ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1701位~1725位)
全国 27,344件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1701
神明宮
新潟県三条市神明町3-9
御朱印あり
27.3K
146
参拝後に直書きの御朱印をいただきました。7種類の中から2つ。
三条市の神明宮の社号標と鳥居⛩️です✨
神明宮の拝殿です✨祭りの準備でしょうか、沢山の電源が吊るされていました。
1702
多田朝日森稲荷神社
千葉県香取市多田2441
御朱印あり
当社は、江戸時代に、京都の伏見稲荷大社より御分霊を勧請したことに始まる。
28.0K
137
参拝記録のための投稿です直書きです
香取市 多田朝日森稲荷神社さんにお参り✨大きなキツネさんです😊
香取市 多田朝日森稲荷神社さんにお参り✨
1703
宮尾八幡宮
山口県宇部市西万倉1774
御朱印あり
言い伝えによれば神宮皇后の三韓征伐の折、皇后は神元(ジンガ)の里の小高い山の上にお座りになり、一望を見渡し船の材料として船木にそびえる大楠木をご要望された。しかし里の人は大楠木の小枝を日々の煮炊きに利用していたので、大変困り思案し...
29.4K
123
直書きの御朱印いただきました。
☆宮尾八幡宮(宇部市)参拝
山口県宇部市宮尾八幡宮手水舎となります。
1704
朝日氷川神社
埼玉県川口市朝日1-3-15
御朱印あり
邪を祓う強い力を持つスサノオノミコトをおまつりしていることから厄除け・除災招福に神徳があるとされ、 また夫婦神のクシナダヒメと共にまつられているので、縁結びにも霊験があるといわれる。
28.4K
130
書き置きの御朱印をいただきました
朝日氷川神社の本殿です。
朝日氷川神社の拝殿の扁額です。
1705
淡島神社
福岡県北九州市門司区奥田4-9-5
御朱印あり
当宮は、人皇第七十九代 六条天皇の御代(西暦1165年~1168年)紀国加太の淡嶋神社を勧請(かんじょう)したと伝えられています。旧境内地には、樹齢約八百年と推定される大槭(おおもみじ)(昭和三十二年八月五日県天然記念物指定)が存在し...
30.6K
108
過去にいただいたものです。
淡島神社の拝殿です☺️
こちらは混み合っていませんでした☺️
1706
大御和神社
徳島県徳島市国府町府中644
御朱印あり
延喜式内小社で「府中の宮」と親しまれている。王朝時代国司政庁が此の地におかれ阿波国古代 の祭政の中枢となり、その国府の鎮守として、 累代国司の崇敬が厚かった社である。本社は国璽の印及び国庫の鑰を守護せられし神徳により印鑰大明神とも称し...
22.4K
219
紙渡しでいただきました。みんな大好き、鳥獣戯画(^_-)-☆
お参りに来ました。御本殿になります。
3月訪問。大御和神社拝殿
1707
鏡石鹿嶋神社
福島県岩瀬郡鏡石町鹿島379
御朱印あり
元亀二年(一五七一)に高久田村総鎮守として創建されました。陸奥国の岩瀬郡を支配していた二階堂氏の家臣で、当地高久田村の館主だった箭部紀伊守公為(とめため)公は、鹿島神宮を篤く崇敬しており、戦国の世にあって領地の平安と敵軍を撃破のために...
24.1K
183
岩瀬郡 鏡石町に鎮座の 鹿嶋神社を参拝。夏詣Verの御朱印を拝受しました。
鏡石鹿嶋神社の本殿になります。
鏡石鹿嶋神社の拝殿になります。境内はそれほど広くはありませんが、整然としていて綺麗でした。
1708
名島神社
福岡県福岡市東区名島1-26-1
御朱印あり
当社の具体的創建時期は不明とされるが、元々、神功皇后が、三韓征伐の際に、当地の名島海岸より宗像三女神を遥拝し、 遠征の無事を祈願した地と伝えられている。そして、無事、帰途に及び、その御礼として宗像三女を奉ったことに始まると伝えられる。...
29.7K
116
御朱印(直書き)拝受しました
名島神社の拝殿です。
「縁の石」は、ご懐妊されていた神功皇后が、三韓出兵から凱旋帰国した際に腰を下ろして休まれた...
