ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9551位~9575位)
全国 53,532件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9551
九州石鎚大権現社
福岡県北九州市小倉北区須賀町11−6
御朱印あり
石鎚大権現は神仏一体の両部式でその古より四国八十八ヶ所、60番札所(横峰寺)64番(前神寺)が別当寺院として続きましたが、明治初頭の神仏分離から神社、寺院と別れました。しかし、信教の自由の見地より千数百年の伝統を護るべく昭和39年6月...
11.0K
14
九州の神社では珍しくなった初穂料300円でした。神仏習合が色濃く出ている像も祀られた拝殿で...
鳥居をくぐってすぐ左側にある玄関的な場所にはこのような表札がかかっています
別の方も投稿しておられますが普通の神社仏閣ではなく『宗教団体』的な雰囲気を感じますお寺でも...
9552
高野寺
高知県高知市本町2-3-18
御朱印あり
高野山真言宗四国三十三観音霊場第13番札所百八観音霊場第52番札所
8.0K
44
高知市本町にある四国三十三観音霊場第十三番札所・遍照山高野寺のバインダー納経です。一葉観音...
四国霊場番外札所・遍照山高野山の御影です。
観世音菩薩像四国三十三観音霊場13番札所 百八観音霊場第52番霊場
9553
留辺蘂神社
北海道北見市留辺蘂町宮下町115
御朱印あり
明治45年7月31日明治天皇崩御在らせられた際、市街地有志の斉藤喜一郎外7名が謀り現在明治天皇の碑の箇所に遥拝所を設け、市街住民一同御遺徳を仰ぎ奉り遥かに哀悼の微意を表わしてきた。爾来此の地を記念し小祠を建て天照皇大神の神霊を奉斎し、...
10.8K
94
留辺蘂神社の四季参りの御朱印 春をいただきました。3月1日から5月31日まで授与されます。...
社務所内でみずみくじ初挑戦しました。めでたく大吉でした。
ありがたい留辺蘂神社御守護をいただきました。
9554
雙林寺
京都府京都市東山区下河原鷲尾町527
御朱印あり
雙林寺(そうりんじ)は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号は霊鷲山(または金玉山)。院号は法華三昧無量寿院。寺号は正しくは沙羅双樹林寺という。本尊は薬師如来。
8.3K
41
直書きの御朱印いただきました
近くのレンタル着物屋さんの芭蕉堂でございます
📍京都市東山区【雙林寺】 🔶山内入口〜本堂
9555
恵明寺
東京都足立区江北二丁目4番3号
御朱印あり
恵明寺(えみょうじ)は、東京都足立区江北二丁目にある真言宗(単立)の寺院。
10.7K
17
足立区江北、恵明寺の参拝記録です。江戸六阿弥陀第二番
東京都足立区 恵明寺本堂です
東京都足立区 恵明寺子育地蔵です
9556
久保田城
秋田県秋田市千秋公園1-39
御朱印あり
久保田城は、慶長七年(1602)に出羽国へ国替えとなった佐竹氏二十万五千八百石の居城であり、複数の廓を備えた平山城です。築城は慶長八年(1603)年五月に開始され、翌年の八月には初代藩主佐竹義宣が久保田城に入り、旧領主秋田氏の居城であ...
7.4K
50
久保田城 日本100名城 スタンプ
久保田城 日本100名城
久保田城 日本100名城
9557
足王社
愛知県日進市本郷町宮下519番地
御朱印あり
昔、藤島町には飯田街道裏街道と呼ばれた街道があり、商人や旅人達が道中の足の安全を祈願する足名椎神をお祀りするほこらがあった。時代の流れと共に街道を行き交う人々も少なくなり、 街道隣接(藤島町大根)の山本邸に祀られていたものを終戦前後に...
7.9K
48
過去の参拝の記録として投稿します。
足王社・白山宮パンフ足王社は、参拝者がなでると足腰の痛みが取れる「痛み取り石」を祀っていま...
足王社①白山宮の境内社です。足🦶の神さま。サッカー⚽️の神さま。
9558
圓鏡寺
千葉県富津市八幡358
御朱印あり
10.1K
23
不動院さまにていただいた『関東八十八ヶ所霊場』の御朱印です
本堂に向かって左手を登っていくと観音堂らしきものがあります
開基は不詳であるが、隣接する寺、像法寺の塔頭寺院として開山。寺伝によると源頼朝公が安房の国...
