ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (976位~1000位)
岐阜県 全2,473件のランキング
2025年10月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
976
観音寺 (那加桐野町)
岐阜県各務原市那加桐野町6-32
寛文年間(1661年 - 1673年)、西市場(現・那加西市場町)の赤座源右衛門が隠居地として現在の寺の地に草庵を創立した。4代後に加納藩士・真木仁右衛門へ家屋敷地や山などを売却したが、仁右衛門は主家の菩提と真木家祖先のため庵のあった...
1.7K
4
東海学院大学近くのお寺です。寺号標石に「観音寺」と刻まれており確認することができます。
建物は寺とわかりにくいですが、参道から登っていくと右手に標柱があるので寺院だとわかります。
観音寺は河野観音会館という建物と小さな祠からなっているようで、遊具も置かれていました。
977
北野神社
岐阜県岐阜市千手堂北町2丁目30
1.2K
9
北野神社の本殿です。覆屋に覆われています。御祭神は菅原道真公です。
北野神社の本殿前の昭和3年生まれの狛犬さん。
北野神社の本殿の右隣には秋葉神社が鎮座されています。
978
八幡神社 (上石津町牧田)
岐阜県大垣市上石津町牧田4296
縁由不詳。棟札一、元禄二年八月正八幡大菩薩、願主惣氏子中大工傳兵衛、半右ェ門。一、元禄八年九月八幡大菩薩、願主惣氏子中小工傳兵衛、同半右ェ門、大工多儀郡宇田村住人長谷川勘次郎。一、宝永五年二月八幡大菩薩願主桑原利兵衛諸直、桐山松右ェ門...
1.9K
2
こちらは境内の様子になります。
大垣市上石津町牧田の八幡神社に参拝しました。
979
軽海神社
岐阜県本巣市軽海607
創建年代は不詳。明治維新前は春日明神と呼ばれたが、明治6年(1873年)1月に軽海神社と改称した。もともとは村社であったが、明治6年3月に郷社へ列せられた。美濃國神明帳には本巣郡従三位軽海明神とある。近隣の伝承によれば、軽海長勝郷(軽...
922
12
軽海神社の拝殿です。主祭神は武甕槌命です。
拝殿前、吽形の岡崎型狛犬さんの右手下にみえる子狛犬さんを撮影📱小さくてもお頭は岡崎型です😊
手水舎の右手には軽海神社の由緒が建てられています。
980
常貞寺
岐阜県各務原市前渡西町1079
延宝5年(1677年)2月15日、旗本坪内氏3代・坪内定勝の墓所に堂宇を建立することで、釋貞玄(貞玄法師)により寺として整備し創建された。山号および寺号については、坪内定勝(寛文3年 / 1663年死去)の戒名・「直操院殿松岳常貞居士...
1.8K
3
なんとなく本堂へ上がると開いていたので、堂内にてお参りさせていただきました。柱に除夜の鐘と...
休みを取って前渡の親戚宅へ行く用事があり、ついでに近場の常貞寺へお参りしました。以前参拝し...
常貞寺の標柱です。ここから車で入ると、左側に駐車場があります。奥の山門前にも標柱がありました。
981
松林寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1323-1
長禄2年(1458年)、妙心寺8世・義天玄承によって創建された。その後衰退するが、慶長年間(1596年 - 1615年)に揖斐藩主・西尾光教によって天台宗の寺院として再興された。このとき西尾家の菩提寺となった。元和9年(1623年)、...
1.7K
4
揖斐川町 松林寺戦国武将 西尾家の菩提寺との事でお参りに✨改修中のよーで立ち入り禁止となっ...
松林寺の概観です。三輪神社の北に隣接しています。
松林寺の本堂のサッシにも由緒が書かれた紙が貼られていました。
982
西運寺
岐阜県本巣郡北方町北方1553番地の1
慶長年間に創建された。松尾芭蕉創始の正風を継承した美濃派獅子門第三世蘆元坊 と第四世五竹坊が子弟の指導拠点としたところであり、境内には歴世道統宗匠の卵塔がある。これらの塔は文化4年(1807年)第七世雨岡庵古梁坊のときに完成し境内西北...
