ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (901位~925位)
神奈川県 全2,993件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
901
新田神社
神奈川県川崎市川崎区渡田2ー14ー8
社伝によれば、新田義貞公が延元三年(一三三八年)七月二日、越前国藤島(現在福井市内)で討死の際、その臣亘新左衛門尉早勝が公の差添の名剣と七ツ入子の名鏡及び錦の陣羽織の三種の品を得てこの地に携えて帰り、ひたすら冥福を祈って供養していた...
5.4K
5
川崎市川崎区 新田神社へおまいりしました。
境内地には新田義貞公の家臣、亘新左衛門尉早勝公の墓があります。元は、早勝の居住地跡に祠とと...
境内には、新田義貞公の像があります。東京都大田区にある新田神社の御祭神、新田義興公は息子(...
902
愛宕神社 (大稲荷神社境内社)
神奈川県小田原市城山1-22-1 大稲荷神社境内
御朱印あり
「新編相模国風土記」によれば、旧谷津村の守護神であった。天平宝字年間(西暦七五七年)、夢中道人の創建で愛宕山(小田原駅西口にある山)の山上にあった。本地勝軍地蔵は夢中道人の自作と云われている。
4.3K
16
神奈川県小田原市。大稲荷神社を参拝した時の御朱印です。
903
皇武神社
神奈川県相模原市中央区淵野辺本町4ー20ー11
御朱印あり
神社の創立年月日は不詳であるが、社伝によると当社の御創建は極めて古く、第十二代景行天皇の第三皇子日本武尊、勅命により御東征の砌りこの地を御通りになり、その折相模にて聚雨に逢われ、沼辺の小野姓と称する人家に立ち寄った時、この甕で造った...
5.4K
91
皇武神社神奈川県相模原市中央区淵野辺本町4ー20ー11御朱印
皇武神社の鳥居。。。
皇武神社の御拝殿。。
904
宿河原八幡宮
神奈川県川崎市多摩区宿河原3ー21ー7
当社は新編武蔵風土記によると、「正八幡宮は村の中央北村の内観音堂地内にあり、もと多摩川北岸に有りしが、安政9年6月川瀬北に移りて悉く流失せり。故に観音堂常照寺境内に移して暫く其跡へ社を建つ、村の鎮守なり。神体は弓箭を取りて馬に跨りし...
3.8K
31
川崎市多摩区 宿河原八幡宮へおまいりしました。
宿河原八幡宮(登戸稲荷神社の兼務社)神奈川県川崎市多摩区宿河原3-21-7境内右が拝殿左が鳥居
宿河原八幡宮(登戸稲荷神社の兼務社)神奈川県川崎市多摩区宿河原3-21-7境内右が拝殿
905
図書正一位稲荷大明神
神奈川県横浜市都筑区勝田町1219-3
当社図書正一位稲荷大明神は 中興の祖 図書を祀る 関家の鎮守 氏神 五穀豊穣の神として崇拝し 護持して現在に至る 例祭は年々旧暦初午にて 大祭は十二支寅年なり 昭和59年秋港北ニュータウン造成工事のため 旧社36番...
3.0K
28
横浜市都筑区 正一位稲荷大明神の社殿。
横浜市都筑区 正一位稲荷大明神の狛狐。
横浜市都筑区 正一位稲荷大明神の手水舎。
906
能王山 盛圓寺
神奈川県横浜市青葉区すみよし台31-8
御朱印あり
鎌倉時代、宗祖日蓮大聖人は入滅の際に多くの弟子の中から六人の高弟を選ばれ、後を託されました。この六人を六老僧と申します。 その中の一人、蓮華阿闍梨日持上人は諸国布教を志し、方々で説法をされ続けた方です。その日持上人が当地を訪れ、弟子...
3.3K
33
能王山 盛圓寺神奈川県横浜市青葉区すみよし台31-8御首題
横浜市青葉区 盛圓寺の象(手前)と本堂(右)と庫裡(左)
横浜市青葉区 盛圓寺の本堂
907
二楽山 西福寺
神奈川県横浜市港南区上大岡東1-38-19
御朱印あり
西福寺は禅宗の曹洞宗の寺院で、ご本尊は不動明王で釈迦牟尼仏とともにお祀りしています。本山は福井県「永平寺」、横浜の鶴見にある「総持寺」の両大本山になります。その教えは永平寺ご開山「永平道元禅師」、総持寺ご開山「瑩山紹瑾禅師」の求めた...
