ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8576位~8600位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8576
法養寺
埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2301-1
御朱印あり
秩父十三仏霊場のひとつ。薬師如来を祀る寺。
9.7K
49
十三仏の直書き御朱印をいただきました。
小鹿野町 法養寺薬師堂さんにお参り🙏
秩父十三佛霊場 7番 薬師如来 小鹿野町 四阿屋山法養寺薬師堂 仁王門 真言宗智山派の寺院...
8577
松尾神社
石川県金沢市鶯町28
御朱印あり
今を去る約400年前(元亀3年頃)正親町天皇の御代、織田信長近江の安土城内に、当社の松尾大神を祭祀されたのが始めである。天正3年(1575)加賀藩祖前田利家公、越前府中へ入城の頃信長公より賜り、城内に祀り、同9年七尾入城のおりも城内に...
10.1K
45
松尾神社の御朱印です。直書きです。東茶屋街の近くです。
鳥居の先が拝殿になります
この階段を登った先に拝殿があります。
8578
萱島神社
大阪府寝屋川市萱島本町21-5
御朱印あり
萱島神社(かやしまじんじゃ)は、大阪府寝屋川市にある神社である。旧社格は村社。京阪本線萱島駅の高架下にあり、神木の楠が駅のホームを貫いている。
13.2K
15
書き置きでいただきました
夕方がおすすめです。
京阪本線萱島駅の高架下にあり、神木の楠が駅のホームを貫いている。(「ウィキペディア」より)
8579
萬松寺
山形県山形市平清水247
御朱印あり
千歳山万松寺は山形県山形市平清水に境内を構えている曹洞宗の寺院です。万松寺の創建は奈良時代末期、阿古耶姫によって開かれたのが始まりとされます。阿古耶姫は中納言藤原豊充(藤原鎌足の曽孫)の娘とされ、信夫郡司として当地に赴任してきた際、随...
8.1K
65
カラー版にもお受けしました。ご住職が忙しいようで、自分で書き置きとさしかえ下さいの貼り紙あ...
鬱蒼として、あこやの松🌲までいけませんでした😢
この千歳山にはあこや姫の伝承があります。
8580
上飯田六所宮
愛知県名古屋市北区上飯田南町3丁目97-2
御朱印あり
12.6K
20
社務所が開いていたので、直書きでいただけました。
もう御朱印は行っていないそうです。
こちらの神社の手水舎は、お花がたくさん詰められていました。とてもカラフルでキレイな花手水を...
8581
海上寺 (乳花薬師)
愛知県名古屋市瑞穂区直来町5丁目5
御朱印あり
11.5K
31
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
海上寺の御本尊の「粟(あわ)薬師」は、霊験著しいとして参拝者が必ず粟を奉納したことから。も...
間々観音と同じような「おっぱい絵馬」が奉納されていますの( ´∀`)。尾張の民話には、亡き...
8582
城興寺
京都府京都市南区東九条烏丸町7-1
御朱印あり
寺地は藤原氏の邸宅の一つ九条邸があったところで、ここに藤原道長の孫藤原信長がいとなんだ九条堂(九条院)を起源とする。
8.8K
58
洛陽観音御朱印を頂きました。300円です。
境内の薬院社と百日紅です。
城興寺の本堂の写真です。
8583
千光寺
奈良県生駒郡平群町鳴川188
御朱印あり
修験道の祖である役小角(えんのおづぬ)は、舒明天皇6年(634年)元日、出雲の国の高賀茂問賀介麿(まかげまろ)と賀茂役氏の娘の白専女(しらとうめ)の子として、大和国葛木上郡茅原の郷に生まれました。幼少期の時より山に入り、修行を積み、修...
11.7K
29
平群町千光寺さんで頂きました御朱印です。
千光寺 仏塔古寺巡礼&役行者霊跡&大和北部八十八霊場
千光寺 仏塔古寺巡礼&役行者霊跡&大和北部八十八霊場
8584
西阿知熊野神社
岡山県倉敷市西阿知町450
御朱印あり
後三条天皇勅願の神社であって、馬場先楠の鳥居に勅額があった。文庫にその事を記す書類を収めてあったが、天正年間の火災で鳥居及び文庫は焼失した。その火災で勅額も焼失したと伝えられている。 寛文9年社殿再建の節、旧藩主池田家から材木一切普請...
