ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3301位~3325位)
全国 27,216件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3301
熊野神社 (旭市清和乙)
千葉県旭市清和乙715
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県旭市清和乙(下総国香取郡)にある神社。旧社格は郷社。速玉之男命・伊邪那美命・事解之男命を祀る。
16.1K
59
櫻井子安神社にて書置きの御朱印を頂きました
社殿にあった由緒書きをいただきました。
境内社:香取神社になります。
3302
榊神社
新潟県上越市大手町4-12
御朱印あり
明治4年廃藩置県が実施され、高田藩有志等が藩祖康政公を祀る神社設立を思い立ち、広く領内より募金、明治8年12月社名を榊神社として認可され、同9年1月城外大手前、元藩主別邸跡ー対面所(現在地)に社殿を建立、神宝に康政公の鎧、兜、刀剣を保...
17.4K
46
榊神社の御朱印を書置きで拝受しました✨高田城址公園のすぐ近くの神社⛩️です✨
夜の榊神社と源氏車の灯篭
社紋の「源氏車」の灯篭と参道
3303
中司孫太郎稲荷神社
福岡県福岡市中央区西公園13番10号
御朱印あり
14.0K
80
【中司孫太郎稲荷神社】592御朱印(書置き)をいただきました。
中司孫太郎稲荷神社の社殿の様子です。
中司孫太郎稲荷神社の鳥居の扁額です。
3304
高天神社
静岡県掛川市下土方嶺向
御朱印あり
高天神社(たかてんじんじゃ、Taka tenjin-ja)は、静岡県掛川市下土方嶺向にある神社。高天神山の山頂付近に立地する。
16.0K
60
例大祭にて書き置きの御朱印をいただきました。
高天神社の社殿です。高天神城の西の丸跡地の位置に建てられています。
高天神社の鳥居横にある井戸です。
3305
岩川八幡神社
鹿児島県曽於市大隅町岩川5745
御朱印あり
岩川八幡神社は万寿二年(1025)に創建されたと伝えられています。11月3日、約900年の伝統を持つ鹿児島県下三大祭の一つ、弥五郎どん祭りが行われます。弥五郎どんは、身の丈4メートル85センチで、隼人族の首領であったとの説があります。
17.8K
42
直書き初穂料300円
近場に行く用があったので、時節的に桜を交えたショットを撮ってみました。ちなみに今年創建千年...
〒899-8102 鹿児島県曽於市大隅町岩川5745
3306
星田神社
大阪府交野市星田2-5-14
御朱印あり
星田神社(ほしだじんじゃ)は、大阪府交野市星田にある神社。
17.5K
45
直書きしていただきました。
交野市星田にある星田神社に行ってきました。
星田神社の拝殿です。
3307
中原八幡宮
福岡県北九州市戸畑区中原東3-12-1
御朱印あり
始め戸畑村塩井崎に勧請した八幡大神を中原村の産土神として奉祀していたが、天正7年(1579)戸畑村が鳥旗に八幡神社を遷座した時、中原村古野山(現在地付近)に勧請している。その後、寛文年間に現在地に社殿を建立して古野山より移したという。
16.3K
57
【中原八幡宮】205御朱印(直書き)をいただきました。
戸畑区中原東にある中原八幡宮(なかばるはちまんぐう)に行ってきました。
中原八幡宮の拝殿です。
3308
石楯尾神社 (名倉権現)
神奈川県相模原市緑区名倉4524
御朱印あり
この世のはじめ、天地創造の折に、神々が国の鎮めとなさっておくだりになった、天然の神籬磐境の「エボシ岩」を人々が尊んで、拝み仕えまつった祭政一致の生活の行なはれた所が京塚山の頂上にあった。ここが富士神界( 肉体ある人の世より前の霊体の...
19.1K
29
山梨県との県境、神奈川県相模原市緑区 石楯尾神社(名倉大権現)にて御朱印をいただきました。...
石楯尾神社におまいりしました。
石楯尾神社におまいりしました。
3309
阿比太神社
大阪府箕面市桜ヶ丘1-8-1
御朱印あり
阿比太神社(あびたじんじゃ)は、大阪府箕面市桜ヶ丘にある神社。『延喜式神名帳』に掲載されている摂津国豐嶋郡阿比太神社に比定されている。江戸時代には牛頭天王と呼ばれていた。素盞嗚尊を祭神としている。社伝によると、応神天皇3年に創建とされ...
