ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8601位~8625位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8601
楠宮稲荷社
兵庫県神戸市長田区長田町3‐1‐1
御朱印あり
赤えい(魚のエイ)絵馬の奉納祈願由来長田神社は、茅淳の海の入江に流入する苅藻川の河口の上流、北に約550㍍程の川中の中州、旧字名中島の樟等照葉樹林の繁茂する杜に鎮座する。(現在は2.5km程はなれる。6世紀以前の海抜等高線や池の痕跡か...
9.8K
43
直書きしていただきました。
楠宮稲荷社の鳥居と境内
神戸市長田区の長田神社境内社の楠宮稲荷社です。御祭神は倉稲魂神です。
8602
乞田八幡神社
東京都多摩市豊ケ丘1-21-5
御朱印あり
当社の御祭神は應神天皇をお祀り申し上げている 又当社の創建は延徳二年九月(西暦一四九〇年)室町幕府後期 五〇五年前であると古より申し伝えられている 明治六年十二月村社に列せらる旨 時の所轄庁の神奈川県より通達があり昭和二十九年四月 宗...
9.7K
69
母智丘神社にて直書きを頂きました!
乞田八幡神社を参拝しました
乞田八幡神社を参拝しました
8603
八幡神社 (一条八幡宮)
山形県酒田市市条字 水上14−1−1
御朱印あり
平安時代前期、元慶元年出羽国司従五位下藤原朝臣興世が陸奥国の蝦夷民俗を討 伐した時、山城国に御鎮座なる石清水八幡宮 の御神霊を御荘河北荒瀬郡大泉郷に勧請され たのが創始される。同二年元慶の乱が出羽 国(秋田城)で勃発に際し、この内乱を...
10.9K
32
参拝記録の投稿です。(直書き)前日にお電話し、アポを取っていただきました。
八幡神社(一条八幡宮)(県社)参拝
酒田市 八幡神社(一条八幡宮)一ノ鳥居です。ご祭神・応神天皇、仲哀天皇、神功天皇
8604
五助稲荷神社
茨城県結城市五助99
御朱印あり
12.5K
16
健田須賀神社でいただきました
結城・小山街道に面する五助稲荷神社であり,江戸時代までは鉄砲馬場跡と思われ,大正時代までは...
茨城県結城市の五助稲荷神社です。今週末は結城市で散歩でした(^^)
8605
神服神社
大阪府高槻市宮之川原元町2-25
御朱印あり
13.1K
10
御朱印を頂きました。書置きでのご対応でした。
鳥居を入ったあたりからの様子です。
この先にお社があります。
8606
府中八幡神社
広島県府中市出口町162
御朱印あり
室町時代の嘉吉3年(1443年)、備後山名持豊の目代宮田備後守政輝の手により、現社殿の裏山宮の壇に八ツ尾城の守護神として創建された。戦国時代の天文7年(1538年)、最後の八ツ尾城主だった杉原理興が神辺城へ移ったことにより、当社は衰微...
10.7K
34
H27.12.28参拝しました。
☆府中八幡神社(府中市)参拝
御朱印所の注意書き。お昼寝中に申し訳ありませんでした😁
8607
祐徳稲荷神社
長崎県西彼杵郡時津町元村郷5
御朱印あり
9.8K
59
書置きのものをいただきました。
祐徳稲荷神社の拝殿です。
長崎時津町の祐徳稲荷神社にお参りしました。
8608
善覚寺
福岡県直方市植木959-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
真言宗醍醐派龍青山善覚寺は、大正九年(1920)開山尼岩熊善行尼が、夫俊太郎の死別をきっかけとして出家。菩提を弔っていたところ、ある夜のこと、夢の中に一人の行者が立った。「我は、石鎚山の行者で、孝之真という。千年前に我が開眼した霊石...
10.3K
38
過去にいただいたものです。
本尊の説明紙と御影をいただきました
お茶のティーパックをいただきました
8609
恩徳寺
岡山県岡山市中区沢田613
御朱印あり
太陽信仰と神仏習合の名残をとどめる操山の古刹。行基が薬師如来を彫刻し草庵を結んだことが創建とされ、その後勅許を受けた報恩大師によって備前四十八カ寺の一寺として再興された。古くからの神仏習合の形式を色濃く残しており、境内には竪巌宮最上稲...