11.8K
28
備忘録:ご朱印状というのの頂きました。
コンクリート造りの本殿細部を適当に📸wパッと見これがコンクリート製とは解りません👀w!
熊野神社の本殿です! ❗⁉…これなんか違和感が(・_・?)...................
8585
こぐま神社
静岡県伊東市八幡野1064-2(伊豆テディベア・ミュージアム)
御朱印あり
伊豆テディベア・ミュージアム内に鎮座し、可愛らしいくまさん達がいる神社です。
12.3K
28
御朱印(記念スタンプ)※です。紙のサイズは15cm×21cmで、御朱印帳には見開きで貼れそ...
いたるところにくまちゃんがたくさんで、いっぱい写真を撮ってしまいます🐻
テディベアミュージアム内にあるこぐま神社です🧸くま好きにはたまりません!
8586
阿蘇山西巌殿寺奥之院
熊本県阿蘇市黒川808
御朱印あり
奈良時代の神亀3年(728年)に聖武天皇の勅願により、高僧・最栄によって開山。寺名は阿蘇山の西の巌殿(洞窟)に仏像を安置して寺を開いたことに由来する。多くの修行僧が集い、多くの子院や庵室が置かれ、国家鎮護の道場として隆盛を極めたが、天...
10.1K
45
阿蘇山西巌殿寺の御朱印です
阿蘇山西巌殿寺の横にある愛馬鎮魂之碑です。
阿蘇山西巌殿寺の本殿です
8587
医王寺 (世田谷区)
東京都世田谷区深沢6-14-2
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、東京都世田谷区深沢六丁目にある真言宗智山派の寺院。ここでは医王寺と関係が深い深沢不動教会についても言及する。
13.0K
16
直書きの御朱印いただきました
医王寺をお参りさせて頂きました。
世田谷区の医王寺です。寛永2年(1625)に開基しました。玉川八十八ヶ所霊場34番札所です。
8588
龍福院
東京都台東区元浅草3丁目17−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
龍福院の創建年代は不詳ですが、正保元年(1645)谷町より当地へ移転したといいます。
10.8K
38
20250622記録用
20250622記録用
御朱印をいただいた時に頂きました😊
8589
八大龍王水神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸6521
御朱印あり
天孫降臨の地として知られる高千穂には、あまりにも歴史が古く、正確な設立年が明確でない神社も数多く存在します。八大龍王水神もそのひとつ。一説には、古事記が編纂された西暦八世紀頃には、すでにこの地に水神様が祀られていたとの伝承も有り、少な...
10.9K
37
こちらは書き置きの御朱印です✨
御神木からの眺めです奥からは湧水が流れてきてます✨
最高です✨むちゃくちゃ気持ちよかった~‼️
8590
天寧寺
東京都青梅市根ヶ布1-454
御朱印あり
12.4K
22
午前中は法要中でしたので、13:00以降まで待っていただきました。
塩船観音寺から車で10分ほどの場所にある天寧寺様に参拝させていただきました。山の斜面を含め...
色彩と彫刻が素晴らしい立派な山門です。
8591
龍泉寺
秋田県能代市清助7-23
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
10.6K
40
龍泉寺りゅうせんじ・難陀龍王 恵潮波退(けいちょうはたい)福を満ち潮のように呼び寄せ、災い...
龍泉寺りゅうせんじ・秋田三十三観音 第25番ご住職さまは、気さくな方で、本堂内にある品々を...
龍泉寺りゅうせんじ・秋田三十三観音 第25番本堂内 再度 円空作 十一面観音菩薩円空は、江...
8592
弘法寺
福井県越前市東千福町17−22
御朱印あり
善根山弘法寺(ぜんごんざんこうぼうじ)は齋藤智照法尼によって昭和21年に開創されたまだ歴史の浅い寺です。紫式部公園の東側に隣接するよい環境の中にあります。真言宗国分寺派に属しており、ご本尊は弘法大師様です。智照法尼は真言宗国分寺派の大...
10.6K
74
紫式部公園に行く時に見つけました八月の源氏物語の御朱印は第十三帖左上のシールも可愛らしい御...