17.6K
44
参拝記録として投稿します
御朱印をいただいた際に栞をいただきました。
御拝殿です。無人ではなくいつも社務所に人がいます。
3310
勢見金刀比羅神社
徳島県徳島市勢見町1丁目1
御朱印あり
勢見金刀比羅神社(せいみことひらじんじゃ)は、徳島県徳島市勢見町に鎮座する神社。眉山麓に位置する。徳島県下三金刀比羅(徳島市川内町宮島、鳴門市撫養町木津)の一つ。勢見のこんぴらさんとして親しまれている。境内には日本最大の大石灯籠(10...
15.6K
64
社殿に用意されていた、紙渡し御朱印をいただきました。
勢見金刀比羅神社の拝殿です
勢見金刀比羅神社の鳥居です
3311
大渕天神社 天満宮
茨城県笠間市大渕176
御朱印あり
18.8K
32
拝殿に記載のあった連絡先に電話するといただけました
大渕天神社⛩の本殿。覆殿の中に閑かにお座りです。
新しい御神木。健やかな成長をお祈りします。
3312
愛宕八坂神社
埼玉県熊谷市鎌倉町四四番地(愛宕神社内)
御朱印あり
大永年間(1520年代)、火伏の神として信仰された京都山城国愛宕権現を、熊谷宿の風上の地に祀った愛宕神社に、文禄年間(1592~)京都八坂神社を観請し、疫病退散を願い合祀したのが始まりである。
16.7K
52
参拝記録として投稿します。直書きにていただきました。(古宮神社様にて。)
熊谷祇園会の石碑?がひときわ目立ちますね🤭
愛宕神社、八坂神社の合祀です
3313
大原神社
京都府福知山市三和町大原191-1
御朱印あり
社伝によると創建は仁寿二年(852)と伝えられ、元宮の大原神社(美山町鎮座)は大化元年(645)の創建と言い伝えられています。
16.0K
67
京丹波から舞鶴に向かって車を走らせていると、立派なお社が見えたのでお参りし御朱印を記帳して...
創建は『丹波誌』によると仁寿二年(852年)3月23日、桑田郡野々村に鎮座、 弘安2年(1...
火之神神社の社殿です。
3314
富丘八幡神社
香川県小豆郡土庄町淵崎甲2421
御朱印あり
社伝「小豆島肥土庄別八幡宮後縁起」によれば、八幡大菩薩の御宣託により、応神天皇小豆島御遊幸の跡と伝えられる塩土山の地に、後醍醐天皇延長四年強と石清水八幡宮の御心霊を迎えて奉祭した神社。
17.5K
44
直書きで頂きました。
狛犬さんは味のある感じで素敵です。
とてもお天気が良く暑かったので画像からも暑さが思い出されます。
3315
出雲大社 出雲教分院
静岡県藤枝市藤枝2丁目1番32号
御朱印あり
20.3K
16
丁度お出掛けから帰宅された所で開けてくださり御朱印対応して頂きました。そして、色々お話も出...
出雲大社 出雲教分院の社殿です。
出雲大社 出雲教分院の鳥居⛩️です。
3316
守鐵社
栃木県真岡市台町2474-1
御朱印あり
◆守鐵社について 明治45年に下館~真岡間が開通した真岡線は、大正9年には茂木までの全線が開通しましたが、真岡線建設の際に鉄道敷地内にあった3つの小さな社(熊野権現、稲荷明神、八幡宮)が取り壊されました。大正12年、この...
13.8K
81
今回頂いた書き置きの御朱印です
守鐵社の拝殿です!鉄オタとして絶対行かなくては行けないお社にお参りに行ってきました!
守鐵社の一の鳥居です!真岡鐵道の鉄道用地にあったお社をこの場に移動したんだそうです
3317
普賢神社
長崎県雲仙市小浜町雲仙
御朱印あり
普賢神社は室町時代創建で、温泉神社の奥の院。再建を巡っては、95年に仁田峠の登山道入り口に仮拝殿を建立。その後、有志の「お普賢さま遷宮(せんぐう)を願う実行委員会」が募った寄付で、2004年9月に普賢岳山頂の近くに新しい普賢神社が建立...
