ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5351位~5375位)
全国 26,626件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5351
浅木神社
福岡県遠賀郡遠賀町浅木3-21-1
御朱印あり
昔時淺木神社の周辺は岡湊よりの内海であった。日本武尊熊襲御征伐の帰途、臨幸神跡の霊地である。第三十代齊明天皇亦此の淺木山に御船を寄せ給う、この御代より鎮祭し奉る古社である。(境内由緒書き抜粋)
9.0K
49
176社目。過去に参拝した記録になります。直書きにて拝受致しました。
淺木神社の本殿右、妻側です。本殿も四間有ります。大変珍しい茅葺き屋根の本殿です。
淺木神社の本殿後方部です。本殿も三間有ります。大変珍しい茅葺き屋根の本殿です。
5352
焼津西宮神社
静岡県焼津市本通り3
御朱印あり
永正5年(1508年)10月20日、摂津国武庫郡(現在の兵庫県西宮市)の西宮大神宮より勧請と言い伝えられ、この地に鎮座し、現在では新屋の恵比寿講(あらやのおいべっさん)と、地元商店街のみなさんに呼ばれています。 毎年11月19日には...
9.5K
35
書き置きをいただきました。恵比寿様かわいい!
青木神社からkurisanchiを経由して、西宮神社へ。
一度「KURISANCHI」から青木神社まで行ってしまい 「KURUSANCHI」へ戻り ...
5353
竹渕神社
大阪府八尾市竹渕2丁目154
御朱印あり
11.7K
13
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。
社務所が新しくなっていました。
八尾市ですが、この地区だけ出っ張っており、周囲は大阪市平野区にあたります。目の前が古くから...
5354
廣矛神社 (広矛神社)
山口県宇部市大字奥万倉615
御朱印あり
もともと若一王子(ビャクイチオウジ、ニャクイチオウジ)神社と称し、鎌倉時代の正応・永仁(1288~98)の頃、同村の柏ノ木に、神霊がお降りになったと申伝え、同所に社を建立する。 南北朝時代の建武年中(1334~)の3年に厚東武実の臣 ...
8.3K
47
廣矛神社を参拝。御朱印は宮尾八幡宮で拝受しました。
山口県宇部市廣矛神社 社頭となります。
山口県宇部市廣矛神社鳥居の神額となります。
5355
壹宮神社
鳥取県西伯郡大山町上萬1124
御朱印あり
創建時期不詳ですが、郡中の古社であり、古来より「一宮大明神」と号していました。
10.4K
26
過去の参拝記録です。
壹宮神社、拝殿の様子になります。
鳥取県西伯郡大山町上萬の壹宮神社に参拝しました。
5356
秩父神社
北海道雨竜郡秩父別町4103番地
御朱印あり
本神社は、明治28年5月15日、屯田兵移住の当初開拓守護神として旧練兵場西北隅の丘地に小祠を建て天照大神・大己貴神・少彦名神を祀ったことに創まるとされる。爾来開拓の歩の進むに伴ない氏子の数も増加したため、明治36年現在地に神殿を造営遷...
9.5K
35
2022/8/13 書き置きを拝受
【秩父神社】「秩父神社」さまへ お参りしました⛩️🙇🏻♀️⸒⸒「ちちぶ」ではなく、「ちっ...
【秩父神社】由緒など書かれた🪧’-
5357
八坂神社・厳島神社
広島県尾道市久保2丁目15−31
御朱印あり
◯厳島神社もともとは厳島神社でした。創祀は不明。元文4年(1739)4月に社殿を再建。◯八坂神社久保八坂神社は、鎌倉時代の正応4年(1291年)、全国で疫病が流行した時、鞆祇園宮(ともぎおんぐう=現在の沼名前神社で『お手火神事』は鞆祇...
