ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8551位~8575位)
全国 54,909件のランキング
2025年9月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8551
弘法寺
福井県越前市東千福町17−22
御朱印あり
善根山弘法寺(ぜんごんざんこうぼうじ)は齋藤智照法尼によって昭和21年に開創されたまだ歴史の浅い寺です。紫式部公園の東側に隣接するよい環境の中にあります。真言宗国分寺派に属しており、ご本尊は弘法大師様です。智照法尼は真言宗国分寺派の大...
10.7K
75
源氏物語見開き御朱印第十四帖「澪標みおつくし」令和7年9月1日授与開始澪標の源氏香図は一番...
8月17日(日)は年に一度の水子救苦観世音菩薩様の大祭が勤修されます。午前9時より受付開始...
6月8日(日)午前10時より正午まで、年に一度の善光寺如来様御開帳法会を厳修します。善光寺...
8552
明星来影寺 (室戸青年大師)
高知県室戸市室戸岬町かなつき3903
御朱印あり
1984年(昭和59年)の弘法大師入定1150年の御遠忌に日本唯一の青年大師像、日本最大の弘法大師像として室戸岬に建立されました。
10.2K
63
書置きの御朱印を頂きました
津波の影響がほとんど無くて良かった…
四国霊場番外札所・青年大師明星来影寺の御影です。
8553
飯野神社
三重県鈴鹿市三日市2-27-1
御朱印あり
12.1K
26
直書きを頂きました。
飯野神社で御朱印をいただきました。
飯野神社の御朱印です。
8554
兵主神社 (西脇市)
兵庫県西脇市黒田庄町岡372-2
御朱印あり
社伝では、延暦元年(782年)大和国から播磨国の国衙に赴任した岡本修理大夫により、森林を開拓して社殿が築かれ、2年後の延暦3年(784年)大和穴師の兵主神を勧請したとされる。
12.0K
31
西脇市 兵主神社の御朱印です
兵主神社(県社)参拝
兵主神社のパンフレットです。拝殿に置かれていたので頂きました。バックは社務所です。
8555
伊吹八幡神社
愛媛県宇和島市伊吹町1068番地
御朱印あり
伊吹八幡神社(いぶきはちまんじんじゃ)は愛媛県宇和島市伊吹町にある神社。 和銅元年(707年)九州宇佐八幡より勧請され、和銅五年(712年)より祭祀が始まりました。 国指定・天然記念物「いぶき」は、文治元年(1185年)源義経が伊予...
10.9K
38
過去に頂いた御朱印です。
八幡神社、拝殿の様子です。
愛媛県宇和島市伊吹町の伊吹八幡神社に参拝しました。
8556
山本八幡宮
大阪府八尾市山本町一丁目2-16
御朱印あり
山本八幡宮(やまもとはちまんぐう)は、大阪府八尾市山本町にある神社。 近鉄河内山本駅のすぐ北側、玉串川の西岸、立石街道の南沿いに所在する、小ぢんまりとした神社である。誉田別尊(応神天皇)を祀る。
12.3K
24
書置き(印刷+スタンプ少々)を拝受しました。ほんと久しぶりの山本八幡宮で、今回初めて御朱印...
駅前で交通量も多いけど、境内は物静かです (*'▽')/ ユックリデキタ!
拝殿の屋根が、少し丸みがあって印象的ですね!(*^^*)/チョイカワイー!
8557
藤森神社
大阪府摂津市鳥飼西2丁目1-1
御朱印あり
藤森神社(ふじもりじんじゃ)は大阪府摂津市に鎮座する神社。
12.7K
20
御朱印を頂きました。
境内入口の社号票と鳥居です。
牛さんがいるということは、天神さんでしょうか。
8558
観蓮寺
熊本県人吉市城本町村山1363
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
観蓮寺は、もとは観琳寺といい、村山台地北東部の尾原に、平安時代後期の治承年中(1177〜1182)、平清盛の嫡男重盛の菩提を弔うため、人吉庄の代官の矢瀬氏によって建立したものと伝わる。(観蓮寺由緒より引用)
11.3K
34
御朱印(直書き·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✅無料駐車場🅿️あ...
