ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5001位~5025位)
全国 26,780件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5001
五日市八幡神社
広島県広島市佐伯区五日市6丁目3-13
御朱印あり
延喜元年(九〇一年)の頃と思われます。 御祭神の帯中津日子命は仲哀天皇と言い、英雄ヤマトタケルの御子神です。そして強くて美しい神功皇后のご神名は息長帯日賣命と言い、お二人は夫婦になって九州の香椎で過ごされていましたが、ある日、仲哀天皇...
11.5K
27
過去にいただいたものです。
五日市八幡神社参拝のしおり広島の「五日市」と「廿日市」って、なんとなく間違えちゃうんだよね...
境内の五日市護国神社です。併せて参拝しました。
5002
自凝神社
兵庫県南あわじ市沼島73
御朱印あり
『古事記』の冒頭よりここに天つ神、諸(モロモロ)の命(ミコト)もちて、伊邪那岐命(イザナキノミコト)・伊邪那美命(イザナミノミコト)二柱(フタハシラ)の神に、「このただよへる国を修(ヲサ)め理(ツク)り固め成せ。」と詔(ノ)りて、天(...
12.4K
18
直書き御朱印貰いました。ネイルのお姉さんがキレイに書いてくれました。
社務所側から見た鳥居です。社務所は左手にあります
手水舎と本殿に行く階段です
5003
万福寺十二神社
神奈川県川崎市麻生区万福寺3-2-3
御朱印あり
万福寺地域の氏神として正徳元年(1711年)建立、その後嘉永4年(1851年)年に再建とある。祭神には宇気母智大神(うけもちおおかみ)にて、十二神とは12柱の神、天神7氏、地神5氏とある。しかし同地も都市開発にて地形が大きく変わり、山...
12.3K
103
十二神社の御朱印 (書置き) です。通常は社務所に誰もいらっしゃらないので、小田急多摩線・...
十二神社の社殿です。平成18年(2006年)に作り替えられたようで、立派で荘厳な雰囲気でし...
新百合ヶ丘駅近くの神社です。
5004
乎疑原神社
兵庫県加西市繁昌町529
御朱印あり
11.5K
27
乎疑原神社の御朱印です。4回目の参拝が夏祭りだったので直書きで頂きました。当社の宮司様は、...
乎疑原神社の拝殿内です。
乎疑原神社さんの拝殿でございます
5005
弦巻神社
東京都世田谷区弦巻3-18-22
御朱印あり
弦巻神社は三柱が合祀されております古えの弦巻の各村落にはそれぞれ、村人が崇敬し祭った社がありました。 「新編武蔵風土記稿」(天保元年刊行)に、「それぞれ小さな祠で、村民の持ちである。そのはじまりは、年月不詳である。」と記されています...
10.1K
41
参拝記録として投稿します
弦巻神社に伺いました☺️🙏🚲残念🥲御朱印はやってないとのことです⤵︎でも10/19、20が...
2018年6月 過去の参拝記録です。【東京都】世田谷区、弦巻神社をお参りしました。
5006
豊積神社
静岡県静岡市清水区由比町屋原185
御朱印あり
昔、由比の町に物々交換の市が出来た。商品を扱う店を町屋、その場所を原と称した。この市の中心に五穀の神であるお稲荷様(豊受姫)を祀り、その後、桓武天皇の御世にご神託により、木花之佐久夜毘賣命を御祭神として迎えるにいたる。
10.8K
34
書き置きの御朱印をいただきました
豊積神社の拝殿です。
豊積神社の本殿です。
5007
石鎚神社中宮 (土小屋遥拝殿)
愛媛県上浮穴郡久万高原町 石鎚スカイライン終点土小屋
御朱印あり
西日本最高峰石鎚山を神体山とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社の総称。土小屋遙拝殿は石鎚スカイライン終点の1,500mに鎮座し、山頂登拝の重要拠点。
11.6K
26
直書きでいただきました。
石鎚神社中宮土小屋遥拝殿に参拝に上がりました。石鎚神社4社の内、まだ参拝した事のなかった土...