16.6K
53
過去にいただいたものです。
山頂近くに再建された普賢神社の本殿です。Webからの拝借画像になります。
仁田峠から望む平成新山です。
3318
掛川神社
高知県高知市薊野中町8-30
御朱印あり
江戸時代の寛永18年(1641年)、土佐藩の2代藩主山内忠義が自らの産土神である遠江国掛川の牛頭天王宮(現 龍尾神社)の御分霊を勧請し、高知城の鬼門鎮護として奉斎したことに始まる。
16.5K
54
参拝翌日、高知八幡宮にて直書きで拝受しました。(参拝日は昨日とお伝えしたのですが…)
掛川神社(無格社)参拝
掛川神社の拝殿です。
3319
常呂神社
北海道北見市常呂町常呂63
御朱印あり
当村の開発は遠く文化年間にして、当時和人が内地より春夏の候帆船に乗って来て漁獲を以て業としていた。明治15、16年頃より内地人の来往する者がますます増えたため、神社が無いのは遺憾だとし、明治26年6月小西謹七郎・松田三次郎・大越善三郎...
17.3K
46
久しぶりに参拝し、書き置きの御朱印を拝受いたしました。
昨日から探しに探して、落として運落ちたかと思っていたら運戻ってきました。常呂神社でいただい...
社務所に社務所内の授与品の展示の様子です。🥌の御神籤もあります。
3320
五社神社
神奈川県綾瀬市早川1603
御朱印あり
人皇第十二代景行天皇の皇子日本武尊、御東征の折に当地(当時は亀井山と伝う)に五朶の榊を樹て、地神五代を創祀して五頭の宮と崇められたのが始めであるといわれている。第九十五代花園天皇の正和二年の春(約六八〇年前)、三井の門徒浄覚大徳が社殿...
17.7K
42
社殿の近くにある宮司様のお宅にて、参道が描かれたグラシン紙が貼られた御朱印をいただきました。
神奈川県のヘソで、ロケの町としても有名な綾瀬市の五社神社へ。
日本武尊が腰掛けた石が残るという古社です。
3321
倭文神社
群馬県伊勢崎市東上之宮町甲380
御朱印あり
倭文神社の御祭神は天羽槌雄命で、その歴史は古く機織の祖神として、また農耕・養蚕の神として尊崇されてきた。その創建は、人皇第十一代垂仁天皇の御宇三年と伝えられているが、これを明らかにする証跡は現在不明となっている。貞観元年(859年)に...
15.7K
62
直書きの御朱印を拝受。
群馬伊勢崎にお座りの上野國式内社の第九宮、倭文(しとり)神社の拝殿。拝殿に連絡先が記載され...
境内社には社号札と注連縄で清められていました。
3322
矢宮神社
和歌山県和歌山市関戸1丁目5-27
御朱印あり
当社は天正5年(1577年)に発生した、織田信長による雑賀攻めの兵火により、社殿や古文書等を焼失してしまったため、それ以前の由緒は不詳であるが、口伝によると第33代推古天皇の治世に、賀茂建津之身命の後裔と伝えられ、現在も神職を務める矢...
19.6K
23
参拝記録として投稿します
☆矢宮神社(和歌山市)参拝
友人に連れてってもらいました
3323
鵜坂神社
富山県富山市婦中町鵜坂212
御朱印あり
社伝によれば、崇神天皇の御代、北陸道将軍・大彦命によって約2000年前に勧請されたのを創祀とし、652年(白雉2年)に創立したと伝わる。
16.7K
52
鵜坂神社で、書置きの御朱印をいただきました
鵜坂神社を参拝⛩ 日本5大奇祭の一つ「尻打祭」が行われていた神社です。
鵜坂神社の拝殿です。
3324
荒雄川神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山池月上宮宮下12
御朱印あり
本社は養老4年の創祀と伝えられ、荒雄山上に鎮座し俗に三十六所明神と称した。延喜の制小社に班す。前九年の役に陸奥守鎮守将軍源頼義安倍一族征討の際大谷孝任をして当社に祈願をこめ黄金十枚、黄金造の太刀一振を献じた。当時の神主阿部保則の後胤式...
12.2K
97
参拝記録として投稿します
近くの道の駅、賑わってますね^ ^
継続していくのは、大変なことだと思います。せめて、注連縄代の足しになればと思い、お気持ちの...
3325
戸田柿本神社
島根県益田市戸田町イ856
御朱印あり
柿本人麻呂生誕の地、戸田に建てられた神社。宮司を務める綾部家の庭には遺髪塚がある。
16.4K
55
宮司さん宅にお邪魔して御朱印を拝受
戸田柿本神社に参拝しました。
戸田柿本神社(柿本人麻呂生誕地)参拝
…
130
131
132
133
134
135
136
…
133/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。