1709
大鷲神社
千葉県印旛郡栄町安食3620
御朱印あり
大鷲神社(おおわしじんじゃ)は、千葉県印旛郡栄町安食(下総国下埴生郡)にある神社である。旧社格は無格社。天乃日鷲命、大巳貴命、小名彦命、日本武尊を祀る。
33.2K
80
千葉県栄町 大鷲神社の御朱印を書入れて頂きました。
千葉県印旛郡栄町の大鷲神社です。七か月ぶりに訪問しました。
境内にある「魂生神社」日本一大きな石製の魂生神です。
1710
八劔神社 (八剣神社)
長野県諏訪市小和田13-18
御朱印あり
八劔神社(やつるぎじんじゃ)は長野県諏訪市にある神社。旧社格は県社。八千矛神・日本武尊・誉田別尊の三柱の神を祀る。諏訪大社上社の摂社である。
25.2K
171
八劔神社 の御朱印を拝受しました。
八剱神社の拝殿です。
八剣神社鳥居写真です
1711
神前神社
愛知県半田市亀崎町2丁目92番地
御朱印あり
神前神社(かみさき じんじゃ)は、愛知県半田市にある神社。東海地方では数少ない「子供の神様」を祀ることで知られ、七五三の時は大いに賑わう。
28.9K
127
神前神社の御朱印を直書きにて頂きました。
ユネスコ無形文化遺産、亀崎潮干祭で知られる神前神社の弐の鳥居です。弐の鳥居までは階段が続き...
ユネスコ無形文化遺産、亀崎潮干祭で知られる神前神社の摂社、神明宮です。名の通り、伊勢神宮か...
1712
廣田八幡神社
香川県高松市太田上町1037
御朱印あり
三代物語に「大田八幡宮郷社石清尾西願寺主其祭」。全讃史に「太田八幡宮一村之社也未知肇湮矣」とあり。古今名勝図絵には「社僧西願寺、祭禮八月十四日、九月九日、當社肇祀未詳寛永六年焼失なりしを其後再興せり」と見ゆ。明治四十年十月二十四日神饌...
32.5K
89
書き置きの御朱印をいただきました。
ご厚意でアマビエのお札をいただきました。
廣田八幡神社、社殿になります。
1713
大綱金刀比羅神社
神奈川県横浜市神奈川区台町7-34
御朱印あり
古来、飯綱大権現、金刀比羅大権現と称してきたが、明治44年両社を合祀し大綱金刀比羅神社と改称した。創建1188年 寛永19年社殿造営 宝暦13年 紀伊国屋 灯篭奉納 他 筑前の国 阿波廻船問屋 灯篭奉納45 昔より神奈川湊には菱垣廻船...
26.2K
175
横浜駅線路沿い近くに鎮座する神社です。御朱印を頂きました。
拝殿になります、、、
街中にあるのに雰囲気のある参道です。
1714
瀬崎浅間神社 (富士浅間神社)
埼玉県草加市瀬崎3-3-24
御朱印あり
浅間神社は、草加市瀬崎町にある浅間神社です。浅間神社の創建年代は不詳ですが、他所に祀られていた当社を明暦年間(1655-1657)当地へ遷座したといいます。明治6年村社に列格、明治40年・明治42年に周辺の無格社9社を合祀したといいます。
28.6K
136
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝瀬崎 浅間神社〟(5/15〜31日迄)藤が綺麗...
埼玉県草加市の瀬崎浅間神社を参拝いたしました。御祭神:木花咲耶姫尊旧社格は村社です。現在は...
瀬崎浅間神社の拝殿です。
1715
新橋浅間神社
静岡県御殿場市新橋2081-2
御朱印あり
新橋浅間神社の創建は不詳ですが、建久4年(1193)に源頼朝が富士の巻狩りをしたときの創建とされています。富士山開山時は御殿場口の起点として開山式、大わらじを担いで練り歩く「わらじ祭り」が健脚と良縁を祈願し行われています。
29.7K
121
参拝日 2025年6月21日書き置きの御朱印を頂きました。参拝の後、御殿場駅にある富士山御...
建久4年(1193)に源頼朝が富士の巻狩りをしたときの創建とされているそうで、富士山開山時...