登山口です。ここから山頂まで4.6kmです。
5008
大手神社
栃木県足利市五十部町375番地
御朱印あり
天慶の乱(939年~940年)で、平将門が藤原秀郷に討ち取られた時、五体がバラバラになって各地に墜落しました。その時落ちてきた『手』をまつったのが大手神社だといわれています
11.6K
26
直書きでいただきました。
神紋(両手の絵)のある屋根と御神木。
祭礼日にお詣り。今回もお赤飯をいただきました。
5009
伊吹八幡神社
愛媛県宇和島市伊吹町1068番地
御朱印あり
伊吹八幡神社(いぶきはちまんじんじゃ)は愛媛県宇和島市伊吹町にある神社。 和銅元年(707年)九州宇佐八幡より勧請され、和銅五年(712年)より祭祀が始まりました。 国指定・天然記念物「いぶき」は、文治元年(1185年)源義経が伊予...
10.3K
38
過去に頂いた御朱印です。
八幡神社、拝殿の様子です。
愛媛県宇和島市伊吹町の伊吹八幡神社に参拝しました。
5010
正八幡神社 (行事)
福岡県行橋市行事7-17-1
御朱印あり
正八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)は福岡県行橋市行事にある神社(八幡神社)で正ノ宮正八幡神社(しょうのみやしょうはちまんじんじゃ)とも呼ばれる。旧行事村、草野村、長音寺村の産土神である旧郷社。
12.1K
20
正ノ宮正八幡神社の御朱印です
拝殿です誰も居なくてひっそりしていました掃除の行き届いた綺麗な神社です
拝殿を遠くからバチリ📷両脇に小さな池があり菖蒲が咲いていました
5011
中城琴平神社
茨城県土浦市中央1丁目12
御朱印あり
明和2年(1765年)四国金毘羅宮より分霊
11.3K
28
⛩️御朱印頂きました。
奥側のは古く歴史を感じさせます。
拝殿には扁額が二つ掲げられてました。手前のは新しいものです。
5012
東伏見氷川神社
東京都西東京市東伏見2丁目6−13
御朱印あり
【神社情報・来戸さんより】西武新宿線「東伏見」駅南口より徒歩数分の所に鎮座しています。御祭神 須佐之男命・奇稲田姫命・大己貴命御由緒縁起創立年月日は不詳である。明治6年4月村社に列せられ、もと埼玉県浦和市大字蓮見新田字東浦に鎮座してあ...
7.6K
65
西東京市 東伏見氷川神社のご朱印です。 授与所にて紙渡しを拝受しました。
西東京市 東伏見氷川神社 参道から見た鳥居周りの様子です。祭神・須佐之男命、奇稲田姫神
西東京市 東伏見氷川神社 正面から松越しに拝殿です。
5013
大谷神社
群馬県館林市成島町371
御朱印あり
9.7K
44
過去に頂いた御朱印です。長良神社で頂けました。漢字が大谷選手と同じ事から応援しているみたい...
