「越路吹雪」さんのお墓があります。越路吹雪...
4.5K
37
初香山 本遠寺 神奈川県川崎市宮前区初山1-2-1御首題志納料は「適当で。皆さんと同じで3...
川崎市宮前区 本遠寺の本堂
川崎市宮前区 本遠寺本堂の扁額
809
東光禅寺
神奈川県横浜市金沢区釜利谷南2-40-8
御朱印あり
東光禅寺の創建は建仁年間(1201~03年頃)と伝えられています。創建当時は、鎌倉薬師ケ谷(現大塔宮)にあり、薬師如来を本尊として医王山東光寺と称していました。開基は鎌倉幕府開幕の功臣・畠山重忠公で、弘安5年(1282年)、臨済宗大...
4.8K
20
本堂にあげたいいただいている間に直書きいただきました
本堂内の天井に描かれていた🐉です♪♪素晴らしかったので、許可をいただいて📷🌟
東光禅寺の創建は鎌倉時代と伝えられています。創建当時は、鎌倉薬師ケ谷(現大塔宮)にあり、薬...
810
龍口山 東漸寺 (鎌倉市)
神奈川県鎌倉市腰越2-22-13
御朱印あり
東漸寺(とうぜんじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺。小西法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。
5.8K
10
鎌倉市 東漸寺御首題をいただきました😊
鎌倉市 東漸寺さんにお参り✨
東漸寺の庭と石造五重塔です。#東漸寺#神奈川県#鎌倉市
811
縁峯山 宗泉寺
神奈川県横浜市鶴見区上の宮2‐24‐3
御朱印あり
開山心蓮社念譽直辨上人、開基里正市右衛門にして寛永(1644年)から正保4年(1647年)の間に開山。お念仏をお称えする寺として365年以上の歴史をもつ。
5.9K
92
直書きで戴きました。
植木の発祥の地とのことで貴重な話をたくさんして戴きました。近隣に接ぎ木の技術を教えたことに...
宗泉寺です。小さなお地蔵さんがたくさんいらっしゃいました。
812
清水山 薬師院
神奈川県平塚市平塚3-14-18
御朱印あり
5.8K
9
第十番札所の御朱印を拝受。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。昨年の丑年観音開帳以来1年振りの参拝。(観音霊場...
神奈川県平塚市 薬師院の本堂
813
鶴見神明社
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央5ー1ー10
鶴見神社の兼務社
3.2K
35
神奈川県横浜市「鶴見神明社」・拝殿…初参拝記録です。JR京浜東北線やJR東海道線の線路沿い...
神奈川県横浜市「鶴見神明社」・御神木(松)
神奈川県横浜市「鶴見神明社」・扁額(鳥居)
814
観心寺
神奈川県相模原市南区当麻443
御朱印あり
正式には声音山観心寺といいます。当麻山寺伝によると、康安年中(1361~1362)、南朝の北面の武士である藤某(別伝には遠藤兵衛尉景宗)という者がこの地に来、姓名を隠し、漁師となった。相模川に網をかけ、観音様の像を得、一堂を建て、安...
4.4K
23
武相卯歳観音霊場第31番札所
高嚴寺さんのあと、武相卯年観音霊場第31番札所の観心寺さんにおまいりに行きました。
武相卯歳観音霊場 札所第三十一番 相模原・南区大麻 時宗 聲音山『観心寺』をお参りしました。
815
比々多神社元宮
神奈川県伊勢原市三ノ宮2265番地
御朱印あり
三之宮比々多神社から西に進み、恵泉女学園からさらに坂を上がっていくと小さな鳥居と石祠があります。三之宮比々多神社の旧社殿の跡地である元宮です。かつては周辺一帯一万七千坪を有しておりましたが、室町時代の頃より幾多の戦により神地を失い、大...
3.1K
36
比々多神社元宮の御朱印です。比々多神社で直書きでいただいています。
比々多神社元宮を参拝いたしました。周囲の桜の花がきれいでした😊比々多神社の裏手を少しだけ登...
比々多神社元宮の鳥居と小祠です。
816
大富山 清雲寺
神奈川県横須賀市大矢部5-9-2
御朱印あり
5.5K
12
神奈川県横須賀市 清雲寺東国花の寺神奈川県第四番 御朱印と本堂です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
神奈川県横須賀市 清雲寺境内 看板です。ここ 清雲寺は三浦一族ゆかりの地だそうです。
817
大聖院
神奈川県横浜市磯子区東町6-20
御朱印あり
4.5K
131
根岸山 大聖院神奈川県横浜市磯子区東町6-20御朱印
大聖院の身代地蔵様です。
大聖院の水かけ観音様(聖観世音菩薩)です。
818
浄土寺
神奈川県座間市四ツ谷489
御朱印あり
このお寺は、浄土宗大善寺(八王子市)の末寺です。元亀年中(一五七〇年頃)、四ツ谷村民市兵衛の創建にかかわり、開山は願誉門悦、本尊は阿弥陀如来(脇士は観音・勢至両菩薩)です。お寺は初め、四ッ谷の三屋の西側にありましたが、相模川の洪水のた...