9.9K
31
亀山八幡宮にて書置きの御朱印を頂きました
鳥居の右にかんざし燈籠があります
八坂・厳島神社実は今回、ここに来たかったわけで。「かんざし灯籠」を見たかった😊
5358
三島神社 (西予市)
愛媛県西予市宇和町神領2-433
御朱印あり
三島神社(みしまじんじゃ)は愛媛県西予市宇和町にある神社。 承平六年(936年)伊予の押領使である越智好方は、国司から海賊と化した藤原純友征討を期に、大三島大山祗神社より「大山積大神」を神船にて明浜町俵津を経由、宇和郷の中心地大蔵山...
8.9K
41
大蔵山三島神社の御朱印です。このサイトに出ていた連絡先に電話すると、宮司さまが神社まで出向...
放生池近くには神仏習合時代の名残りである大日堂がありました。
放生池の近くにある境内摂社の明治神社です。
5359
鹿島宮
三重県名張市桔梗が丘3番町4-43-35
御朱印あり
鹿島宮の御本宮は、茨城県の鹿島神宮、千葉県の香取神宮で、それぞれの祭神の御分霊を正式に奉載し祀ってあります。
11.2K
18
三重県17社目直書きでいただきました!
鹿島宮さんの御本殿でございます
鹿島宮さんの御本殿の扁額でございます
5360
鐸比古鐸比賣神社
大阪府柏原市大県4-6-1
御朱印あり
神社縁起によると創建は成務天皇二十一年(151年)とされる。もともとは鐸比古神社と鐸比賣神社は別々の神社であり、鐸比古神社は高尾山の山頂に祀られていたが、中世には現在の地に遷されたといわれている。
11.3K
17
お参りした後に、柏原黒田神社で御朱印を記帳していただきました。
階段を上った先の境内の様子です。
鐸比古鐸比賣神社に参拝しました。
5361
愛宕神社 (高知市)
高知県高知市愛宕山121-1
御朱印あり
愛宕神社(あたごじんじゃ)は高知市愛宕山にある神社。
10.2K
28
愛宕神社の御朱印です。下崎神社で頂きました。
愛宕神社の由緒書きです。
愛宕神社の拝殿内です。
5362
宗形神社
鳥取県米子市宗像298
御朱印あり
10.4K
26
宗形神社のセルフ御朱印をいただきました。⛩️👏👏
きれいな注連縄です。
宗形神社の由緒書きです。
5363
大山阿夫利神社社務局
神奈川県伊勢原市大山355
御朱印あり
大山阿夫利神社は、本社(山頂)、下社(中腹)、社務局(山麓)の3拠点にあります。社務局へお越しの方は、神奈川中央交通バス「社務局入口」で下車をして下さい。
9.2K
38
大山阿夫利神社社務局でいただける通常御朱印を直書きでいただきました。#御朱印
大山阿夫利神社(社務局)に参拝しました。修祓祈禱殿です。
神奈川県伊勢原市 大山阿夫利神社社務局境内ですり右側が能楽殿、社務局は能楽殿の裏を登り、正...
5364
野々宮神社
大阪府堺市中区深井清水町3889番地
御朱印あり
創建時期は不明ですが、永正年間(1504~1520年)の兵火によって消失したため現在の場所に移転しました。広大な境内には「寛文三年」(1663年)の銘のある石灯籠一対や、「貞享三年」(1686年)の石灯籠など注目すべき石造遺物がありま...
11.7K
91
お参りした時に記帳していただきました。
堺市 野々宮神社に参拝。
堺市 野々宮神社に参拝。
5365
櫛比神社
石川県輪島市門前町門前1-18甲
御朱印あり
10.1K
29
櫛比神社の御朱印(書置き)を頂きました。書置きは、拝殿内に置かれていました。
輪島市、櫛比神社をお参りしました。總持寺祖院の参拝者用駐車場(禅の里広場)の近くにありました。
櫛比神社の境内です。
5366
高瀬神社功霊殿
富山県南砺市高瀬291
御朱印あり
日清・日露戦争から大東亜戦争まで、砺波地方から出征された護国の英霊と当地開拓の功労者あわせて六千四百余柱をお祀りしています。
6.8K
63
越中國一宮 高瀬神社 功霊殿 御朱印 直書
高瀬神社功霊殿の御朱印
高瀬神社功霊殿 社殿は高瀬神社の旧本殿です。
5367
福力荒神社
岡山県津山市福力130
御朱印あり
当社は応永10年(1403年)の鎮座である。慶長15年(1610年)美作国森中将忠政公の息女難産の故を以て当社に祈願、御霊験が有り、田2反8畝歩を福力村の中から寄進せられた。天和3年(1683年)9月、森家の臣、山口彦左衛門が蝮(まむ...