主人とお参り➰😊🚘⑨in静岡県新橋浅間神社に伺いました☺️🙏
1716
机崎神社
島根県益田市土井町5-56
御朱印あり
奈良時代に創建された古社であり、祭神に宇迦魂命・大国主命・猿田彦命を祀っています。幕末には、長州戦争の際に長州軍が留まり、対幕府の作戦を立てたとされています。
36.3K
49
島根 机崎神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
机崎神社に参拝しました。
☆机崎神社(村社)参拝
1717
相馬太田神社
福島県南相馬市原町区中太田字舘腰143
御朱印あり
相馬氏の遠祖平将門が、下総の国猿島郡守屋城に妙見社を創建し、国家安泰・国民諸業の繁栄を祈念したことに始まります。
29.2K
119
野馬追祭記念の御朱印
福島県南相馬市、相馬太田神社⛩️の御神馬さま。
福島県南相馬市、相馬太田神社⛩️の拝殿🙏🙏
1718
早吸日女神社
大分県大分市大字佐賀関3329
御朱印あり
神武天皇東征の途中、速吸の瀬戸を通りかかった折りに、海女の姉妹の黒砂・真砂が、潮の流れを静めるために海底から大蛸が護っていた神剣を奪い奉献。御神体として、建国を請願したのが始まりとされる。
28.8K
123
書置きの御朱印を頂きました。
拝殿です。木彫りの彫刻も精巧で見事ですが、瓦の彫刻も素晴らしい。中心の龍に目が行きますが、...
鳥居から直進すると、立派な総門があります。
1719
打出天神社
兵庫県芦屋市春日町1-21
御朱印あり
30.5K
106
金箔の直書き御朱印でございます
交通安全ステッカーと金運守でございます
打出天神社の鳥居でございます
1720
中氷川神社
埼玉県所沢市山口1850
御朱印あり
崇神天皇の朝に創始せられ、武蔵國造の崇敬厚く、又、入間・多摩二郡にまたがる九十二ヶ村の総鎮守とし、山口城主にも尊崇され、「氷川様」と親しまれてきました。敗戦直後の昭和二十年十一月、連合国軍総司令部(GHQ)が当社の臨時例大祭を視察した...
25.3K
160
中氷川神社御朱印です。
過去の参拝記録です。本殿です。
過去の参拝記録です。拝殿です。
1721
月山神社
山形県西村山郡西川町月山沢
御朱印あり
月山神社(がっさんじんじゃ)は山形県の月山山頂(標高 1,984m)に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、明治の近代社格制度では東北地方唯一の官幣大社であった。古来から修験道を中心とした山岳信仰の場と...
33.7K
74
月山神社本宮 御朱印 直書
月山神社境内入口撮影不可官幣大社の文字が残ります❗
月山神社 本殿境内撮影禁止のため登山道脇から
1722
寄居諏訪神社
新潟県新潟市中央区旭町通2番町736
御朱印あり
創立の年月は不明であるが,万治・寛文年間(1658-72)には既に鎮座し,延宝七年(1679)には長岡藩から社領の寄附があった。祭神は健御名方命である。当社は寄居村(寄居白山外新田)の鎮守である。寄居村とは現在の寄居町附近にあった村で...
25.5K
173
七夕まいりの御朱印をいただきました。7月7日限定で直書きをしてくださいます。
寄居諏訪神社さまの拝殿内部ですo(^o^)o
寄居諏訪神社さまの扁額ですʕ•ᴥ•ʔ福一稲荷さまと相殿かと思っちゃいましたʅ(◞‿◟)ʃ
1723
素盞嗚尊神社 (江坂神社)
大阪府吹田市江坂町3丁目68-11
御朱印あり
30.8K
102
書き置きで頂きました。
皇紀2629年、日本万博記念とあります。1970年大阪万博の前年ですね。万博会場の千里丘か...
扁額には「感神宮」とありますが明治より前は「感神院」とあったのだそう。
1724
津八幡宮
三重県津市八幡町2350
御朱印あり
建武年中足利将軍の宿願に依り 伊勢国に初て八幡宮を建立の砌山城国男山八幡宮の分霊を垂水村千歳山に勧請ありと伝えれる。
26.7K
143
津八幡宮の社務所で頂いた七夕限定御朱印(書置き)になります😃
津八幡宮の拝殿になります。
777七夕第四弾、津市八幡町に鎮座されます津八幡宮に参拝しました😊
1725
白金龍王社 (若宮神明社境内)
愛知県一宮市奥町堤下2-95
御朱印あり
21.4K
212
過去の参拝記録です。
本日、白金龍王社様にうかがいました。
本日、白金龍王社様にうかがいました。
…
66
67
68
69
70
71
72
…
69/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。