3.7K
30
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂に向かって左手前の恵比寿さんです
四ツ谷村民市兵衛(元和2年1616年没)が開基、願誉門悦(元和5年1619年寂)が開山とな...
819
青龍山 東昌寺
神奈川県逗子市池子2-8-33
御朱印あり
東昌寺は、鎌倉時代に北条泰時により執権家歴代の菩提寺として鎌倉の西ケ谷(鎌倉市小町)に建立された東勝寺に由来すると伝えられています。東昌寺は、当時、青龍山東勝寺と呼ばれていました。一方、後に東昌寺の境内に移されることになった丈六阿弥陀...
5.7K
10
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただいた『新四国東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
阿弥陀堂です阿弥陀堂の丈六阿弥陀如来像(三浦半島最大)は、源実朝の死を悲しみ、政子が阿弥陀...
東昌寺の福禄寿尊は湘南七福神の本尊であり、お正月にはたくさんの人々が訪れます。元弘3年(1...
820
大徳山 潮音寺
神奈川県小田原市久野511
御朱印あり
潮音寺は天文23年(1554年)に大休宗恵和尚によって開かれました。山号は大徳山で、本尊は聖観世音菩薩です。潮音寺のご宗旨は曹洞宗です。14世紀末、了庵慧明和尚が道了尊で有名な大雄山最乗寺(南足柄市)を開かれました。そしてその門流の安...
5.5K
11
大徳寺 潮音寺の直書きの御朱印頂きました。ご本尊です。
大徳寺 潮音寺 お参りさせて頂きました。小田原七福神の毘沙門天様もお祀りされていました。
小田原七福神めぐり毘沙門天
821
西谷山 善行寺
神奈川県横浜市中区西之谷町20
御朱印あり
4.2K
61
善行寺で頂きました御首題です。横浜は日蓮宗の寺院が多いですよとお教え頂きました。
むかしルパン三世風魔一族の陰謀の絵の中に、こんな構図があった様な...。
善行寺の本堂です。参道にしなだれかかる木の枝がいい感じ。
822
洲崎神社
神奈川県横浜市金沢区洲崎町9-28
4.2K
24
洲崎神社本殿にかかる扁額。
洲崎神社境内に鎮座する本殿。
洲崎神社境内に鎮座する狛犬。
823
妙秀山 樹源寺
神奈川県横浜市保土ヶ谷区保土ヶ谷町3-172
御朱印あり
当山は鎌倉時代末期まで、東方山医王寺という真言宗の巨刹でしたが、兵火にかかり薬師如来を安置した薬師堂のみを残して一時期廃寺同然となっていました。 後、寛永年間(1624-44)になり、保土ヶ谷宿本陣刈部吉次の奥方が日蓮聖人の御教に深...
5.1K
15
樹源寺の御首題になります。
横浜市保土ヶ谷区 樹源寺へおまいりしました。またゆっくりおまいりしたいお寺です。
横浜市保土ヶ谷区 樹源寺の山門。現在改修中でした。
824
上作延赤城神社
神奈川県川崎市高津区上作延210
元第六天魔社と称し、元暦元甲辰年桝形山城主稲毛三郎重成が源頼朝の命を受け、この上作延に出丸を築いた時、巽の方にお祀りしたのが第六天魔社と云われている。その後、源頼朝が磐筒雄命を奉じ赤城大明神と改称したと伝えられる。寛元元庚卯年には近...
4.2K
39
川崎市高津区 上作延赤城神社(白幡八幡大神の兼務社)の鳥居と社殿へと向かう石段
川崎市高津区 上作延赤城神社(白幡八幡大神の兼務社)の社殿
川崎市高津区 上作延赤城神社(白幡八幡大神の兼務社)の社殿の扁額
825
中和田長嶋神社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町9-17-32
創立年月は不明であるが、旧鎌倉道に近いこと、及び付近の小字道正山より康歴年間(1379~1381)の板碑等が発掘されたことなどを照合すると、鎌倉時代に既に創建されていたものと推察される。尚、往時の社殿は集落が段丘の下にあった関係上...
6.1K
79
中和田長嶋神社へおまいりしました。
中和田長嶋神社境内の北向庚神社。
中和田長嶋神社境内の八坂神社拝殿
…
30
31
32
33
34
35
36
…
33/120
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)