ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5026位~5050位)
全国 26,780件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5026
大森鷲神社
東京都大田区大森北1-15-12
御朱印あり
鷲神社は日本武尊を祀り江戸中期より武運開運商売繁盛の神として多くの人々の信仰を集めている。毎年十一月の酉の日には祭礼(酉の市)が行われお守札を結んだ縁起の熊手は之を求めた人に賊宝をもたらし供に添えられた稲の穂は五穀豊穣の恵みにあづかる...
11.1K
30
大森鷲神社 酉の市 二の酉 御朱印 直書
東京都大田区大森北に鎮座する大森鷲神社拝殿です御朱印は酉の市のみとのこと、また参拝します
東京都大田区大森北に鎮座する大森鷲神社裏参道側の鳥居です
5027
幡ヶ谷氷川神社
東京都渋谷区本町五丁目16番2号
御朱印あり
別当寺は幡ヶ谷不動尊で知られる荘厳寺(現・渋谷区本町2-44-3)であった。旧幡ヶ谷村の総鎮守、現在では本町・幡ヶ谷・笹塚地域の氏神として尊崇されている。社殿は1945(昭和20)年の戦災で焼失し、1956(昭和31)年に再建された。
12.9K
12
参拝記録として投稿します
新宿駅西口バス乗り場から京王バスの永福町行きのバスで弥生町三丁目まで行きそこから歩いて3分...
住宅街の中にある静かな神社です。お札やお守りは販売していましたが「御朱印はやってないんです...
5028
石橋愛宕神社
栃木県下野市石橋364
御朱印あり
天平宝字三年759創建と伝わる。石橋宿等13か村の郷社であった。愛宕塚古墳上に鎭座したが東北線複線化工事により大正二年1913に稲荷神社境内に遷座。
12.2K
19
栃木県下野市。石橋愛宕神社。
下野市 石橋愛宕神社 正面から拝殿 連絡がつかなかった為ご朱印は次の楽しみに。
下野市 石橋愛宕神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
5029
北見富士神社
北海道利尻郡利尻町沓形字緑町23番地
御朱印あり
享保年間、沓形港の西の岬に創祀したと伝えられ北見富士権現と称し漁場の鎮護として奉斎。其後移民増加し村落を形成するに及び明治26年現在地に2間4方の社殿を再建奉遷する。同29年3月19日焼失し、同33年4月21日創立許可され、同年9月2...
12.7K
14
北見富士神社の御朱印です
2022/10/10 稚内行きのフェリーの昼便が欠航したので、朝にレンタカーで駆け足参拝
2022/10/10 拝殿
5030
若宮神社
鹿児島県鹿児島市池之上町7-30
御朱印あり
若宮神社(わかみやじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市池之上町に鎮座する神社。鹿児島五社の一つ。
11.8K
23
過去にいただいたものです。
若宮神社鳥居鹿児島五社の一つ。※八坂・稲荷・若宮・春日・南方。天文館から歩きましたが、そこ...
鹿児島県鹿児島市 若宮神社 御由緒
5031
岡太神社
福井県越前市栗田部19-3
御朱印あり
「男大迹(おおと)の王」(後の継体天皇)が当地の水害を憂い、九頭竜、足羽、日野の三大河川を開かれたとき、建角身神、大己貴命、国狭槌尊の三柱を奉祀し、岡太神社と号したのが起源。
10.3K
40
岡太神社の御朱印を頂きました。書置きです。
岡太神社(県社)参拝
非常駐の社という事で社務所は開いておりませんでした。
5032
安海熊野社
愛知県豊橋市魚町115
御朱印あり
保延2年(1136)鳥羽上皇の仰せに従い、熊野から快円法印が下向して建立。当初は、札木町辺にあったが、天正18年(1590)池田照政の吉田城拡張に伴って現在地に移転した。
10.3K
38
安久美神戸神明社にて直書きにて拝受いたしました。
拝所 参拝記録として投稿。
社殿 参拝記録として投稿。
5033
越中白山総社
富山県富山市中野新町2丁目1−33
御朱印あり
創建の詳細は不明ですが、南北朝時代に越中守護 桃井直常が白山権現(白山比咩神社)を勧請したのが始まりと伝えられています。
9.4K
47
拝殿内に予めご準備されていた御朱印を戴きました。
拝殿内に用意してある書置きをいただきました。富山市の街中にありますが、境内はとても静かに感...