合祀の記念碑(令和4年7月)
社殿にかけられた絵。よく解りません(令和4年7月)
5014
氷川神社 (田下)
長崎県大村市田下町1554-2
御朱印あり
創建以来「武運長久の神」として崇められ、先の大戦中は他県からの参拝もあった。埼玉県大宮の武蔵一宮氷川神社を始め、氷川神社の殆どは関東地方に見られ、静岡県以西では九州に当神社を含め二神社があるのみである。
11.1K
30
【氷川神社(田下)】289御朱印(直書き)をいただきました。
境内の様子。ポーズをとってるのは、私の愛娘です。
氷川神社さんのスタンプ頂きました☺️
5015
豊武神社
群馬県伊勢崎市大正寺町272番
御朱印あり
明治42年に周辺の7社を大正寺町の八幡宮に合祀し、その地区の名前、富塚、除ヶ、大正寺、下道寺の頭文字「と・よ・た・け」から「豊武神社」としたのがこの神社の名前の由来です。
9.8K
43
書置きの御朱印を拝受。
群馬県伊勢崎市の豊武神社の拝殿です
群馬県伊勢崎市の豊武神社の本殿です
5016
三朝神社
鳥取県東伯郡三朝町三朝796
御朱印あり
12.0K
21
書き置きの御朱印を頂きました
2021/1/23 雪が残る
2021/1/23 手水場からは温泉が。
5017
烏森稲荷神社
東京都目黒区上目黒3-39-14
御朱印あり
11.5K
26
通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
烏森稲荷神社に参拝しました
烏森稲荷神社に参拝しました。鳥居と社号標です。
5018
中山神明社
愛知県碧南市源氏神明町6番地
御朱印あり
9.7K
48
参拝の記録として投稿します。
中山神明社の社殿です。
中山神明社の鳥居⛩️です。
5019
清末八幡宮
山口県下関市清末中町一丁目5番1号
御朱印あり
10.2K
39
清末八幡宮に参拝して御朱印もいただきました。
清末八幡宮(県社)参拝
とても落ち着く神社ですよ。
5020
城山神社
埼玉県所沢市城537
御朱印あり
9.3K
52
御朱印。所沢市坂之下、天神社様の宮司様宅にて拝受いたしました。
城址公園内の鎮座なので、城の遺構が多いです。
城址公園内の鎮座なので、城の遺構が多いです。
5021
舞鶴神社
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1345
御朱印あり
舞鶴神社は、高鍋藩秋月城跡、舞鶴公園内にある。明治4年に付近の五つの神社を一ヵ所に合祀して創建された。八幡宮、白山宮、竜宮、天神宮、財部大明神の五社である。
12.6K
15
舞鶴神社の御朱印です。
舞鶴神社、社殿になります。
茅の輪と御拝殿になります。
5022
奈古神社
宮崎県宮崎市南方町御供田1192番地
御朱印あり
瓊々杵尊は日向国高千穂槵觸の峯に天降り給い、国内を巡覧し当地に至り、この地朝日の直刺す国夕日の日照る国也、これは何山の領域かと問われたところ、事勝国勝長狭(ことかつくにかつながさ)の領地と答えた。瓊々杵尊は吾田長屋笠狭の御碕に至り天神...
11.7K
24
【奈古神社】584御朱印(直書き)をいただきました。
奈古神社、社殿になります。
奈古神社の本殿になります😌
5023
立江八幡神社
徳島県小松島市立江町青森109
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。宇佐八幡宮より御分霊を勧請したと伝えられている。元、中村岩戸(現大林町、元八幡神社)にあったが、文明3年(1471)現地に遷祀した。信濃小笠原氏の長時が武田氏に駆逐されその後、三好長慶を頼り弘治元年...
7.5K
75
紙渡しでいただきました。
立江八幡神社の花手水です。
立江八幡神社の花手水舎です。
5024
勝部神社
滋賀県守山市勝部1-8-8
御朱印あり
勝部神社(かつべじんじゃ)は滋賀県守山市にある神社。 正式名称は物部郷総社 勝部神社。戦前までは物部神社または物部大明神、勝部大明神と称されていた。
12.0K
21
直書きを頂きました。
火祭りで有名なところです。
由緒書きになります。基本的に境内は撮影禁止でした。
5025
田原神社
島根県松江市奥谷町122
御朱印あり
田原神社(たわらじんじゃ)は島根県松江市奥谷町に鎮座する神社。元来は2社であったが江戸時代の延宝2年(1674年)に1社に合わさった。旧県社。春の枝垂れ桜やサツキ、秋の紅葉が美しく、小泉八雲が好んで訪れていた。
9.4K
47
田原神社御朱印です。御朱印が変わったようです。丁寧な応対を受けました。
田原神社(県社)参拝
階段の両サイドは狛犬さんだらけでした。社務所は階段の途中に右に曲がる道があり、曲がると直ぐ...
…
198
199
200
201
202
203
204
…
201/1072
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。