お参りさせて頂きました🙏✨🐥九州88は、見どころ投稿写真が少ないので、多めに投稿させて頂きました
境内は、こんな雰囲気です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡🐥ご住職さまが、落ち葉🍂のお掃除され...
8559
大宮売神社
京都府京丹後市大宮町周枳1020
御朱印あり
創建は不詳。社記では、崇神天皇7年に詔勅で大宮売神を祀り、崇神天皇10年に丹波道主命が若宮売神を祀ったと伝える。
10.9K
45
大宮賣神社の御朱印です。名神大社⛩️丹後國二ノ宮⛩️扁額には大宮賣神と若宮賣神の二祭神✨ス...
拝殿の向かって左奥にある天満天神社です。苔が美しい😍
大宮売神社の拝殿になります。灯籠は重要文化財です。
8560
龍泉寺
秋田県能代市清助7-23
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
10.7K
40
龍泉寺りゅうせんじ・難陀龍王 恵潮波退(けいちょうはたい)福を満ち潮のように呼び寄せ、災い...
龍泉寺りゅうせんじ・秋田三十三観音 第25番ご住職さまは、気さくな方で、本堂内にある品々を...
龍泉寺りゅうせんじ・秋田三十三観音 第25番本堂内 再度 円空作 十一面観音菩薩円空は、江...
8561
こぐま神社
静岡県伊東市八幡野1064-2(伊豆テディベア・ミュージアム)
御朱印あり
伊豆テディベア・ミュージアム内に鎮座し、可愛らしいくまさん達がいる神社です。
12.4K
28
御朱印(記念スタンプ)※です。紙のサイズは15cm×21cmで、御朱印帳には見開きで貼れそ...
いたるところにくまちゃんがたくさんで、いっぱい写真を撮ってしまいます🐻
テディベアミュージアム内にあるこぐま神社です🧸くま好きにはたまりません!
8562
神宮寺
徳島県名西郡神山町神領字上角438
御朱印あり
728年(神亀5年)に行基が開基。歴代の徳島藩主の祈祷所で、特に蜂須賀家政と蜂須賀光隆からは寺領並びに定紋を寺紋として賜った。開山以来、何度か堂宇を焼失するもその都度、再興された。
9.0K
57
直書きの御朱印を頂きました
神宮寺 四国三十三観音霊場
神宮寺 四国三十三観音霊場
8563
木山神宮
熊本県上益城郡益城町木山283
御朱印あり
本宮の草創古し。降りて嘉吉元年(1441)木山城主となる木山左近大夫惟興御神徳を崇め篤く祭れり。天正13年(1585)9月19日当宮祭礼の砌り薩摩の島津勢の為め赤井落城の兵燹に罹り宮殿炎上し、宮の裏手寺迫の中今吉の森中に御遷座ありたり...
11.0K
37
御朱印いただきました。記録用です。
拝殿再建工事の左手に社務所があり、こちらでお声がけさせていただきました。
狛犬もまだ元に戻せないようですね。
8564
小槻神社
滋賀県草津市青地町873
御朱印あり
古代に栗太郡(現在の草津市・栗東市一帯)の豪族の小槻山君(小月山公)が、祖神として於知別命を祀ったのが創祀とされる。小槻山君は朝廷に采女を献上していたことから、栗太郡郡司クラスの家柄だったと推測されている。小槻山君は貞観15年(873...
11.9K
28
参拝記録として投稿します
小槻神社さんの御本殿でございます
小槻神社さんにも鹿がいらしゃいました
8565
吉祥寺
埼玉県さいたま市緑区大字中尾1410
御朱印あり
吉祥寺(きちじょうじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある天台宗の寺院。山号は宝珠山。院号は十輪院。本尊は阿弥陀如来。山門は市内最古の寺院建築のひとつである。
14.1K
6
吉祥寺 本尊 阿弥陀如来の御朱印です。#御朱印 #埼玉 #埼玉県 #さいたま市 #吉祥寺
吉祥寺の本殿です。こちらはもう御朱印を扱ってないそうです😞
吉祥寺 本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。江戸時代には多くの末寺・門徒寺院を有し、江戸幕府...