9559
大聖寺
埼玉県比企郡小川町下里1857
御朱印あり
10.8K
16
直書きでいただきました
比企郡小川町 大聖寺の十三仏のご本堂です。
比企郡小川町にある大聖寺の山門です。
9560
熊野山 福正寺
栃木県栃木市西方町元1584
御朱印あり
福正寺は法然上人の法曾孫にあたる一向上人が弘安元年(1278)にこの地に念仏道場を開いたことから始まります。踊り念仏を教化の手段とした為、時宗12派のひとつに組み込められましたが、教義的には浄土宗と変わらないものでした。創建以来念仏道...
8.8K
46
年に1日限定の踊り念仏の御朱印。直書きにて拝受。
山門。踊り念仏の日に参拝しました。
本堂。焼香させていただきました。
9561
円通寺(圓通寺)
兵庫県高砂市曽根町2034
御朱印あり
11.6K
8
直書きの御朱印を頂きました
《過去参拝記録》高砂市曽根町 : 圓通寺
9562
應珠山 擁護院 長久寺
埼玉県行田市桜町2-20-44
御朱印あり
長久寺(ちょうきゅうじ)は、埼玉県行田市にある真言宗智山派の寺院である。山号は応珠山。院号は擁護院。本尊は大日如来。
8.4K
40
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただけました
成田氏十四代下総守顯泰(法名清岳成安)が開基、僧通傳法印が開山となり、文明年間(1469-...
埼玉県行田市桜町の長久寺さまです真言宗智山派のお寺です
9563
明王寺
岡山県岡山市東区竹原185
御朱印あり
明王寺(みょうおうじ)は岡山県岡山市東区に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は馬路山。本尊は毘沙門天。瀬戸内三十三観音霊場十一番札所。御詠歌:にごりえに ひとたびおつる たきがわの すむとももとの きよきにはにず
8.8K
41
明王寺で拝受しました、瀬戸内三十三観音霊場11番札所の御朱印です。
干支である辰の吉祥飾絵をいただきました。
岡山市東区の明王寺にお参りしました。
9564
阿弥陀寺
大阪府和泉市大野町118
御朱印あり
当寺は今から1200有余年前、聖武天皇の御妃光明皇后が御産を悩まれているときに、当時和泉の国の行基に皇后御安産のための秘法を修めよと勅命を下されました。行基は、槇尾山の西南に当たる清浄の滝において三七日の間、水ごもりをとって安産の秘法...
10.3K
21
和泉市 阿弥陀寺 御朱印
阿弥陀寺さん、梵鐘のご様子、撞いておまいりしました
阿弥陀寺さん、拝所前のご様子
9565
助松神社
大阪府泉大津市助松町1丁目3-19
御朱印あり
助松神社は、8世紀中ごろの弥徳天皇の時代に創建されたものといわれ、13世紀前半には菅原道真公が合祀されています。
9.5K
38
助松神社の御朱印です。直書きで頂きました。
助松神社の境内です。駅が近かったので行きやすかったです。
ほな、帰ります神鶏 さん ありがとうございました🙇🙇🙇
9566
無量壽寺
茨城県鉾田市鳥栖1013
開基はもと三輪宗にはじまり、その道場として大同元年(806年)、平城天皇の勅願所として建てられました。その後、元久元年(1204年)に頓阿という僧によって住持され、禅宗に改められました。この頃、地頭村田形部少輔の妻が十九才で他界し、迷...
11.1K
13
📍茨城県鉾田市鳥栖【無量寿寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 3 番〗 〖開基●順信房〗 〖...
📍茨城県鉾田市鳥栖【無量寿寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 3 番〗 〖開基●順信房〗 〖...
📍茨城県鉾田市鳥栖【無量寿寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 3 番〗 〖開基●順信房〗 〖...
9567
玄済寺
山口県山口市吉敷佐畑4丁目10-20
御朱印あり
吉敷毛利家の始祖秀包公が、長門市湯本・大寧寺十八世鉄村和尚を開山として迎え、豊浦郡豊北町阿川に創建した。
10.2K
22
書置きの御朱印をいただきました。
本堂です。書置きの御朱印が置いてあり、傍らに小さなお賽銭箱に300円を入れてください。との...
