ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (301位~325位)
岐阜県 全2,473件のランキング
2025年10月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
301
三霊神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1322番地
御朱印あり
三輪神社境内社
5.8K
22
三輪神社で直書きの御朱印いただきました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
社殿手前の鳥居です。
302
白鬚神社
岐阜県不破郡垂井町府中2506
南宮御旅神社の摂社。
6.2K
17
この社の本殿になります。
この地に遷座された際に建てられた碑になります。
こちらが由緒書き碑になります。
303
弥八地蔵尊
岐阜県岐阜市弥八町22
御朱印あり
7.0K
9
弥八地蔵尊で御朱印をいただきました。
岐阜県岐阜市弥八長にある無量寿院 誓安寺(弥八地蔵尊)
岐阜県岐阜市弥八長にある無量寿院 誓安寺(弥八地蔵尊)
304
泰心寺
岐阜県下呂市森743
御朱印あり
下呂温泉街から500mほど南東の山裾に建つ泰心寺の開創は不詳であるが、円空仏3体(聖観音2体、日光菩薩)を残している。円空(1632~95年)は12万体の仏像(円空仏)を彫ったといわれ、5300体余が現存しているといわれている。特に、...
6.4K
15
過去に頂いた御朱印です。
泰心寺さんの山門でございます
本堂の工事中です。飛騨の匠の技が生かされているのでしょう。
305
伊岐神社
岐阜県関市肥田瀬1263-1
御朱印あり
寛文二十年六月奉伊岐大明神鎮座造立。文化六年五月瑞垣造立。天保二年十一月社殿修復。文久二年八月社殿再造立。明治三十三年神籬修繕。大正十五年四月石鳥居造立。昭和二年一月社務所建立。昭和六年四月石神籬改造。明治6年旧社格郷社に列し、昭和3...
7.2K
7
第二日曜日の祈年祭の日に参拝し、書き置きの御朱印をいただきました。
大梅寺から帰る途中伊岐神社隣の交差点で停車しました。参拝しようかと思いましたが、時間がいい...
御朱印は毎月第二日曜日の午前中に授与されるようです。次回は2月14日ということでしょうか。
306
安国寺
岐阜県揖斐郡池田町小寺304ー1
御朱印あり
安国寺は元弘の変(南北朝の戦)の後、両軍戦没者慰霊のため暦応2年(1339)夢窓疎石の勧めで足利尊氏が1345年に創立。開山は鎌倉円覚寺四十二世、此山妙在禅師で、その後各地より名僧が招かれて住持したが、当寺は境内も広大で利生塔と共に七...
6.5K
13
安国寺で書き置きの御朱印をいただきました。
安国寺の本堂になります
安国寺の鐘楼になります
307
高田神社
岐阜県飛騨市古川町太江神垣内2669
御朱印あり
高田神社(たかたじんじゃ)は、岐阜県飛騨市(旧吉城郡古川町)にある神社。飛騨国荒城郡の式名社の高田神社の論社である(別の論社は貴船神社)。
6.6K
12
まだまだ暑い午後3時半頃に参拝させていただきました。社殿で参拝後、連絡先へ電話すると神主さ...
この右手に駐車場があり15台程度は停められそうです。ここに車を停めて参道を登りました。この...
神の使いのキジが祀られています。境内周辺には様々な石碑やなどが建っており、由緒ある神社であ...
308
八剣神社
岐阜県羽島郡岐南町みやまち4丁目
創建時期は不明。一説によれば、日本武尊が東征したさい、伊吹山へ向かう途中でこの地で休息したという。その後、この地に熱田神宮から分祀したという。室町時代の文献にこの地を「八つるぎ」と記したものがあることから、創建は室町時代以前と推測され...
7.0K
8
静かな雰囲気の境内でした。パワーをいただきました。社務所は留守でしたので御朱印は次回のお楽...
春の暖かさに誘われて参拝してきました。国道21号線の北側の住宅街の中にありました。
拝殿の右側には社務所などがありますが、左には広場がありました。社務所のチャイムを鳴らしまし...
