ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8501位~8525位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8501
泉龍院
群馬県桐生市菱町2丁目1767-1
御朱印あり
泉龍院は、群馬県桐生市菱町に1417年に創建された曹洞宗のお寺です。古くから厄除・六算除・虫封じの寺として参拝者が多く訪れ、四季折々の草花、桐生市指定の天然記念物四方竹(しほうちく)、桐生市保存樹の大王松(だいおうまつ)、高野槇(こう...
9.4K
49
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただきました
長屋門です菱町の戦国時代の領主であった細川内膳の屋敷門を移築したものとされています。屋根は...
本堂です宝永7年(1710)建立。四方欄間の彫刻は、一枚の板に両面透し彫りが刻まれており、...
8502
三笠山春日神社
大分県豊後高田市草地三笠山5206
御朱印あり
大同4年(西暦809年)、当地で幾夜にもおよぶ雷鳴と稲光の中に、地元の郷士の兵部卿という人がその様子を伺ったところ、楢の大木のこずえに白鹿にまたがった白髪の老人が忽然とあらわれ「われは三笠山に住める翁ぞ」と告げて、南東方向に飛び去り...
10.8K
70
過去にいただいたものです。
春日神社の本殿の後方の様子です。本殿、木造平屋建もくぞうひらやだて、銅板葺どうばんぶき。江...
本殿の後方基壇の様子です。三笠山みかさやま春日神社かすがじんじゃは、長い歴史を持つが、それ...
8503
龍澤寺
新潟県南魚沼市樺野沢30
御朱印あり
室町時代前期、応永27(1420)年に、白崖宝生禅師三世の孫である、不蔵青単禅師により開創され、開山は夢庵祖観禅師です。
11.8K
26
むかし、上越国際スキー場でバイトしてたので従業員用バスで毎日前を通ってました。懐かしい☺️...
ご住職が在宅中で、自らデザインしたイラストを頂きました、同じデザインのTシャツを勧められま...
手入れのされた砂利式の庭です、本堂の前に(お堀のような)側溝があり橋を渡りますこの地域の寺...
8504
山田薬師 潮光山 善福寺
愛媛県西予市宇和町西山田1889
御朱印あり
奈良時代初期、全国的に猛威を振るった流行り病は、宇和郷にもひろがり、時の郡主三好貞春公は、大いに憂い天地の神仏に、除難を祈願したところ、ある夜白衣の天神が現れ、今、豫州を行脚している行基のお慈悲を受ければ諸病治るとのお告げがあり、行基...
8.5K
64
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
本堂と比べて見る位置から撮りました!デカイでしょ
桧皮葺きの古色蒼然たる優美な本堂には、慈悲と知恵を授け病を癒す。薬師如来像が祀られてます
8505
白鳥神社
岩手県奥州市前沢日向1
御朱印あり
白鳥神社は第50代桓武天皇の延暦20年(801)に坂上田村麻呂蝦夷平定に際し、日本武尊を鎮祭せる由緒深き神社であります。大正2年白山姫命を鎮祭せる白山神社(白鳥合の沢鎮座)を合祀している。
12.9K
14
岩手県奥州市の白鳥神社にて御朱印いただきました。
白鳥神社(村社)参拝
白鳥神社 夜桜ライトアップ🌸① 高速道路を移動中に神社と桜が目に入り、 気になっていました...
8506
梅渓寺
宮城県石巻市湊牧山8
御朱印あり
10.6K
61
みちのく巡礼にて、快く書いていただきました。本堂の中でゆっくりお参りさせていただきました。
奥州三十三観音霊場第八番 梅渓寺の本堂です。
梅渓寺 本堂に掲げられた寺名額です。
8507
天寧寺
東京都青梅市根ヶ布1-454
御朱印あり
12.1K
22
午前中は法要中でしたので、13:00以降まで待っていただきました。
塩船観音寺から車で10分ほどの場所にある天寧寺様に参拝させていただきました。山の斜面を含め...
色彩と彫刻が素晴らしい立派な山門です。
8508
上飯田六所宮
愛知県名古屋市北区上飯田南町3丁目97-2
御朱印あり
12.3K
20
社務所が開いていたので、直書きでいただけました。
もう御朱印は行っていないそうです。
こちらの神社の手水舎は、お花がたくさん詰められていました。とてもカラフルでキレイな花手水を...