吉敷毛利家の菩提寺です。
9568
玄蕃稲荷神社
長野県安曇野市豊科南穂高4136
御朱印あり
玄蕃稲荷神社は第84代順徳天皇の御代、建保元年(1213年)に鎌倉幕府の御家人であった小笠原民部大輔長忠(信濃守) の一族である安曇玄蕃頭(げんばのかみ)が祭祀したのが起源と伝えられています。
11.4K
10
書き置きの御朱印をいただきました
長野県安曇野市の玄蕃稲荷神社に参拝しました。こちらは拝殿です。
御朱印いただきました⛩
9569
福の神大黒天
熊本県阿蘇市小里
御朱印あり
9.4K
30
過去にいただいたものです。
綺麗な湧水✨熊本のお水はいいですよね♡
1.2年ぶりです🙏訪問記録ノートに記入して、証を残したw
9570
波止場神社
大分県別府市元町16
波止場神社(はとばじんじゃ)は、大分県別府市元町に鎮座する神社。旧社格は無格。海に関係する神々を7柱集め、「七社」とも呼ばれる。祭神の大物主命が金刀比羅宮の祭神であることから、近隣では近年まで「金毘羅様」と呼ばれていた。
10.9K
15
年季を感じますがとても綺麗です!
温泉のついでに寄らせていただきました。繁華街の中にありますが落ち着いた雰囲気でとても良いと...
有名な野球選手生誕の地です。
9571
品濃白旗神社
神奈川県横浜市戸塚区品濃町518-7
御朱印あり
康元元年(1256)創建、天正三年、天保十一年にそれぞれ改築されました。 御承知のとおり白旗とは源平争乱の際、敵味方を区別するための籏の色、平家の赤旗に対する源氏の白旗、 源氏そのものを象徴する名である。源氏の武将等が祀られる「白旗(...
11.1K
188
参拝記録として投稿します
康元元年(1256)創建、天正三年、天保十一年にそれぞれ改築されました。 御承知のとおり白...
横浜市戸塚区品濃町に鎮座する品濃白旗神社さまです。
9572
延壽寺 (延寿寺)
神奈川県三浦市初声町下宮田3403
御朱印あり
創建は弘安7年(1284)と伝えられている。日蓮宗寺院で、開山は高僧として名高い日朗上人の弟子・日範上人。日範上人は120歳以上生きられた長寿の人で、それを祝う意味で、「壽福山延壽寺」と山号・寺号とも非常にめでたい名前となっている。本...
10.0K
24
丁寧に御朱印を書いてくださいました明日だったら 5 5 5 だったね とも言われました
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
延寿寺のポストカードをいただきました
9573
狭野神社 (都城)
宮崎県都城市都島774
御朱印あり
狭野神社(さのじんじゃ)は宮崎県都城市にある神社。 狭野神社は都城第一の旧社と云い伝えられ、往古の社地は城内都島と伝えるが、天授元年(1375)島津久家高祖により二代の祖北郷義久本城建築の際、参詣に不便なるが故に、城の東北五町余の地...
11.3K
11
参拝してきました!書き置きですね
〒889-4414 宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田117
鳥居と拝殿です。鳥居の篇額は「狭埜」と書かれてます。
9574
広徳寺
千葉県松戸市中金杉4丁目3
御朱印あり
9.4K
30
広徳寺の御朱印です。まだ乾いていないからとティッシュをあててくださったのですが、逆にそれが...
松戸史跡七福神の、弁財天が祀られております。当方足が悪くて近寄れず、遠影にて失礼します。
広徳寺の、鐘楼堂です。
9575
本明寺
山形県鶴岡市東岩本内野388
御朱印あり
創建は文禄元年(1592)、心月上人によって開かれたのが始まりとされます。即身仏「本明海上人」(ほんみょうかいしょうにん)が安置されています。即身仏堂の隣には入定塚も残されています。
8.8K
36
直書きで頂きました。令和五年七月二日本明海不動山 本明寺忘備録爽やかな住職さんがとても丁寧...
どこの場面か見つけました!本当だったんだ〜!!鐘つき堂も映ってた!映画見てからお邪魔しに行...
忘備録入定跡イチョウの木があった静かで落ち着ける場所でした。
…
380
381
382
383
384
385
386
…
383/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。