10.8K
21
御朱印をいただきました。神社のお近くのお宅でいただけます。(参拝の際は拝殿にある案内をご覧...
岡山県津山市に鎮座する福力荒神社にお詣りしてきました。
境内の狛犬さんです。正面から写して並べたら見合ってる格好になりました。
5368
出雲大社池田分院
大阪府池田市綾羽2丁目2
12.0K
10
立派な注連縄でした#出雲大社池田分院#池田市
綺麗な扁額です#出雲大社池田分院#池田市
#出雲大社池田分院#池田市
5369
鷺宮八幡神社
兵庫県神戸市東灘区本山北町6-2-28
御朱印あり
創立年月不祥なれども、天和、貞享、及び元禄5年(1692)の『社寺書上帳』には社名祭神が記載され、「宝暦10年(1760)」、「安永3年(1774)」銘の石灯籠が現存する。 明治14年(1881)に神輿台が寄進され保久良神社のお旅所と...
10.7K
23
御朱印を頂きました。
境内の由緒書きになります。
保久良神社のお旅所として境外末社の前社にして、後社の境外末社である熊野、古山、山、塞の神々...
5370
荒木神社
京都府京都市伏見区深草開土口町12-3
10.5K
24
荒木神社さん、側の口入稲荷大神さんのご様子、狐さんの口入人形が所狭しと並びます
荒木神社さん、拝所前のご様子
荒木神社さん、おまいりしました
5371
義照稲荷神社
京都府京都市北区紫野北舟岡町
御朱印あり
奈良朝の昔、此の船岡山を中心として帰化人秦氏により五穀豊饒織物工芸の稲荷信仰が盛んに広められ、現在の末社義照稲荷社の発祥となった
9.5K
34
義照稲荷神社•命婦元宮
建勲神社さん境内末社の義照稲荷神社•命婦元宮さんに参拝させて頂きました。
義照稲荷神社の境内に鎮座する「命婦元宮」。
5372
田中山神社
広島県広島市安佐南区安東6丁目3−2
御朱印あり
10.5K
24
田中山神社に参拝して書置きの御朱印を頂きました。
大利神社の扁額です。
境内社の大利神社です。
5373
愛宕神社
富山県富山市愛宕町2-6
御朱印あり
11.1K
18
愛宕神社の御朱印です。ちょうど宮司様がいらっしゃり、書き置きならということで、頂いてまいり...
愛宕神社⛩さまの鳥居と社号標です(*´∇`*)!
愛宕神社⛩さまの社殿です(°▽°)!雨漏れの為 屋根にブルーシートがかけられてました(゚∀゚)!
5374
諏訪神社
静岡県掛川市逆川1003
御朱印あり
創建年代不詳なるも社伝には、清和天皇の御代、貞観16年(874)長野県の諏訪大社上社より分霊奉遷と伝わる。また、相殿として元和元年(1615)より素佐之男命を配祀する。
8.8K
41
御朱印を頂きました。
諏訪神社、入口の鳥居です。
諏訪神社の拝殿です。
5375
敬満神社
静岡県島田市阪本4054-1
御朱印あり
敬満神社(けいまんじんじゃ/きょうまんじんじゃ)は、静岡県島田市阪本にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
11.3K
16
御朱印(直書き)頂いて来ました。正月三が日と、例大祭の時にしか頂けないと聞いており、本日参...
静かな境内です 気持も引き締まります
およそ3か月ぶりの 参拝です
…
212
213
214
215
216
217
218
…
215/1066
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。