8509
大宮売神社
京都府京丹後市大宮町周枳1020
御朱印あり
創建は不詳。社記では、崇神天皇7年に詔勅で大宮売神を祀り、崇神天皇10年に丹波道主命が若宮売神を祀ったと伝える。
10.5K
45
大宮賣神社の御朱印です。名神大社⛩️丹後國二ノ宮⛩️扁額には大宮賣神と若宮賣神の二祭神✨ス...
拝殿の向かって左奥にある天満天神社です。苔が美しい😍
大宮売神社の拝殿になります。灯籠は重要文化財です。
8510
瑞龍寺
静岡県静岡市葵区井宮町48
御朱印あり
瑞龍寺は、戦国時代の永禄3年(1560年)、能屋梵藝(のうおくぼんげい)和尚によって開創された曹洞宗の寺です。寺号は徳川家康正室旭姫の法名「瑞龍寺殿光室総旭大禅定尼」による。
11.5K
28
瑞龍寺の御朱印になります。忘備録としての時差投稿になります。
📍静岡県静岡市葵区井宮町【瑞龍寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 25 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区井宮町【瑞龍寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 25 番〗 〖霊場...
8511
初木神社
静岡県熱海市初島5
御朱印あり
孝曙帝の御代に島に漂着した初木姫が祭られており、 伊豆山の 伊豆山彦とのロマンスなど、 その後の初木姫を巡る様々な物語 が残されています。代々、 初木神社の神職を勤めてきた網代 (熱海市南部) の高杉 家に残されている初木神社のご神体...
13.1K
12
熱海港からフェリーで初島に渡り書置きの御朱印を頂きました。フェリーは20~30分ほどです。
本殿です。昔から島を見守っているのだろうな… と感じる雰囲気の神社でした。この日はとても暑...
歩いていたら鳥居が見えて、最初はえ、目の前思いっきり民家じゃない( ゚д゚)!?と思ったの...
8512
兵主神社 (西脇市)
兵庫県西脇市黒田庄町岡372-2
御朱印あり
社伝では、延暦元年(782年)大和国から播磨国の国衙に赴任した岡本修理大夫により、森林を開拓して社殿が築かれ、2年後の延暦3年(784年)大和穴師の兵主神を勧請したとされる。
11.6K
31
西脇市 兵主神社の御朱印です
兵主神社(県社)参拝
兵主神社のパンフレットです。拝殿に置かれていたので頂きました。バックは社務所です。
8513
象頭山松尾寺
香川県仲多度郡琴平町字川西973
御朱印あり
大宝年間に修験道の役小角が象頭山に登った際に天竺霊鷲山(象頭山)に住する護法善神金毘羅の神験に遭ったのが開山の縁起である。
9.8K
45
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
松尾寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第十六番札所・象頭山松尾寺の御影です。薬師十二神将の宮毘羅大将こと金毘羅大...
8514
八坂神社・厳島神社
広島県尾道市久保2丁目15−31
御朱印あり
◯厳島神社もともとは厳島神社でした。創祀は不明。元文4年(1739)4月に社殿を再建。◯八坂神社久保八坂神社は、鎌倉時代の正応4年(1291年)、全国で疫病が流行した時、鞆祇園宮(ともぎおんぐう=現在の沼名前神社で『お手火神事』は鞆祇...
10.4K
39
亀山八幡宮にて書置きの御朱印を頂きました
八阪神社・厳島神社鳥居の扁額です。
八阪神社・厳島神社の鳥居です。
8515
六月八幡神社
東京都足立区六月3丁目13-19
御朱印あり
8.9K
54
参拝記録として投稿します
東京都足立区六月八幡神社…本日の参拝記録です。
東京都足立区六月八幡神社…本日の参拝記録です。
8516
須佐之男神社
兵庫県西宮市郷免町2-1
御朱印あり
慶長年間(1600年前後)に牛頭天王社として創建。阪神・淡路大震災で殿舎は倒壊。その後、徐々に復興を果たす。
11.4K
29
参拝記録としてのします
須佐之男神社をお参りしてきました
何も書いてなかったのですが、防空壕の跡でしょうか??
