ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3526位~3550位)
全国 27,542件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3526
代田八幡宮
山口県柳井市柳井1880
御朱印あり
宇佐神宮より勧請し黒杭の地に鎮座され人皇54代仁明天皇の御宇天長10年3月6日(皇紀1492年)現在地に移され吾田八幡宮と称していたが或る年5月田植の際自然田の中に幣帛下り更に代田八幡宮と改称し柳井の総氏神として諸民の崇敬厚く桜町天皇...
16.6K
47
脚を延ばして山口県柳井市まで
代田八幡宮拝殿 境内は綺麗に整備されています
山口県柳井市柳井に鎮座する⛩️ 代田八幡宮をお詣り
3527
諏訪神社
富山県魚津市諏訪町1-16
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は富山県魚津市諏訪町1-16を鎮座地とする神社。祭神は建御名方神(お諏訪さま)、大山咋神(お日吉さま)、事代主神(恵比寿さま)である。毎年8月には国重要無形民俗文化財であるたてもん祭りがここで開催される。
16.5K
48
書置きの御朱印を頂きました
魚津市の諏訪神社を参拝しました。8月第1金曜・土曜には、国の重要無形民俗文化財である「たて...
諏訪神社の由緒書です。
3528
三ツ和氷川神社
埼玉県川口市三ツ和3-22-2
御朱印あり
三ツ和は、明治十年に中居・上新田・小渕の三か村が合併したことによって誕生した新しい村である。 当社は、この三か村の鎮守として創建されたと伝えられ、古くは中居村の本社と呼ばれているところに鎮座していたという。『風土記稿』小渕村の項に「氷...
14.8K
70
九重神社で直書きの御朱印をいただきました。〝三ツ和氷川神社〟前回、九重神社でもう一冊いただ...
2017/11/11
三ツ和は、明治十年に中居・上新田・小渕の三か村が合併したことによって誕生した新しい村で、こ...
3529
神館飯野高市本多神社 (神戸宗社)
三重県鈴鹿市神戸2-18-28
御朱印あり
神館神社は垂仁天皇の御宇、倭姫命が伊勢に向われた折に「立置せ給ふ御宮所」で、その時点の創立であると伝へ、飯野神社はもと西条村から弘治三年(一五五七)ここに合祀されたもので、創祀は不詳、高市神社は十日市町東裏、三日市、あるいは大和高市郡...
15.7K
56
過去の参拝記録です。桜の時期に三重旅で。力強い御朱印です。
直書きを頂きました。
社号標 参拝記録として投稿
3530
八幡神社 (赤井)
宮城県東松島市赤井字舘前217
御朱印あり
後冷泉天皇の治暦年中(1065~1068、平安)伊予守源頼義東夷征伐の砌り武運長久祈願のためこの地に勧請して祀るという。(口碑)明治5年3月村社に列す。須賀・道祖・白蛇・五十鈴神社を明治23年旧3月15日合祀する。
18.1K
102
直書きで頂きました。
八幡神社(赤井) 拝殿です。
八幡神社(赤井) 拝殿に掲げられた社号額です。
3531
京極八幡神社
北海道虻田郡京極町字京極621番地
御朱印あり
15.4K
58
【京極八幡神社】書置きの御朱印を拝受しましたꕤ୭*社務所の玄関前に置いてありました✨
【京極八幡神社】「京極八幡神社」さまへお参りしました⛩️👏
【京極八幡神社】お参りさせて いただきました🙏✨
3532
菌神社
滋賀県栗東市中沢一丁目11-15
御朱印あり
景行天皇の頃、竹田折命が料田に田植えしようとしたところ、一夜にして菌(キノコ・クサビラ)が一面に生えたので、これが上聞に達し、菌田連の姓を賜ったという古伝あり。
17.8K
34
草津市の伊砂砂神社で書置きをいただきました
夜でもかなり明るいです。近くにコンビニがあるので買い物のついでにどうでしょうか。
きのこ神社の異名を持つのは日本でもここだけ。照明もあり夜の拝観も可能です。
3533
亀山八幡宮 (久保八幡神社)
広島県尾道市西久保町2-1
御朱印あり
貞観年間(859年~877年)の創建と伝えられています。境内には尾道の石工が彫り上げた「軍配灯籠」と呼ばれる軍配が彫られた灯籠や狛犬、そして江戸時代の横綱陣幕久五郎の手形が入った石碑などが点在しています。
14.2K
70
境内の奥の宮司さん宅にていただきました。いくつかあるなかで、🐱のスタンプが押された御朱印を...
