ログイン
登録する
志摩市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (51位~70位)
志摩市 全70件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
極楽禅寺
三重県志摩市浜島町浜島711番地
1.2K
5
極楽禅寺の御本堂に掲げられている扁額です。
極楽禅寺の御本堂になります。残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
極楽禅寺の御本堂脇に朱塗りの御堂が建っています。地蔵堂かな?
52
前海庵
三重県志摩市磯部町渡鹿野466
931
8
〔23/39〕八重垣神社さんのお詣り後、すぐ近くの「前海庵(ぜんかいあん)」さんをお参りし...
〔24/39〕境内の入口付近に、寺名が書かれた木札がありました。
〔25/39〕本堂を斜め前方から眺めた様子です。
53
志摩マリンレジャー株式会社
三重県志摩市阿児町神明752−11
御朱印あり
1.1K
5
御船印をいただきました😊
志摩半島を遊覧しました❗️
遊覧船「エスペランサ」
54
八幡社 (大王崎)
三重県志摩市大王町波切111
986
5
志摩ねき猫です。八幡さん公園のいたるところにいます。
志摩ねき猫です。数種類あるようです。
お賽銭箱のよこにガチャガチャの自販機があります。
55
高吉稲荷大明神
三重県志摩市大王町波切715−1
883
4
高吉稲荷大明神の祠です。
狛狐さんアップです。こちらは、巻物咥えています。
祠の中を覗いてみました。狛狐さん、いっぱいいらっしゃいます。
56
天眞名井神社
三重県志摩市志摩町和具4310
由 緒 「諸国誌草稿」にも記述はあるが「創建年月詳ナラサレトモ間崎志摩開闢ノ時ヨリ祭祀スト云フ」と見えている。
280
9
境内に祀られている、苔むした岩です。
苔むした岩が塀に囲まれて祀られています。
神宮遥拝所もありました。
57
稲荷社 (安乗崎灯台)
三重県志摩市阿児町安乗794
由緒不明。安乗崎灯台近くに御鎮座するお稲荷さんの小さな祠
764
3
鳥居を抜けて進むとコンクリート製の小さな祠がありました。
祠の中を除くと、お稲荷さんでした。
安乗崎灯台の駐車場の入り口右側に小さな鳥居がありました。
58
稲荷社 (麦崎)
三重県志摩市志摩町片田2730付近
麦崎地区のお稲荷さんの祠。避難場所に御鎮座。
690
3
お稲荷さんの小さな祠がありました。
灯明台でしょうか。津波の避難場所になっています。
一の鳥居です。ここを登ります。
59
浜島小曽坊浅間神社
三重県志摩市浜島町浜島
浜島町に2ヵ所ある浅間神社のひとつ。もう1つは、大山浅間神社である。ともに真言宗系の神仏習合の両部神道の浅間神社と考えられ、祠には、木花咲耶姫ではなく、大日如来が祀られる(木花咲耶姫は、大日如来の化身とされるため)。標高65m。浅間神...
401
5
大日如来の石像は、智拳印を結んでいます。
小さな手水鉢が添えられていました。
祠が見えてきました。
60
来迎寺
三重県志摩市志摩町片田2667番地
慶長年間常安寺開山善道和尚の法嗣転庵和尚が来遊して錫を本村に留め小庵を作られてから、教風日々に盛に良心年と共に靡き、宝永3年便成和尚の時に至り、十万信施を集めて本堂一宇を新築された。
588
0
61
宝珠院
三重県志摩市志摩町越賀771番地
今より約260年ほど前に鳥羽常安寺十一世大等覚大和尚により御開山された事に始まる。
582
0
62
八柱神社 (浜島町迫子)
三重県志摩市浜島町迫子 212
当社は、大字迫子鎮座の八柱神社と同境内社、大字桧山路鎮座の神明社及び同境内社、大字塩屋の天真名井社及び同境内社を順次合祀する許可をうけ、明治41年3月15日に合祀を完了した。旧社それぞれの創祀の時期や事情については記録が残っておらず詳...
61
5
八柱神社のご本殿です。
八柱神社の拝殿の扁額です。
八柱神社の拝殿です。
63
浅間神社 (波切)
三重県志摩市大王町波切
451
1
社号標のみが残るが、大切にされているようだ。
64
一之木大明神
三重県志摩市大王町波切111
439
1
大王崎灯台への小径の途中、土産物店の前に御鎮座。地元の神様とのこと。
65
正傳寺
三重県志摩市磯部町山原282番地
江戸時代より霊泉不昩禅師を開山とし、京都の大本山南禅寺派に属し、伊勢市朝熊の金剛證寺の末寺にあたる。現住職で第十六代目となり過去には妙心寺師家・東福寺管長をされた、林恵鏡老師が得度された寺でもある。
429
0
66
見宗寺
三重県志摩市阿児町甲賀2443番地
401
0
67
海蔵寺
三重県志摩市阿児町志島519番地
397
0
68
福満寺
三重県志摩市阿児町甲賀451番地
385
0
69
的矢村神社
三重県志摩市磯部町的矢 618
明治40年10月、境内社他20社を合祀し、的矢神社と単称した。後、大字三ヶ所、渡鹿野の計8社をも合祀して、明治41年11月18日に新しい神社として発足した。その際従来の的矢神社との新生神社を区別する為に、「村」の字を加え、的矢村神社と...
66
2
高台にある境内からは、的矢湾を望むことができます。
的矢村神社に⛩Omairiしました。
70
宇氣比神社 (磯部)
三重県志摩市磯部町坂崎 460-2
古老によると、古くは日天八王子三社様と略称し、坂崎御厨の跡地なりとも言う。明治6年3月 村社に列せられ、明治40年11月20日宇氣比神社境内社、若宮社、土ノ宮社地区内天王山に鎮座の無各社、八雲神社、八幡神社、弁財天社(市杵島姫命)を村...
52
2
宇氣比神社の社号標です。
志摩市磯部町に鎮座する、宇氣比神社に⛩Omairiしました。
1
2
3
3/3
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。