3.4K
28
横浜市港南区 上大岡観音 西福寺で、御朱印を頂きました。御朱印料は200円でした。
住職不在で御朱印は頂けませんでした。書き置きですが在庫切れ。「事前に電話をしてから来て頂け...
横浜市港南区 上大岡観音 西福寺へおまいりしました。
908
明石山 大光院
神奈川県横浜市南区三春台139
御朱印あり
当山は、正式には「明石山 大光院 宗雲寺(めいせきざん だいこういん そううんじ)」と書き、院号をとって「大光院」と呼ばれております。 明治14年(1881)の建立当初は、横浜松坂屋の創業者で第七四国立銀行頭取である茂木惣兵衛 氏(...
4.8K
10
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
909
座間山 心岩寺
神奈川県座間市入谷西3-43-1
御朱印あり
心岩寺(しんがんじ)は、神奈川県座間市にある臨済宗建長寺派の寺院で、建長寺第75世悦岩興惟(えつがんこうい)禅師の法弟成英玉(せいえいぎょく)が開山し、この地の郷士白井織部是房(おりべこれふさ)が開基となり、白井氏の持仏堂を寺としたも...
4.9K
91
心岩寺にて、御本尊さまの御朱印を書き入れていただきました。
写経を納めさせていただいたら、お線香などをいただきました。
仁王様(阿形)です。石材店の親方さんに聞いたところ、仁王像はそれぞれ3トン、台座が3トンち...
910
吾妻社
神奈川県横須賀市長浦町5-15-1
長浦神明社から田の浦へ旧道をのぼると、山頂付近の右手に吾妻社がある。創建の時代はわかっていないが、祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)、弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)で、もと箱崎半島の吾妻山にあり、「吾妻権現」として多くの人...
3.6K
36
神奈川県横須賀市 吾妻社へおまいりしました。地元の方でないとわからない場所にありました。1...
神奈川県横須賀市 吾妻神社の扁額
吾妻社 (瀬戸神社の兼務社) 神奈川県横須賀市長浦町5-15-1長浦神明社南側の道路から入...
911
医王山 東光寺
神奈川県横浜市南区三春台110
御朱印あり
東光寺の創建年代等は不詳ながら、快傳が中興開山した。その頃東光寺は戸部にあったといい、横浜開港に伴う環境変化により、明治35年に現在の地に移転したとされています。
4.6K
12
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
912
宝塔山 蓮生寺
神奈川県厚木市中依知679
御朱印あり
蓮生寺(れんしょうじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は宝塔山。本尊は一塔両尊四士。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
5.3K
5
厚木市 蓮生寺御首題をいただきました😊気さくにお話ししてくださったご住職と奥様✨ありがとう...
厚木市 蓮生寺さんにお参り✨
神奈川県厚木市 蓮生寺の駐車場側から見た本堂
913
下鶴間第六天神社
神奈川県大和市下鶴間2170
3.6K
29
神奈川県大和市 下鶴間第六天神社へおまいりしました。
神奈川県大和市 下鶴間第六天神社の社殿
下鶴間第六天神社神奈川県大和市下鶴間2170 境内社殿横から鳥居側を見た景色
914
真源寺
神奈川県藤沢市本町三丁目17番19号
御朱印あり
真源寺(しんげんじ)は、神奈川県藤沢市本町三丁目にある浄土宗の寺院。山号は風早山。
5.2K
5
真源寺 御朱印 2/12/2
眞源寺へおまいりしました。
真源寺 2/12/2
915
澗岳山 髙松寺 (高松寺)
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4846
御朱印あり
髙松寺は、髙松三郎頼重を開基として創建、龍甫珠公が文禄2年(1593)に開山創建、雲岫周泰が中興しました。
4.9K
9
山門をくぐって右手の寺務所にていただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印です
髙松寺は、髙松三郎頼重を開基として創建、龍甫珠公が文禄2年(1593)に開山創建、雲岫周泰...
横浜市戸塚区戸塚町の髙松寺さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。円覚寺百観音霊場17番(聖観...
916
龍法寺
神奈川県秦野市南矢名1533
御朱印あり
山号を亀谷山(きこくざん)と号す。古くは真言宗であったが、大永・享禄のころに陽始誾甫(ぎんぽ)大和尚によって現在の曹洞宗(そうとうしゅう)に改められたという。周辺には境外仏堂の釈迦堂のある弘法山を始め真言沢など真言宗時代の面影を残す。...
5.5K
2
弘法山の麓にあるお寺へ訪問。境内のなかにある仏像は、鎌倉、室町時代から残っていると聞き、歴...