309
愛宕神社
岐阜県各務原市松が丘1丁目19
御朱印あり
松が丘(まつがおか)に鎮座する神社。境内地はほとんど山林であるが、宮司である長屋氏が所有する民有地となっている。境内には本殿に隣接して熊丸稲荷神社がある。
6.5K
13
書置きの御朱印をいただきました
はさみ紙としていただきました。
愛宕神社の境内社 熊丸稲荷社となります。
310
報恩寺
岐阜県大垣市綾野1丁目2720
御朱印あり
報恩寺の創建は戦国時代の永禄元年(1558)、一元和尚が開いたのが始まりと伝えられています。その後一時衰退しますが江戸時代中期の明暦3年(1657)に昌山和尚が再建すれと寺運が隆盛し境内には七堂伽藍が建ち並び多くの雲水が修行していたと...
6.2K
16
報恩寺の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ね、西美濃三十三霊場の納経帳に頂きました。お願いして...
報恩寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩です。(約1年前の参拝になります)
本堂の軒先から境内を眺めます。(約1年前の参拝になります)
311
永昌寺
岐阜県中津川市馬籠5358
御朱印あり
永禄元年(1558年)の建立といわれ、その後、幾たびか建て替えられ現在にいたっています。島崎藤村の夜明け前では万福寺として登場します。座禅と精進料理が味わえる宿です。地元の食材をいかした精進料理は季節により 内容がかわります。
5.7K
20
馬籠永昌寺で頂きました書置きの御朱印。
永昌寺の本堂です。島崎藤村の著書「夜明け前」に万福寺の名前で登場するお寺です。1558年(...
永昌寺のお堂です。扁額が薄くてなんのお堂か分かりませんでした🥲
312
白鳥神社
岐阜県土岐市鶴里町柿野2240
御朱印あり
4.4K
33
岐阜県2025夏詣巡りにて参拝です。
夏詣巡りの記念品をいただきました。
道路のすぐ横にあります🚗
313
下原八幡神社
岐阜県下呂市金山町中津原字佃
御朱印あり
下原八幡神社(しもはらはちまんじんじゃ)は、岐阜県下呂市金山町中津原にある神社である。
6.1K
15
書置きを拝受。拝殿前にて、初穂料三百縁。
下呂市金山町 下原八幡神社社号標
下呂市金山町 下原八幡神社一ノ鳥居⛩️
314
清水寺
岐阜県加茂郡富加町加治田895-1
御朱印あり
大同3年(808年)、坂上田村麻呂の支援下で延鎮によって真言宗の寺院として創建されたと伝わる。延鎮は大和国小嶋寺(現・奈良県高市郡高取町)の僧で、生身の観世音を拝したいと考えていると、宝亀9年(778年)夏に観世音が夢枕に立ち「山城の...
5.5K
21
書き置きを拝受しました。
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十六番です。
清水寺の観音堂となります。国の重要文化財である木造十一面観世音菩薩をご開帳で拝めます。
315
万福寺
岐阜県下呂市金山町中津原368
御朱印あり
万福寺の創建は神亀元年(724)、泰澄大師(白山を開山した修験道の高僧)が開山したのが始まりと伝えられています。当初は天台宗の寺院でしたが天文7年(1538)、当時の領主三木直頼が再興し臨済宗に改宗しています。
6.3K
13
過去に頂いた御朱印です。
かわいい福禄寿様は健在です。この日もにこやかにお出迎えいただきました。
階段をのぼると福禄寿がいます😊
316
華渓寺
岐阜県大垣市曽根町1-772-1
御朱印あり
5.9K
17
華渓寺の御朱印です。
華渓寺の本堂です。臨済宗妙心寺派のお寺さんで、御本尊は聖観世音菩薩です。天正4年(1576...
境内の梁川星巌記念館にて稲葉一鉄の略年譜の冊子をいただきました。
317
貴船神社
岐阜県大垣市本町1丁目75
貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県大垣市本町にある神社。大垣市本町の水門川沿いにある。
6.6K
10
貴船神社の拝殿にかかる扁額。
貴船神社境内に鎮座する拝殿。
貴船神社境内に鎮座する狛犬。
318
美江神社
岐阜県瑞穂市美江寺917
美江神社(みえじんじゃ)は、岐阜県瑞穂市にある神社。中山道美江寺宿にある。かつてはこの地に天台宗の寺院である美江寺が存在した。この美江寺は1549年(天文8年)、斎藤道三の稲葉山城の築城時に、城の裏鬼門を守護するために移築している(現...
6.6K
9
美江神社の拝殿です。美江神社は創祀は不詳です。ご祭神は家津御子神、速玉男神、熊野久須美神で...
見のくいかもしれませんが、拝殿内に10月第2日曜におこなわれます、美江神社の大祭でつられる...