10.3K
38
中国薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
沢田の恩徳寺の大師堂です
過去分岡山市中区の恩徳寺へお参りしました。
8610
豊川稲荷立川分霊所
東京都立川市高松町2-25-25
御朱印あり
13.6K
72
たちかわ競輪場近くの豊川稲荷の御朱印です。
熊野神社から歩いて訪問しました。寺務所は留守でした。左上 神社の入口(沢山の提灯🏮が並んで...
豊川稲荷立川分霊所東京都立川市高松町2-25-25のぼりと鳥居寺務所側から見た景色
8611
七幸神社
佐賀県伊万里市山代町楠久524-11
御朱印あり
10.1K
40
書置き御朱印いただきました
カードタイプの御守りをいただきました
パンフレットをいただきました
8612
向善寺
静岡県藤枝市天王町1-5-30
御朱印あり
「煩悩の 身をばそのまま 菩提にと 通う市部の 里のお寺に」 寛永年間(1624年〜1643年)全宗という禅僧が、真言寺院の跡地に小庵を結び、地蔵菩薩と弘法大師の尊像を安置し、晨に香を夕に灯をあげ日々の勤行供養を怠らなかった。市部村の...
11.3K
28
直書きにていただきました。
蓮華寺池に近い車の通りの多い場所にありました。焼津に戻る途中に寄らさせていただきました。
御朱印と一緒に送られてきました
8613
東林寺
静岡県伊東市馬場町2丁目2−19
御朱印あり
開創当時は久遠寺という名の真言宗の寺院でした。 東林院殿寂心入道という祐親の法名にちなみ、現在の寺院名に改称、1538年には曹洞宗に改宗しました。
10.2K
39
伊豆旅行1日目豆国二十七番✨東林寺御朱印を頂きました。お坊さんが優しい方でした✨
📍静岡県伊東市馬場町【東林寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第27番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県伊東市馬場町【東林寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
8614
今伊勢宮 (今伊勢内宮外宮)
広島県福山市神村町甲6002番
御朱印あり
崇神天皇御宇、豊鍬入姫命が天照大御神を名方浜宮に四年斎き祀る。その旧跡に当宮が鎮座し、この山を鏡山に社殿の再興修復があった。江戸時代には福山藩主水野氏の崇敬篤く、元和8年(1622)に内宮再興、寛永11年(1634)に外宮の修復が行わ...
10.9K
33
H27.10.23参拝しました。
今伊勢宮の二の鳥居です伊勢鳥居に似ていますが柱が八角形なので内宮源鳥居という様式になります
今伊勢宮(県社)参拝
8615
光縁寺
京都府京都市下京区綾小路通大宮西入四条大宮町37
御朱印あり
満月山普照院光縁寺と称す、浄土宗の寺。創建は1613年頃。本堂には、中央に本尊の阿弥陀如来、向かって右に観世音菩薩、向かって左に勢至菩薩、右脇に善導大師、法然上人を祀る。
12.3K
18
門前に「新選組の墓 見学・見物はお断りします」とありますが、中に入るとちゃんと対応してもらえます
参拝記念の為の投稿。
デジタル記録として。
8616
宗像神社 (新居浜市)
愛媛県新居浜市八雲町10-18
御朱印あり
宗像神社(むなかたじんじゃ)は愛媛県新居浜市八雲町にある神社。 飛鳥時代に伊予の豪族越智氏が後の新居庄の中心である庄内庄治の地に、饒速日命、天道姫命、鹿屋野姫命を祀る上の神を奉斎する。 その後、崇峻天皇二年(589年)筑紫の豪族宗像...
10.3K
57
宗像神社の御朱印です。
宗像神社(新居浜市)参拝
鳥居からの宗像神社拝殿です。
8617
千日山弘昌寺
大阪府大阪市中央区千日前1-7-7
御朱印あり
千日山弘昌寺は、大阪ミナミ、千日前のど真ん中、法善寺近くの商店街の中にあります。上方文化を守る劇場「TORII HALL」代表鳥居弘昌師は京都山科勧修寺にて得度灌頂を受け、2012年、弘昌寺を開山。
11.6K
25
直書きで、かわいい仏さまを書いていただきました。
ビルの壁に飾られていた曼荼羅図?