8517
藤森神社
大阪府摂津市鳥飼西2丁目1-1
御朱印あり
藤森神社(ふじもりじんじゃ)は大阪府摂津市に鎮座する神社。
12.3K
20
御朱印を頂きました。
境内入口の社号票と鳥居です。
牛さんがいるということは、天神さんでしょうか。
8518
心王山 華蔵寺
埼玉県深谷市横瀬1360
御朱印あり
華蔵寺は真言宗豊山派の古刹で、建久五年(1194) 新田義重公の三男、新田義包(又は義兼)開基、弘道上人 の開山と言われています。
10.4K
62
同じく、華蔵寺の御朱印。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は大日如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場87番の華...
8519
住吉大伴神社
京都府京都市右京区龍安寺住吉町1
御朱印あり
10.7K
36
2023/10/25
境内に掲示されている略誌です。
右京区龍安寺のある住吉大伴神社に行ってきました。
8520
安養寺 (倒蓮華寺)
京都府京都市中京区新京極蛸薬師下る東側町
御朱印あり
由緒はきわめて古く、寛仁2年(1018)恵心僧都が奈良県當麻(たいま)に建てた蓮台院が当寺の起こりで、ついで恵心の妹安養尼が居住して安養寺と改名した。天永年間(1110頃)隆暹(りゅうせん)が京都に移し、鎌倉時代に入って証仏(しょうぶ...
9.2K
51
本堂は二階ですが、寺務所は一階の奥です御朱印は、書置きのみですが、とても丁寧な応対でした
新京極 安養寺(倒蓮華寺)
新京極 安養寺(倒蓮華寺)
8521
大膳神社
新潟県佐渡市竹田562-1
御朱印あり
大和飛鳥路に例えられた田園風景に大膳神社が鎮座。地頭・本間山城守によって日野資朝、大膳坊が合祀され、正殿には御食津大神を祀ります。資朝の子・阿新丸が佐渡に渡り、親の刑死の無念を晴らした際、逃亡を助けた大膳坊は処刑。御坊の怨霊を鎮めるた...
11.1K
32
大膳神社 茅葺き寄棟造りの能舞台が有名
旧村社大膳神社能舞台が有名です❗️
佐渡現存最古の能舞台です❗️
8522
金刀比羅神社
福岡県福津市在自460
御朱印あり
12.3K
20
諏訪神社でいただきました。記録用です。
福岡県福津市在自金刀比羅神社拝殿の扁額となります。
福岡県福津市在自金刀比羅神社拝殿となります。
8523
圓通寺
香川県さぬき市志度1107
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開基。当時は、西林坊と呼ばれ、志度寺の塔頭七坊の一つであった。江戸時代の初め、志度寺の住職であった宥忍和尚が、自らの隠居所として再興、以来歴代住職の隠居所となり、江戸時代の中頃、現在の寺号となる。
8.5K
63
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
圓通寺、本堂になります。
南門に掲げられた寺号標です。
8524
無量寿院
岡山県岡山市東区広谷135
御朱印あり
奈良時代の神亀2年に大倫和尚によって創建されたそうですその後荒廃しましたが平安時代の寛和2年に花山天皇の勅願により堂宇が再建され山号を花山としたそうです大正5年に山内にあった塔頭威徳院を合併し、塔頭として山内に西方寺が残っているそうです
11.5K
28
岡山県岡山市東区 広谷山妙法寺無量寿院無量寿院さんと西大寺さんの「会陽切り絵」御朱印を並べ...
参道の左に塔頭西方寺があります
本堂と本坊は渡り廊下で繋がっていました
8525
大寳寺 (松山市)
愛媛県松山市南江戸5-10-1
御朱印あり
大宝寺(たいほうじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は古照山。詳しくは、古照山 薬王院 大宝寺と号する。本尊は阿弥陀如来坐像(国の重要文化財)。本堂は愛媛県内最古の木造建築で国宝に指定されている。
11.9K
24
残念ながらご住職が法事で忙しいとのことで紙にて頂きました。ただ、法事の準備の為か普段閉まっ...
見頃の『うば桜』を3年越しに見ることができました😄~大寶寺は、只今改築工事中です。駐車場を...
こちらに収められている木造の仏像は、重要文化財に指定されています。
…
338
339
340
341
342
343
344
…
341/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。