広島県尾道市に鎮座する亀山八幡宮にお詣りしてきました。
山門をくぐって参道を進みます。参道は国道2号と線路に分断されています。
3534
森水無八幡神社
岐阜県下呂市森1321
御朱印あり
森水無八幡神社(もりみなしはちまんじんじゃ)は、岐阜県下呂市にある八幡神社である。「森八幡神社」とも言う。毎年2月に行われる田の神祭は、「田遊び」がその元となっているとされる豊作予祝祭であり、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
18.2K
30
過去の参拝記録です。
本殿です。お詣りさせていただきました。ありがとうございました。
下呂温泉の人が多い所から少し離れた場所にありました。
3535
富塚八幡宮
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町3827
御朱印あり
平安時代、奥州「前九年の役」平定のために、源頼義、義家親子が奥州に下る途中、当地に露営した折り、夢に応神天皇及び富属彦命の神託を蒙り、其の加護により戦功を立てることが出来たのに感謝して、延文四年(1072年)社殿を遺り、両祭神を勧請し...
17.4K
38
書置きの御朱印です。
社殿は開いていました。五歳の男の子がお参りしていました。
社務所の前から急な階段を登っていきます。
3536
宇美神社
島根県出雲市平田町688番地1
御朱印あり
古くは沼田郷廻(さこ)の奥の丘陵上に鎮座。あるいは塩津村石上神社が旧地とする説もある。天正16年(1588)に周辺の神社を併合して現在地に鎮座。縁切り&縁結びに御利益があるという。
15.3K
59
出雲市平田町にあります。縁切神社ともいわれているそうです。
5月訪問。宇美神社鳥居
5月訪問。宇美神社天満宮
3537
下高井戸浜田山八幡神社
東京都杉並区下高井戸4-39-3
御朱印あり
下高井戸浜田山八幡神社(しもたかいどはまだやまはちまんじんじゃ)は、東京都杉並区下高井戸にある神社。
15.4K
58
下高井浜田山八幡神社さんの御朱印を戴きました。
下高井浜田山八幡神社さんに参拝させて頂きました。「妖怪シェアハウス」のロケ地らしいです。
両側に提灯を掲げられた鳥居。
3538
梅林天満宮
熊本県玉名市津留499
御朱印あり
梅林天満宮(ばいりんてんまんぐう)は、熊本県玉名市にある神社(天満宮)。旧社格は村社。
14.6K
66
御朱印いただきました。記録用です。
梅林天満宮、飛梅になります。
梅林天満宮、撫で牛になります。
3539
雲見浅間神社
静岡県賀茂郡松崎町雲見386-2
御朱印あり
伝説「烏帽子山に登って富士山を誉め賛えると海中に振り落とされる」
19.2K
20
雲見浅間神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
雲見浅間神社の本殿です。
雲見浅間神社の中之宮です。
3540
玉諸神社
山梨県甲府市国玉町1331
御朱印あり
玉諸神社(たまもろじんじゃ)は、「玉諸」を社名とする神社。山梨県内に二社がある。社伝によると、日本武尊東征の折に、酒折の御室山に鎮祭したのがはじめ。その後、現在地に遷座したという。式内・玉諸神社の論社の一つ。863年ころより、中央から...
13.7K
75
愛宕神社にて、御朱印を頂きました。
玉諸神社の拝殿の扁額です。
玉諸神社の拝殿です。
3541
立野神社
茨城県常陸大宮市上小瀬字白幡351
御朱印あり
社伝によれば、大同年中の創祀。当地の東1Kmにある立野山にあった当社を、当地・白幡山にあった鹿島神社に合祀し、「立野鹿島大明神」と称したという。
17.9K
33
立野神社(常陸大宮市上小瀬)⛩の御朱印。2軒お隣りの社務所で拝受しました。
立野神社です( ´∀`)
伊勢神宮遥拝門。遠く伊勢神宮の方角に向いています。
3542
榺神社
香川県高松市仏生山町甲2566
御朱印あり
ちきり神社の祭神、稚日女命は、天照大神の妹で、大神の御衣織女(衣服を織る女)と伝えられる。 当地の溜池工事で人柱に立てられた乙女を祀っているという伝承もある。
17.3K
39
書置き御朱印を頂きました!
榺神社を参拝しました
榺(ちきり)神社(村社)参拝
3543
押上天祖神社
東京都墨田区業平2-13-6
御朱印あり
17.1K
41
令和六年正月三日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】牛嶋神社の兼務社でこの日は氏子の...