8566
文殊院
福岡県糟屋郡篠栗町若杉36
御朱印あり
11.1K
36
過去にいただいたものです。
九州二十四地蔵尊霊場【文殊院】成満之證を戴きました。ありがとうございました。
【地蔵堂】お参りさせて頂きました🙏
8567
森子大物忌神社
秋田県由利本荘市森子八乙女下99
御朱印あり
由利本荘市森子の八乙女山中腹に位置する森子大物忌神社は、江戸時代には「薬師堂」と呼ばれ、大物忌神(本地 薬師如来)として崇拝されてきた鳥海山の登拝口(滝沢口)に建立された遥拝所です。 鳥海山は、古代には国家の守護神として崇敬されました...
10.5K
46
熊谷寅蔵商店で購入した書き置きの御朱印です。
一の鳥居と社号標です。石段を登って社殿にお参りに行こうとしたところ雨が激しく降りはじめたた...
一の鳥居の横にある石塔です。
8568
八幡神社 (一条八幡宮)
山形県酒田市市条字 水上14−1−1
御朱印あり
平安時代前期、元慶元年出羽国司従五位下藤原朝臣興世が陸奥国の蝦夷民俗を討 伐した時、山城国に御鎮座なる石清水八幡宮 の御神霊を御荘河北荒瀬郡大泉郷に勧請され たのが創始される。同二年元慶の乱が出羽 国(秋田城)で勃発に際し、この内乱を...
11.5K
32
参拝記録の投稿です。(直書き)前日にお電話し、アポを取っていただきました。
八幡神社(一条八幡宮)(県社)参拝
酒田市 八幡神社(一条八幡宮)一ノ鳥居です。ご祭神・応神天皇、仲哀天皇、神功天皇
8569
光勝寺
佐賀県小城市小城町松尾4421
御朱印あり
お寺の創建は古く、文保元年(1317)下総の国(今の千葉県)の地頭であった千葉胤貞公が、幕府の代官として九州探題の職を任命された時、中山法華経寺の三代目の住職であった日祐上人に、この大役が無事に果たせるように、祈願をお願いされましたと...
12.0K
27
結び帳に御首題を書いて頂きました。ありがとうございました。
光勝寺に参拝しました。ご住職が不在で御主題は頂けませんでした。
現在の本堂の様子です。屋根付きの足場に囲まれて本堂での、お参りは出来ませんでした😅
8570
大東神社
群馬県伊勢崎市東小保方町3297-2
御朱印あり
大正2年に近隣の神社が合併移転してきた際に大東神社と改称しました。
10.4K
43
記録として投稿をします
群馬県伊勢崎市の大東神社の拝殿です
群馬県伊勢崎市の大東神社の本殿です
8571
大音寺
長崎県長崎市鍛冶屋町5-87
御朱印あり
大音寺(だいおんじ)は、長崎県長崎市にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。院号は中道院。本尊は阿弥陀如来。
13.0K
17
大音寺令和3年11月20日
大音寺 大亀の塔①安永九年(1780)に完成した巨大な碑文です。亀の上の碑文は、大音寺の開...
大音寺 大亀の塔②この亀、5本指で耳👂があります。そのため、亀に似た龍の子「贔屓(ひいき)...
8572
玖島城跡
長崎県大村市玖島一丁目
御朱印あり
1598年(慶長3年)大村喜前がもともと島であった地に築城し居城として幕末まで機能
10.5K
42
【玖島城跡】御城印を購入しました。
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
8573
狭野神社
石川県能美市佐野町ノ-88-2
御朱印あり
狭野神社(さのじんじゃ)は、石川県能美市佐野町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
11.2K
35
前田利常公に崇敬された旧県社で、樹齢800年の椎が見事ですが、現在は常駐の方はおられません...
狭野神社(県社)参拝
石川県能美市佐野町に鎮座する狭野神社に参拝しました。
8574
観蔵寺
東京都葛飾区高砂5-5-2
御朱印あり
12.2K
25
直書きでいただきました。柴又七福神です
観蔵寺の、水子地蔵です。
観蔵寺の、お大師さまです。
8575
梅渓寺
宮城県石巻市湊牧山8
御朱印あり
11.0K
61
みちのく巡礼にて、快く書いていただきました。本堂の中でゆっくりお参りさせていただきました。
奥州三十三観音霊場第八番 梅渓寺の本堂です。
梅渓寺 本堂に掲げられた寺名額です。
…
340
341
342
343
344
345
346
…
343/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。