白山総社さんに参拝させていただきました。
5034
佐野八幡神社
兵庫県淡路市佐野2106
御朱印あり
11.4K
27
佐野八幡神社の御朱印です。
佐野八幡神社(淡路市)参拝
佐野八幡神社拝殿内の神額です。
5035
大井神社
茨城県笠間市大渕1652
御朱印あり
11.5K
26
社務所に書き置かれていた宮司さま宅の連絡先及び地図があり、そちらに連絡した上で、宮司さまの...
延喜式内 大井神社説明パンフレットが拝殿まえにございます😊
参道から拝殿側を臨みました。心閑かにお詣りに向かいます.
5036
富島神社
大阪府大阪市北区中津2-5-10
御朱印あり
当社の創立年代は不詳であるが、社伝によると足利時代にすでに存在しており、午頭天王社と称していた。明治元年の神仏習合禁令により神号に年頭天王の使用が禁止されたので明治2年に浪速八十島の中の利島にちなみ、利島神社と改称する。明治43年に...
9.4K
57
書置きの御朱印受けました。日付は自分で記入して下さいとのことでした。
こちらは、富島神社の本殿になります。
こちらは、富島神社の御手水舎です。
5037
西阿知熊野神社
岡山県倉敷市西阿知町450
御朱印あり
後三条天皇勅願の神社であって、馬場先楠の鳥居に勅額があった。文庫にその事を記す書類を収めてあったが、天正年間の火災で鳥居及び文庫は焼失した。その火災で勅額も焼失したと伝えられている。 寛文9年社殿再建の節、旧藩主池田家から材木一切普請...
11.3K
28
備忘録:ご朱印状というのの頂きました。
コンクリート造りの本殿細部を適当に📸wパッと見これがコンクリート製とは解りません👀w!
熊野神社の本殿です! ❗⁉…これなんか違和感が(・_・?)...................
5038
山倉大神
千葉県香取市山倉2347
御朱印あり
山倉大神(やまくらだいじん)は、千葉県香取市山倉(下総国香取郡)にある神社。
12.0K
21
以前の御朱印をアップロードします。
山倉大神をお参りしてきました。
千葉県香取市の山倉大神の拝殿です。規模を縮小して例大祭である鮭祭りが実施されていました。
5039
大東神社
群馬県伊勢崎市東小保方町3297-2
御朱印あり
大正2年に近隣の神社が合併移転してきた際に大東神社と改称しました。
9.7K
43
記録として投稿をします
群馬県伊勢崎市の大東神社の拝殿です
群馬県伊勢崎市の大東神社の本殿です
5040
難波八幡神社
兵庫県尼崎市東難波町3-6-15
御朱印あり
創立は遠く仁徳天皇の御宇と伝えられ、仁慈徳尊き天皇は当地に度々行幸され、当地の住民は天皇の御恩沢を蒙ること他よりも一層深い為、天皇の父帝である応神天皇を祭神として祭祀申し上げたと云われております。 そして当八幡宮は仁徳天皇の行宮即ち...
11.4K
26
12月3日は、尼崎市の立花駅から阪神尼崎駅まで、ゆっくりと歩きながら御参りしました。2つ目...
こちらは難波八幡神社の本殿です。
鳥居からみた難波八幡神社です。
5041
素佐男神社
兵庫県神戸市灘区岸地通2-1-8
御朱印あり
10.2K
38
神戸市の素佐男神社さんの御朱印です。
神戸市の素佐男神社さんの写真です。
神戸市の素佐男神社さんの写真です。
5042
祓戸神社 (霧島)
鹿児島県霧島市国分府中町4-17
御朱印あり
祓戸神社(はらえどじんじゃ)は鹿児島県霧島市(旧・国分市)にある神社。 この社にはイザナギ・イザナミの両神のほか瀬織津姫神・気吹主神・速秋津姫神・速佐順良姫神がお祀りしてあり又、天満天神社も合祀されている。 祓戸神社という社号は明治...