神奈川県秦野市 龍法寺へおまいりしました。
917
山田神社
神奈川県横浜市都筑区南山田町3795
以前、神地は頗る勝景を以て知られ、社前は中川の水田を一眸に萃め其の間に早淵の清流あり。社後は丘阜互いに接し遠く山内の緑山に連なり神域の幽趣弥々完たし。 山田は石器各所より出づ。其の開拓たる幾千年の昔なるを知らず。其の後平安時代人...
5.2K
76
横浜市都筑区の山田神社の拝殿と本殿
山田神社(驚神社の兼務社) 神奈川県横浜市都筑区南山田町3795裏参道裏参道の入口付近には...
山田神社(驚神社の兼務社) 神奈川県横浜市都筑区南山田町3795裏参道の石柱
918
諸磯神明社
神奈川県三浦市三崎町諸磯1872
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社境内社に八幡神社、浅間神社、猿田彦神社、稲荷神社がある。
5.0K
7
三崎口駅の観光案内所にて電動自転車をレンタルし、油壺を巡った後に参拝。御朱印は相州三浦白山...
諸磯の神明社の由緒。
諸磯の神明社の社殿。左奥に小さくみえるのが、小桜姫神社だったかな?
919
箱根神社 (宮ノ下)
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下284
御朱印あり
箱根大神が祀られており、芦ノ湖畔の箱根神社の分社となります。
5.0K
7
神奈川県箱根町。箱根神社を参拝した時の御朱印です。
神奈川県箱根町宮ノ下 箱根神社の鳥居と社殿
神奈川県箱根町宮ノ下 箱根神社社殿の扁額
920
本願山 長福寺
神奈川県横浜市港北区篠原町2754
御朱印あり
3.9K
109
直書きにて拝受しました。
長福寺本堂になります。わざわざご案内して下さいました。
本願山 長福寺(武南十二薬師如来霊場 第8番札所)神奈川県横浜市港北区篠原町2754石段脇...
921
石神宮
神奈川県川崎市中原区木月4-23-15
古来、各村々には神様を祀って、厄病が入らないよう、また村内の安泰を祈るため道祖神を祀り、石神宮もその一柱であります。 御神体には神霊が宿りその超能力により信奉する人々の願いごとが叶えられるとして篤く信奉され村の守り神です。 石神宮は...
3.6K
35
石神宮へおまいりしました。右下の手水舎にある押ボタンを押すと水が出ます。
石神宮神奈川県川崎市中原区木月4-23-15鳥居祠横から鳥居側を見た景色
石神宮神奈川県川崎市中原区木月4-23-15祠 (左) と奥殿 (右奥) と由緒書 (右上...
922
渋澤山 心行寺
神奈川県横浜市都筑区荏田東4-10-1
御朱印あり
当山の開創は定かではありませんが、開山相誉上人の没年より文禄・慶長年間にかけての開創と推察されます。新編武蔵風土記稿によれば「荏田村渋澤谷にあり。渋澤山龍泉院と号す。浄土宗江戸芝増上寺の末寺なり。開山相誉。慶長十九年五月六日化す。客...
3.5K
23
渋澤山 心行寺 神奈川県横浜市都筑区荏田東4-10-1 御朱印朱印料 300円
横浜市都筑区 心行寺へおまいりしました。
横浜市都筑区 心行寺の本堂
923
白玉山 朝光寺
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1050-17
御朱印あり
3.6K
106
白玉山 朝光寺(武相寅歳薬師如来霊場 第12番札所)神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1050-...
白玉山 朝光寺(武相寅歳薬師如来霊場 第12番札所)神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1050-...
白玉山 朝光寺(武相寅歳薬師如来霊場 第12番札所)神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1050-...
924
三保杉山神社
神奈川県横浜市緑区三保町2079
劔神社の兼務社
2.9K
45
大通りに出てさらにパチリ。
境内社の天満宮の前に架かる赤い橋、その後ろの本殿と共にパチリ。
ここからの社殿の白と木立の緑と空の青が気持ち良かった!
925
日吉熊野神社
神奈川県横浜市港北区日吉5-18-1
武蔵風土記稿に「熊野社、村の中ほど丘の半腹にあり、社地に古松生茂り古き宮地と見ゆ」と書かれている
3.9K
17
横浜市港北区 日吉熊野神社(木月住吉神社の兼務社)の鳥居
横浜市港北区 日吉熊野神社(木月住吉神社の兼務社)の社殿
日吉熊野神社(木月住吉神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区日吉5-18-1浅間神社側から見た...
…
34
35
36
37
38
39
40
…
37/120
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。