ログイン
登録する
相模原市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (51位~75位)
相模原市 全197件のランキング
2024年11月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
九澤山 金泉寺
神奈川県相模原市緑区下九沢652
当山は武門、多奈久坐和(タナクザワ)氏が弘仁三年秋彼岸(812年)田名に一庵を創建し、同氏の三女、湖年姫(コネンヒメ)が仏門に入り尼僧となり、金泉庵として開創す。 その後数百年を経て源秀(ゲンシュウ)師が九沢の現在の地に移し応永九年三...
2.2K
50
相模原市緑区 金泉寺へおまいりしました。百日紅がとても鮮やかでした。
相模原市緑区 金泉寺の本堂側から見た景色
相模原市緑区 金泉寺の扁額
52
久保ヶ谷戸稲荷神社
神奈川県相模原市中央区上溝1819-8
姥川の河川整備に伴い現在地に社殿を造営したもの。詳細は不明
2.2K
27
姥川沿いの神社です。こちらも虎徹のお散歩途中で立ち寄りました。
相模原市中央区 久保ヶ谷戸稲荷神社の鳥居と社殿。鍵を開けておまいりします。
相模原市中央区 久保ヶ谷戸稲荷神社の鳥居と社殿
53
鹿島神社元宮
神奈川県相模原市南区上鶴間本町2丁目11
慶安3年の公文書地図に かしまみや と記されてあるが創建は不詳此の地の居住民の 心のふるさと の氏神であった 相模原市上鶴間字下森3086の3 24.53平方米 昭和46年9月元宮地の一より三に分筆
2.4K
34
相模原市南区 鹿島神社元宮の鳥居と石祠
近くの境川沿いの道は何回も通っていたのに、今日、初めて谷口鹿島神社の元宮をお詣りしました。
鹿島神社元宮神奈川県相模原市南区上鶴間本町2丁目11石祠谷口鹿島神社の元宮
54
磯部八幡宮
神奈川県相模原市南区磯部1388
御朱印あり
八幡宮由緒書 由緒沿革 創立年月日は不詳であるが、延文元年(一三五六)以前より村の鎮守として仏弥陀を安置す。 別当は仏像院磯幡山神宮寺と称した。開山は祐円(延文二年九月二十二日没)である。享保十八年(一七三三)七月十五日に別当・磯...
4.0K
6
本務社の亀ヶ池八幡宮にて拝受しました(2019/12/12)
磯部八幡宮、拝殿の様子になります。
神奈川県相模原市南区磯部の磯部八幡宮に参拝しました。
55
田中不動尊
神奈川県相模原市中央区上溝7丁目26
正徳2年(1712)ここ上溝村字田中に一人の山伏が表れ住むようになりました。宝龍院という庵を建立し、不動明王を祀ました。またこの人は権大僧都大越家宗山法師というお坊さんで、この宗山法師はある時近江の琵琶湖の道場で21日間の断食苦行を続...
2.2K
24
虎徹のお散歩の途中で立ち寄りました。いつの時代のものかは不明ですが、由来の下には立派な松の...
相模原市中央区 田中不動尊の祠とお花畑。右側は相模線。
相模原市中央区 田中不動尊の祠
56
大沼神社
神奈川県相模原市南区東大沼2ー10ー5
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社
3.2K
145
3日は休みだったので相模原の神社巡りに行ってきました。大野台御嶽神社から公道を通って途中左...
3日は休みだったので相模原の神社巡りに行ってきました。大野台御嶽神社から公道を通って途中左...
3日は休みだったので相模原の神社巡りに行ってきました。大野台御嶽神社から公道を通って途中左...
57
善勝寺
神奈川県相模原市緑区千木良1296
御朱印あり
弘法大師空海が諸国巡錫の折り、この地で毘沙門天の尊像を彫り祀られたことを開創としている。時は流れ明応9(1500)年、甲州都留郡上鶴島禅定院より宥興法印が善勝寺に入山し堂字の修復、再興を行ったことが『新編相模風土記』に記されている。こ...
4.2K
3
善勝寺、毘沙門天・十一面観世音の御朱印です。
手前が名物の樹齢150年の八重桜。そして本堂です。
相模湖の善勝寺へ参拝。御朱印も頂き、本堂にお参りしました。
58
葛輪金刀比羅神社
神奈川県相模原市中央区田名2756-1
詳細は不明
2.4K
30
相模原市中央区 金刀比羅神社の座標
葛輪金刀比羅神社神奈川県相模原市中央区田名2756-1鳥居参道途中から見た景色
葛輪金刀比羅神社神奈川県相模原市中央区田名2756-1鳥居付近右が参道入口と鳥居
59
芹沢三島神社
神奈川県相模原市南区当麻724
御朱印あり
三嶋家二十八代の主、河野四郎通信は源義經の幕下にして、平家討伐の功により伊豫の國七郡の守護職に任ぜられ、併せて阿洲久米郡をも併職せられたが、其の後奥洲征伐の時勲功等により梶原景時などと意見相容れずして奥洲平泉に配流された。河野通信...