8月17日(日)は年に一度の水子救苦観世音菩薩様の大祭が勤修されます。午前9時より受付開始...
6月8日(日)午前10時より正午まで、年に一度の善光寺如来様御開帳法会を厳修します。善光寺...
8593
秋宮恵比寿社
長野県諏訪郡下諏訪町木の下5791
御朱印あり
10.1K
45
下諏訪町 諏訪大社下社秋宮 恵比寿社秋宮さんの境内社 恵比寿社さんの御朱印です😊
下諏訪町 諏訪大社 秋宮恵比寿社さんにお参り✨
恵比寿社は、大鳥居の右側を少し登ったところにあります
8594
三嶋神社
愛媛県西条市小松町新屋敷甲2236
御朱印あり
元明天皇の和銅5年(712)、河野伊予守越智宿禰玉興、玉澄が井出郷の総鎮守として大山祇神を勧請したことにはじまる。
9.8K
48
西条市新屋敷にある三嶋神社の御朱印です。留守が多くなかなか頂けませんでしたが、やっと頂きました。
三嶋神社(郷社)参拝
本殿横にある小さな祠です。
8595
八幡神社 (一条八幡宮)
山形県酒田市市条字 水上14−1−1
御朱印あり
平安時代前期、元慶元年出羽国司従五位下藤原朝臣興世が陸奥国の蝦夷民俗を討 伐した時、山城国に御鎮座なる石清水八幡宮 の御神霊を御荘河北荒瀬郡大泉郷に勧請され たのが創始される。同二年元慶の乱が出羽 国(秋田城)で勃発に際し、この内乱を...
11.4K
32
参拝記録の投稿です。(直書き)前日にお電話し、アポを取っていただきました。
八幡神社(一条八幡宮)(県社)参拝
酒田市 八幡神社(一条八幡宮)一ノ鳥居です。ご祭神・応神天皇、仲哀天皇、神功天皇
8596
荒神山神社
滋賀県彦根市清崎町1931
御朱印あり
天智天皇の時代、近江国に四ヶ所の祓殿(はらえどの)が設けられました。そのうちの一つが荒神山で、犬上・愛知・神前・蒲生四郡の祓殿及び御祈所と定められていました。
12.9K
17
書き置きになります。日付のみ書き入れていただきました。
荒神山登って来ました。山の上からの景色は本当に綺麗🥰
駐車場から荒神山神社へ行こうとすると、このような感じになっています。
8597
安穏寺
茨城県稲敷市阿波961−1
御朱印あり
10.6K
40
稲敷市 安穏寺のご朱印です。 書置を拝受しました。
茨城県稲敷市 安穏寺本堂 素敵でした
稲敷市、安穏寺をお参りしました。大杉神社に隣接…というか、神社の境内と一体化しており、お寺...
8598
森子大物忌神社
秋田県由利本荘市森子八乙女下99
御朱印あり
由利本荘市森子の八乙女山中腹に位置する森子大物忌神社は、江戸時代には「薬師堂」と呼ばれ、大物忌神(本地 薬師如来)として崇拝されてきた鳥海山の登拝口(滝沢口)に建立された遥拝所です。 鳥海山は、古代には国家の守護神として崇敬されました...
10.4K
46
熊谷寅蔵商店で購入した書き置きの御朱印です。
一の鳥居と社号標です。石段を登って社殿にお参りに行こうとしたところ雨が激しく降りはじめたた...
一の鳥居の横にある石塔です。
8599
宝蔵院
千葉県松戸市上矢切1197
御朱印あり
10.7K
39
松戸七福神⑥大黒天さま
千葉県松戸市 宝蔵院真言宗豊山派寺院本堂です
千葉県松戸市 宝蔵院真言宗豊山派寺院松戸七福神 大黒天です
8600
明王院
東京都台東区谷中5丁目4−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
明王院は、弁円法印が開山となり慶長16年(1611)神田北寺町に開山、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。
10.3K
43
御府内八十八ヶ所霊場 第五十七番札所の谷中の明王院の御朱印頂きました😊お寺の方と他愛もない...
明王院さんの中の様子です#御府内八十八ヶ所
明王院の大師堂の扁額です#御府内八十八ヶ所
…
341
342
343
344
345
346
347
…
344/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。