お堂の上に、立派な龍🐲の彫刻と大きな草鞋が下がっています。
319
神明神社 (中山神明神社)
岐阜県土岐市土岐津町土岐口1373
この神社は天照大神をお祀りしてあります。いつ頃にお祀りしたのかは不詳ですが、天正十一年癸未年三月に再建の記録があります。古くからの云い伝えによりますと、昔、日本武尊が蝦夷を征伐して碓日坂から信濃神坂を経て尾張の宮へお帰りの途中に腹が痛...
6.8K
7
神明神社、社殿の様子になります。
一ノ鳥居鳥居をくぐると、長い参道に入ります。この左手は土岐自動車学校です。また、写真の投稿...
岐阜県土岐市土岐津町土岐口の神明神社に参拝しました。
320
萬尺寺
岐阜県美濃加茂市太田町3502
御朱印あり
正治年間、畠山重忠が字城房の地に創建したと伝わる。当初は天台宗に属していたが焼失し、文明3年(1471年)に現在地へ移転の上再建されたものの規模は縮小された。寛文8年4月18日(1668年5月28日)をもって臨済宗妙心寺派に改宗した。...
5.0K
24
美濃西国三十三観音・22番札所で木曽川沿いの旧中山道近くにある萬尺寺。「人の心とかないんか...
萬尺寺。JR美濃太田駅から駅前通りを南にまっすぐ進めば、すぐですの。というか、ここまで来た...
萬尺寺の美濃西国三十三観音・御詠歌は「まつかぜや うきよをわたる かんぜおん たつもすわる...
321
圓城寺 (神岡町船津)
岐阜県飛驒市神岡町船津1129
御朱印あり
神岡町船津にある曹洞宗の寺院。神岡町殿には山号・寺号・開基が同じ臨済宗妙心寺派の円城寺があるため、地名を冠して船津円城寺とも呼ばれる。飛騨三十三観音霊場16番札所。承久3年(1221年)に飛騨に地頭として入部した江馬輝経が自らの念持仏...
5.1K
23
岐阜県飛騨市、円城寺の御朱印になります。
山門の横には説明板がありました。なお、こちらのお寺は御朱印がありますが、参拝時は気づかずい...
円城寺の概観です。さきほどの参道は裏参道で、メインは左手の門より向こうにのびていました。お...
322
八幡神社 (八幡町)
岐阜県羽島郡笠松町八幡町117
御朱印あり
八幡町(はちまんちょう)にある神社。
5.3K
21
書置きを拝受。ルナさんのおかげで頂けました。
八幡神社社号標と鳥居⛩️
八幡神社の茅の輪 御朱印集めしてなかったら多分一生知らなかったですね😅
323
常唱寺
岐阜県美濃市字千畝町2738-2
御朱印あり
字 千畝町(あざ ちゅうねちょう)にある日蓮宗の寺院。
6.5K
9
本堂内で直書きいただきました。さらさらっと繊細なタッチの筆遣いに感動しました。日蓮宗独特の...
常唱寺の本堂です。本堂が道路に面している感じです。右手の庫裡を訪ねましたが、ご不在のようで...
本堂に掲げられている扁額です。常唱寺の創建は明治26年3月4日で、通称「美濃の妙見さん」と...
324
専養寺
岐阜県羽島郡笠松町円城寺字中屋敷594
御朱印あり
文禄4年(1595年)、近辺の土豪・野々垣源兵衛が施主となって創建し、喜運和尚を開山とした。慶長5年(1600)の際、東軍方・池田輝政が西軍方・織田秀信の拠る岐阜城を攻める際、野々垣源兵衛は木曽川の浅瀬に目印を立て、進軍を助けたという...
5.3K
21
直書きを頂きました。8日の養日参りに参加すると頂けます10時開始11時30分終了
きゅうりを頂きました
お水を頂きました。。
325
山王坊
岐阜県下呂市森2318-3
御朱印あり
当寺は鎌倉時代に建立されました。そして平成四年に、それまで雨漏りのしていた本堂を、多くの方々のご助力によって修理することが出来、その年の十一月十五日に落慶法要を行い、現在の当寺の姿となりました。
6.7K
7
飛騨信貴山・山王坊さんの御朱印を頂きました
飛騨信貴山・山王坊さんの御本堂でございます
飛騨信貴山 山王坊さんの観音さまと鐘楼でございます
…
10
11
12
13
14
15
16
…
13/99
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。