2.3K
37
相模原市南区 芹沢三島神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)にて御朱印を亀ヶ池八幡宮にていただきました。
芹沢三島神社 (亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市南区当麻724鳥居
芹沢三島神社 (亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市南区当麻724社殿芹沢公会堂側から見た景色
60
大瀧山 長徳寺
神奈川県相模原市緑区大島 756
御朱印あり
長徳寺はもともと武田の武士であった鳳山良長が北条との合戦で戦死した多くの部下や戦死した北条の武士を弔うために自ら出家し、天文二(1533)年に創建したと伝えられています。 当初は下大島の崖下にある小堂でしたが、檀信徒も増えたため、津久...
2.0K
24
武相卯歳観音霊場第26番札所
武相卯年観音霊場第26番札所の長徳寺さんにおまいりに行きました。自宅から20Km位の距離を...
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十六番 相模原・緑区大島 曹洞宗 大瀧山『長徳寺』をお参りしまし...
61
磯部勝坂石楯尾神社
神奈川県相模原市南区磯部2137
御朱印あり
この石楯尾神社は磯部勝坂地区の鎮守として、集落を見下ろす丘の頂きにあります。阿闍羅尊の石仏が脇に立つ鳥居をくぐると長い参道がつづき、途中、明和5年(1768)の延命地蔵があることに気がつきます。これはその頃ここに比丘尼が住んでおり、そ...
3.2K
12
神奈川県相模原市南区 石楯尾神社の御朱印です。亀ケ池八幡宮にていただけます。
石楯尾神社、拝殿の様子になります。
民家脇から参道が伸びていました。
62
丸崎神明神社
神奈川県相模原市中央区上溝1732-1
創建は不詳ですが、明治 9 年(1920)に明治政府編纂の上 溝村皇国地誌には、「皇太神社雑社 未廿度字丸崎ニ在リ」と記録されています。今から約400 年前(江戸時代初期)に 2、3 の 氏族により、信仰が始められたものと考えられて...
2.3K
20
相模原市中央区の丸崎神明神社へおまいりしました。
丸崎神明神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市中央区上溝1732-1社殿裏の石柱群
丸崎神明神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市中央区上溝1732-1社殿裏の石柱群
63
上溝仙元神社
神奈川県相模原市中央区上溝1614
詳細は不明
2.1K
32
虎徹のお散歩の途中で立ち寄らせていただきました。
相模原市中央区 上溝仙元神社の鳥居と祠。
上溝仙元神社神奈川県相模原市中央区上溝1614社殿内の扁額
64
新田稲荷神社
神奈川県相模原市中央区共和1ー11ー18
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社淵野辺新田地域の鎮守社神職の常駐は無し境内社に今熊神社、細戈神社がある。
3.4K
119
新田稲荷神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市中央区共和1ー11ー18御朱印初穂料 ...
新田稲荷神社と境内社の説明
新田稲荷神社の鳥居。
65
中野神社
神奈川県相模原市緑区中野206
御朱印あり
境内社に八幡神社、瀧澤稲荷神社、八坂神社、長田神社、御嶽神社、山王社、日神社、天神社、厳島神社があり、兼務社は17社ある。御神木は樹齢約350年の欅
3.4K
8
人に寄り添い、地域やご縁の有った方々と神社を盛り上げようとされている、とてもフレンドリーな...
敷地内に長田神社の社標柱がありました。
石段を昇った社殿の周囲と御神木側で、合わせて六つの境内社が祀られています。
66
宮下蚕影神社
神奈川県相模原市中央区宮下本町2-17-19
詳細は不明
2.5K
16
相模原市中央区 蚕影神社の祠
宮下蚕影神社神奈川県相模原市中央区宮下本町2-17-19祠内部
宮下蚕影神社神奈川県相模原市中央区宮下本町2-17-19祠の扁額
67
国分山 安楽寺
神奈川県相模原市中央区上溝592
当山は真言宗智山派に属し、高尾山薬王院(八王子)の末寺です。 南北朝中期の正平22年(1367年)開基 義清法師により「蓮乗院 安樂坊」と称し開山されました。後に第一世 源尊和上(高尾山中興第三世)が伽藍を造営し、「國分山 安樂寺」...