2.0K
1
山門前です。ご住職の車?がとまっているので、その脇から入ります。
983
無染寺
岐阜県各務原市蘇原寺島町2-18
蘇原寺島町(そはらてらじまちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。本堂以外に建築物はないが、山田寺跡塔心礎がある。
1.9K
2
臨済宗妙心寺派のお寺。境内には国指定重要文化財の(山田寺跡の)塔心礎があります。
本堂がそのまま住職の方の家となっているお寺です。標柱右に見える白い説明板はその後ろにあるか...
984
福寿寺
岐阜県多治見市山下町26
御朱印あり
1.1K
10
薬師如来 直書きで拝受
御朱印と共に頂いた粗品(密閉容器)
寺号標 参拝記録として投稿
985
法界寺
岐阜県中津川市下野931−1
創建は1601年(慶長6年)。1680年代に現在地に移転した。臨済宗寺院で本尊を阿弥陀如来とするのは珍しいが、もと浄土宗寺院であったことに由来する。現在 蔵田寺(中津川市)が有している木造釈迦如来坐像、木造役行者倚像は廃仏毀釈の際に一...
1.7K
4
境内の左側に建っていた札所。賽銭箱もあったのでこちらで参拝させていただきました。
境内も整然と手入れされていて雰囲気がいいです。この日は右手の庫裡を訪ねましたがお留守のよう...
整然とした山門周辺です。駐車場は山門の道向かいに10台位、そして境内の右側に30台位は置け...
986
神明神社 (岐阜市茜部本郷)
岐阜県岐阜市茜部本郷3丁目20
創祀不詳。縁由不明。
1.8K
3
こちら、拝所の様子になります。
とても小さな神社ながら、神域の守られた佇まいでした。
岐阜県岐阜市茜部本郷の神明神社に参拝しました。
987
福田神社 (武芸川町谷口)
岐阜県関市武芸川町谷口899番地
1.9K
2
福田神社、本殿の様子です。
関市武芸川町の福田神社に参拝しました。
988
本正寺
岐阜県大垣市墨俣町墨俣210-1
墨俣町墨俣(すのまたちょうすのまた)にある真宗大谷派の寺院。
1.4K
7
本正寺の本堂です。本正寺は浄土真宗大谷派のお寺さんで、御本尊は阿弥陀如来です。大垣市墨俣町...
本堂前から境内を通して周辺のお寺さんがみえます。墨俣のこの辺りはお寺さんが集まっており、昔...
境内に置かれてました。瓦に犬が施されており、「猛犬威嚇図」とありました。
989
不動堂 (不動町)
岐阜県岐阜市不動町2-2
不動町(ふどうちょう)にある堂。
1.6K
5
お堂の表札には「命日 毎月二十八日」とありました。毎月28日が縁日のようです。
不動堂の前にあった由緒書きです。
西野不動堂の概観です。岐阜別院の隣2ヶ寺を参拝しようと思いましたが、幼稚園の帰宅時間で不審...
990
皇大神宮
岐阜県各務原市那加桜町1-26
那加桜町(なかさくらまち)にある神社。
1.7K
3
桜町にある神社です。UNYの近くにあったので買い物をしたついでに撮影させて頂きました。
各務原市役所の向かいにある小規模な神社です。市役所に用があったのですが、工事で駐車場がなく...
991
御井神社奥之宮
岐阜県各務原市三井山町1丁目50 5丁目8番地
1.4K
6
山頂に在ります御井神社奥之宮です。
北ルートの途中に笑顔練習器なる鏡が有りました。手順1 カガミを見つめる手順2「にっこりと微...
南ルート山頂近くに三井城址の曲輪について書かれていました。
992
大龍寺
岐阜県関市倉知874-1
慶長5年(1600年)、祥興山法林寺の名で創建されたが、火災で衰退した。寛永10年(1633年)、倉知地区を治めていた旗本・村瀬左馬介重治によって再興され、大龍寺と改称された。また村瀬氏は大龍寺を菩提寺とした。中興開山として龍泰寺17...
