鵜坂神社

うさかじんじゃ

富山県富山市婦中町鵜坂212

寺社人気ランキング   富山県 52位  |  全国 5069位
13.4K アクセス  |  46 件

社伝によれば、崇神天皇の御代、北陸道将軍・大彦命によって約2000年前に勧請されたのを創祀とし、652年(白雉2年)に創立したと伝わる。

基本情報

鵜坂神社(うさかじんじゃ)は、富山県富山市婦中町鵜坂にある神社である。式内社で、旧社格は県社。

祭神

面足尊(おもだるのみこと)
惶根尊(かしこねのみこと)

社格

式内社(小)、旧県社

創建

651年(白雉2年)

例祭

例祭 4月29日
夏祭 6月16日

神事

当社には平安朝から日本五大奇祭の一つ、楉祭(尻打ち祭)が行われ、婦女の貞操を戒める祭として全国に知られていた。これは祭礼の日、神官が参拝の婦女に男を知った数を問い、その数ほど竜眠木の枝で女の尻を打ったもので、女がもし数をかくすと直ちに神罰を受けるものとされていた。明治維新の時に廃止され、雌馬の尻を代用に打ち据え、良縁、安産、子孫繁栄を祈願する神事としていたが、今では、それも廃止されている。

油断して 行くな鵜坂の 尻打祭 (松尾芭蕉)

駐車場

あり。

最終編集者 癒されぱんだ
初編集者 Omairi運営事務局

鵜坂神社の人気のタグ