押上天祖神社の拝殿にかかる扁額。
押上天祖神社の境内に鎮座する拝殿。
3544
六甲比命神社
兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲
御朱印あり
六甲比命大善神社(ろっこうひめだいぜんじんじゃ)は、兵庫県神戸市灘区六甲山町にある、荘厳な磐座をご神体とする神社である。
17.4K
38
「六甲比命神社」で書置きの御朱印(400円)に日付を自分で入れさせて頂きました。
「六甲比命神社」拝殿から下を見おろした景色です。写真ではわかりにくいですが、かなりの急勾配です。
「六甲比命神社」の『拝殿』になります。こちらの中に入ってお参りさせて頂きました。
3545
小村神社
高知県高岡郡日高村下分1794
御朱印あり
小村神社(おむらじんじゃ)は高知県高岡郡日高村にある神社。 用命天皇二年(587年)創建と云われ、創建の由来としては、当時この地を支配していた高岡の首と日下氏が、先祖の国常立命を祭って御霊に環頭大刀を御神体として奉納した伝えられる国...
16.0K
53
15年以上、通学、通勤で使っている道の途中にある神社なのでご縁を結ぶことが出来、とても有り...
土佐国二ノ宮・小村神社の拝殿です。御祭神は国常立尊です。
小村神社のニノ鳥居と表参道の杉木立です。この付近の地名の千本杉もここから来ているようです。
3546
太良嶽神社
佐賀県藤津郡太良町多良1408-15
御朱印あり
現在の太良嶽神社は昭和46年に太良嶽神社(多良岳)、川上神社、荒穂神社の三社を合祀した神社。創建は第十代崇神天皇御世と伝えられる。行基菩薩が金泉寺を建立し、紀州の熊野、豊前の英彦山と共に修験道場として栄えた。多良岳山頂に上宮が残る。
15.7K
55
焚き火で暖をとっていたところ、早朝にも関わらず直書きの御朱印をいただきました。
拝殿上部篇額のアップです。
拝殿までやって来ました。
3547
余市神社
北海道余市郡余市町富沢町14丁目4番地
御朱印あり
文政10年(1827)本町開発者林長左衛門が京都伏見稲荷の分霊を上余市の魚場場所の浜中町湯殿山下にに勧請し氏神とし稲荷神社と称した。同社は明治8年郷社と公称した。安永2年(1773)松前角平は漁夫83名を率いて山碓町に漁場を開設し、山...
15.4K
51
書置きですが日付は入れていただきました。16時半頃に着いたのですが開けていただき対応しても...
余市神社の拝殿になります
余市神社の社額になります
3548
白鬚神社
埼玉県鶴ヶ島市脚折町6-10-20
御朱印あり
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、埼玉県鶴ヶ島市脚折町に鎮座する神社。旧社格は村社。全国に存在する白鬚神社のうちの一つ。
19.6K
16
親戚の家に遊びに行くついでに寄りました✨宮司さん不在で、書置きを頂きました😉
可愛らしい神社でした🥰お茶屋さんもやっているようで、お茶っ葉も購入できます🍵狭山茶100g...
霊亀年間(715-717)に高麗人が高麗郡に入植した際に勧請した白鬚神社の一社と伝えられ、...
3549
別雷神社
静岡県静岡市葵区七間町14-5
御朱印あり
静岡市葵区の七間町に鎮座する別雷神社(わけいかづちじんじゃ)は、応神4年(273)創建の古社です。祭神は別雷神(わけいかずちのかみ)と玉依姫命(たまよりひめのみこと)。5月14日に例大祭、葵祭りが行われます。別雷神社は、京都の賀茂別雷...
18.6K
26
別雷神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
別雷神社の拝殿内に御神輿がありました。
別雷神社の拝殿内です。
3550
旭丘神社
宮崎県都城市姫城町13-6
御朱印あり
元和元年(一六一五)旧領主 北郷忠能公御代、一国一城令により城山(現・歴史資料館)からこの地(現・明道小・市役所)に領主館を移設した。そのときには既に山立ちがあって、南向きの御社殿があり上之別府天神また氷室天神とも称していた。又、安政...
17.3K
38
【旭丘神社】579御朱印(直書き)をいただきました。
旭丘神社の社殿になります😌
阿形の狛犬さんになります😌
…
139
140
141
142
143
144
145
…
142/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。