1.5K
5
涅槃仏と菩提寺としていた村瀬氏の墓標があります。
伽藍は見た目質素で落ち着いた作りになっていて、道路が近いにも関わらず静かです。
道路沿いに水路を挟んで大龍寺があります。
993
蓮教寺
岐阜県本巣市浅木120
康和5年(1102年)に浦野四郎重実が創建したと伝わる。開基の浦野重実は清和天皇の末裔で貞純親王の孫にあたる人物で、浅木村(現本巣市浅木)に天台宗の蓮教院と称す一宇を建立し、釈浄忍と改名した。文明に入ると、美濃国に蓮如上人の教化が普及...
1.8K
2
親戚宅からの帰り、用事ついでに蓮教寺へ再訪しました。
山門付近のようすです。北と東に参道がありますが、標柱の方向からみて北側が表参道だと思われます。
994
宗久寺
岐阜県恵那市東野1282
東野(ひがしの)にある曹洞宗の寺院。
1.5K
5
4月訪問。宗久寺本堂
4月訪問。宗久寺山門
4月訪問。宗久寺手水処
995
覚専寺
岐阜県加茂郡坂祝町勝山232-2
かつて坂祝村の清水というところにあった天台宗無住寺の見城寺に、安藤対馬守の次男である某が出家して入った。のちに慶長8年(1603年)になって真宗大谷派へ転派するとともに現在地へ移転し、寺号も現在のものへと変更した。
1.8K
2
覺專寺の門を通り過ぎて右側に駐車場があります。
覺專寺の門前です。境内は道と平行になっていました。8/15の8:00から法会があるようです。
996
長康寺
岐阜県加茂郡八百津町和知527-2
文明元年(1469年)、地域住民の西尾文造が創建し、武儀郡下有知の龍泰寺から住持・華叟正萼を招いて開山とした。このときは曹洞宗であったが、文亀年間に3世・廣照が本寺を大仙寺へと変え、臨済宗に転派した。廣照は南陽寺の開山でもある。寛政2...
1.6K
4
ここからは寺院見えないですね。
11月訪問。長康寺山門
11月訪問。長康寺梵鐘
997
長保寺
岐阜県可児市久々利1708-1
久々利(くくり)にある臨済宗妙心寺派の寺院。久々利城主・土岐康貞の菩提寺。
1.5K
5
境内の薬師堂にはこのような由緒書きが掲げられていました。なお、御朱印の有無については聞き忘...
長保寺は文化財も所蔵されているそうで、山門横に説明板がありました。仏画があるというのは珍し...
長保寺の概観です。車での参拝はしづらいですがいい雰囲気のお寺でした。中央の車は家族に借りた...
998
白山神社 (郡上市美並町梅原)
岐阜県郡上市美並町梅原2
元正天皇の御宇養老元年越泰澄加賀國白山を開創し、次に長瀧村州原村に白山神社を勧請し、養老五年三月三日に当社を勧請し祀るに伊弉諾命、伊弉册命、大已貴命の三柱をもって白山神社と称し、則加賀國白山の中門に里人大いに尊敬し、三月三日創立の日を...
1.6K
4
奥に控える本殿の様子です。
拝殿裏、本殿を囲む神門の様子です。
こちらが境内、並びに、拝殿の様子になります。
999
洞泉寺
岐阜県関市下有知6321-1
下有知(しもうち)にある曹洞宗の寺院。井神社に隣接する。
1.6K
4
鐘楼の西には鳥居がありました。奥には特に何かあるわけではなかったので、井神社の参道かもしれ...
洞泉寺の概観です。庫裏を兼ねていると思われる本堂のほかには鐘楼しかないです。境内に駐車でき...
洞泉寺の参道です。岐阜県道281号線沿いのトーヨーキッチンスタイルという工場の北の道に参道...
1000
八幡神社 (揖斐郡池田町片山)
岐阜県揖斐郡池田町片山1739・1740
創建は孝謙天皇天平宝字二年九月と云ひ伝へ、美濃國神名帳に池田郡十一社の中従五位下片山明神とあるは当社なり。此の地には古墳多数存在し、古くより開けし地にして、古代民族が氏神として尊敬し、天正の頃に不破河内守参拝せられ、神威を景仰せらる。...
1.7K
3
八幡神社、拝殿の様子になります。
八幡神社、境内入り口の様子。
岐阜県揖斐郡池田町片山の八幡神社に参拝しました。写真は500mほど手前の一の鳥居の様子です。
…
37
38
39
40
41
42
43
…
40/99
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。