11.6K
25
伊勢神社前の宮司さんのお宅で頂けます
本殿(駐車場は裏にあります)
左側には石碑があります
5043
瀧神社
岐阜県美濃市乙狩字クェタテ2218
御朱印あり
乙狩(おとがり)にある神社。高賀山を囲んで鎮座する高賀六社の1社で、板取川支流の乙狩川(御萩谷)沿いにある。
12.7K
13
令和5年7月2日奉拝。
結界の張られた神聖な場所です。この滝壺にむやみに入ると天災に見舞われる、との言い伝えで、入...
神社参道と別れる林道を進むと権現瀧があります。
5044
出雲大社福山分祠
広島県福山市野上町3-8-12
御朱印あり
11.1K
29
H28.2.3参拝しました。
出雲大社福山分祠の扁額です。
出雲大社福山分祠の第二鳥居と拝殿です。
5045
つつじの杜 春日神社
大阪府豊中市宮山町1-10-1
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪府豊中市宮山町にある神社である。社殿北側のつつじの園は満開時、大勢の見物客で賑う。通称「つつじの杜 春日神社」
10.8K
32
月替わりの御朱印は準備がなかったので、通常の書き置き御朱印をいただきました。
春日神社あけましておめでとうございます
春日神社あけましておめでとうございます
5046
上草柳熊野神社
神奈川県大和市上草柳905
御朱印あり
新編相模風土記及び古文書によれば往古は沢柳村と称し安土、桃山時代の末期慶長年中迄は深見村に属し正保年中に於て深見村を離れて草柳村と改めらる。 当熊野神社は創立年代不詳なるも、江戸時代の初期地頭戸田五助その御神徳の偉大さに感銘し草柳...
11.6K
24
社務所で書置きの御朱印をいただきました!
上草柳熊野神社へお参りしました
上草柳熊野神社さんに参拝させていただきました。
5047
北方八幡宮
山口県山口市阿知須河内区1495
御朱印あり
天平勝宝三年(751)、厚東氏四代白松太夫武綱が宇佐八幡宮の御分霊を勧請。
9.3K
47
山口県山口市北方八幡宮御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩
天気も良く賑わっていました。
初詣は地元の神社へ。
5048
湯神神社
宮城県仙台市青葉区作並元木
御朱印あり
代々岩松家で土地の守護神、商売繁盛の神様として祈願し奉っている神社です。また白蛇を奉っており、縁結び、子宝安産、商売繁盛、無病息災の神様として崇敬を集めています。
9.3K
47
参拝記録の投稿です。(書置き)道路向かいの岩松旅館フロントでいただきました。11時~20時...
仙台の奥座敷と言われる作並温泉、湯神神社の拝殿正面になります。
湯神神社の拝殿の様子です。
5049
どんつく神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1089-11
御朱印あり
例年6月には、「どんつく祭」が行われ、稲取の温泉街が活気に包まれます。二千年とも云われる古い歴史を持ち、「ドンと突く」ことが語源と云われる「どんつく祭」は、夫婦和合や子孫繁栄を願い。ご神体の御輿(みこし)が町の中を練り歩きます。男性を...
10.0K
40
文化公園内の観光案内所で、どんつく神社の書き置きの御朱印をいただきました。
どんつく神社さんにご参拝させて頂きました
どんつく神社さんにご参拝させて頂きました
5050
小菅神社
長野県飯山市大字瑞穂内山7103(奥社)
御朱印あり
小菅神社(こすげじんじゃ)は長野県飯山市にある神社。戸隠・飯綱とともに信州三大修験霊場の一つ。諸伝承によれば、役小角が開山した修験寺院・小菅山元隆寺(こすげざん がんりゅうじ)が小菅神社の起源である。その後、幾度かの退転と再建を繰り返...
12.9K
11
小菅神社・奥宮の御朱印です。書き置きのみ、小菅神社(里宮)の宮司さんのお家で頂けます。山道...
里宮から500m手前にある仁王門です。
「小菅神社」の里宮で参拝。長野県飯山市の小菅の里の1つです。
…
199
200
201
202
203
204
205
…
202/1072
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。