1.9K
49
相模原市中央区 国分山 安楽寺へおまいりしました。
国分山 安楽寺の扁額。
国分山 安楽寺神奈川県相模原市中央区上溝592山門と手水舎参道途中から見た景色
68
金峰山 慈眼寺
神奈川県相模原市緑区与瀬1396
御朱印あり
当山は高野山真言宗金峰山慈眼寺と称し、天正年間、頼源阿闍梨により開創された寺で、明治五年の神仏分離以前は、与瀬蔵王大権現の別当寺であった。それより、四百年余り、法灯消えることなく、当津久井郡唯一の精舎でありました。 眼下に県の名勝相模...
3.8K
2
慈眼寺、薬師如来・聖観世音の御朱印です。
相模湖慈眼寺に参拝しました。
69
金比羅大権現 (当麻)
神奈川県相模原市南区当麻457
詳細は不明入口のすぐ右隣には「龍神勧請井」の石碑があり、小さな清流が流れている。
1.6K
31
相模原市南区金比羅大権現(当麻)の祠
金比羅大権現(当麻)の参道途中から参道入り口側の景色。雨で滑りました。
金比羅大権現(当麻)の祠へと続く参道。
70
熊野山 祥泉寺
神奈川県相模原市緑区中野1925
御朱印あり
草創は康永元(1342)年説あり 熊野社を紀州より勧請し、熊野堂祥泉庵と称し、真言宗の寺であった。寺領は上杉長尾氏寄進である。後に華栄玄香禅師(建長寺第19世仏恵禅師の法孫、享徳三(1454)年示寂)より臨済宗の寺となる。江戸時代にな...
3.8K
2
祥泉寺の御朱印です。
臨済宗建長寺派熊野山祥泉寺の山門と六地蔵尊。
71
古淵大日堂
神奈川県相模原市南区古淵1-34-15
このお堂は、もともとは南側の崖下にあったものを、江戸時代にこの地点に移したものと伝えられています。 このお堂の由来については、地域の人々によって口々に唱えられてきた和讃(わさん)の中に伝えられています。これによると、南北朝時代にここ...
1.6K
35
古淵大日堂へおまいりしました。
古淵大日堂の案内板。
古淵大日堂神奈川県相模原市南区古淵1-34-15大日堂の堂宇 (左奥) と境内入口 (右)
72
古淵鹿嶋神社
神奈川県相模原市南区古淵1-34-23
御朱印あり
この神社はいつ創建されたかは不明ですが、新田義貞が鎌倉攻めのおり祈願のために建立した言い伝えがあり、また、渡辺義博の子、義喬が建立した言い伝えもあります。古文書よよりますと、文禄2年(1593年)に奉再建鹿嶋大明神一社一宮御修復とあ...
3.2K
80
古淵鹿嶋神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市南区古淵1-34-23御朱印書置き初穂...
ご縁がある地域なのでお参りにきました⛩
ご縁がある地域なのでお参りにきました⛩
73
上矢部御嶽神社
神奈川県相模原市中央区上矢部2-23-1
御朱印あり
旧矢部村の鎮守社で建久年間 (1190〜1199年) に矢部義兼によって「三嶽社」として勧請され、その後、建武年間 (1334〜1338年) に「御嶽大権現」として再建されたと伝えられています。 祭神は日本武尊で9月の例祭には市内で...
3.6K
169
こちらは12時間後の元日午前0時過ぎに拝受。ちなみに、元日は午後からの泊まり勤務だった。
上矢部御嶽神社神奈川県相模原市中央区上矢部2-23-1小冊子 (大国主神と少名毘古那神)
上矢部御嶽神社神奈川県相模原市中央区上矢部2-23-1小冊子 (伊勢の神宮)
74
稲荷神社 (上鶴間本町)
神奈川県相模原市南区上鶴間本町4-33-30
詳細は不明
2.7K
10
相模原市南区 稲荷神社(上鶴間本町)
稲荷神社 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町4-33-30「日天金神・月天水神 ...
稲荷神社 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町4-33-30石柱の祠
75
照高山 長徳寺
神奈川県相模原市中央区清新4-2-30
長徳寺は広島県に建立している寺院で、450年以上の歴史があります。2010年、御本山の取り組みの一環として許可を頂き、相模原市に浄土真宗本願寺派の寺院を開所しました。
1.9K
17
照高山 長徳寺神奈川県相模原市中央区清新4-2-30玄関の表札
照高山 長徳寺神奈川県相模原市中央区清新4-2-30玄関
照高山 長徳寺神奈川県相模原市中央区清新4-2-30本堂
1
2
3
4
5
6
…
3/8
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。