御本堂前には煌びやかな像が置かれておりました
8618
高宮八幡宮
福岡県飯塚市伊岐須885
御朱印あり
12.2K
19
飯塚市の高宮八幡宮の御朱印です。おまいり投稿前のものです。
高宮八幡宮の拝殿です。飯塚市伊岐須の建花寺川と相田川が合流する辺りの小高い丘、社叢(しゃそ...
福岡県飯塚市高宮八幡宮参道と二の鳥居となります。
8619
駒込日枝神社 (朝日山王宮)
東京都豊島区駒込1丁目30-12
御朱印あり
江戸時代初期の慶長年間以前に現在の赤坂・山王日枝神社を勧請し創建されたと伝えられ、古くは朝日山王宮と称された。崖際の境内は眺望が良く、その美しく風情ある景観を楽しむ歌人や俳人などが集ったという。
9.0K
51
直書きを大國神社でいただきました!
駒込にある日枝神社を参拝しました
東京都豊島区駒込日枝神社(朝日山王宮)・拝殿…初参拝記録です。
8620
福性寺
茨城県東茨城郡茨城町上飯沼926
御朱印あり
福性寺は、茨城町上飯沼の飯沼城跡(茨城町指定史跡)の隣にある天台宗の寺です。戦国時代に飯沼城の城主・桜井氏の菩提寺として建立された寺で、茨城町指定文化財の木造如来形座像(伝薬師如来)、阿弥陀如来三尊板碑、五輪塔があります。境内には、コ...
10.9K
32
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
2024/04/11 福性寺
2024/04/11 福性寺
8621
報佛寺
茨城県水戸市河和田町887
御朱印あり
報佛寺は、親鸞の直弟子である唯円(ゆいえん)が、建保6年(1218)榎本というところにある心字池のほとりに道場を開いたことに始まる、水戸地方真宗教団発祥の由緒ある寺です。この場所は現在の寺地よりも南西約500m、国道50号バイパスの南...
12.6K
15
水戸市 報佛寺 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
水戸市 法喜山泉渓院報佛寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 真宗大谷派の寺院です。※河和田城跡
水戸市 報佛寺 山門 横に架けられている梁の木目を上手く活かして、山々の景色を表現しています。
8622
明星来影寺 (室戸青年大師)
高知県室戸市室戸岬町かなつき3903
御朱印あり
1984年(昭和59年)の弘法大師入定1150年の御遠忌に日本唯一の青年大師像、日本最大の弘法大師像として室戸岬に建立されました。
9.8K
61
明星来影寺でいただきました。お姉さんがお一人で毎日清掃したり管理してくださっています。
四国霊場番外札所・青年大師明星来影寺の御影です。
大きなお大師様。お大師様が見つめる先は太平洋の土佐の海。
8623
常勝寺
兵庫県丹波市山南町谷川2630
御朱印あり
インドより渡来した法道仙人(大化年間、孝徳天皇の御代)は、七尾七谷の此の山に七堂伽藍を建て、寺運日増しに栄え、僧坊七十余りの一山地となりましたが、永保年間に出火し堂塔すべて灰燼に帰しました。
7.8K
89
常勝寺 丹波古刹霊場4番
常勝寺 丹波古刹霊場4番
常勝寺 丹波古刹霊場4番
8624
白幡八幡大神
神奈川県川崎市宮前区平4-6-1
御朱印あり
源頼義が奥羽二国の征討将軍として遠征の途についたのが康平元年(1058)平安時代の中頃でした。当時奥羽二国は全くの未開の地で、殊に兇暴の聞こえが高かった地方へ向かって行くのですから、これ程危険な事は無く、大きな冒険でした。そこで、崇敬...
12.3K
109
書置きをいただきました
社号票と一の鳥居です。
二の鳥居と拝殿です。
8625
佛眼院
岐阜県各務原市前渡東町1975-1
御朱印あり
建仁3年(1203年)、土御門天皇の祈願をうけて、成賢が醍醐寺の東谷に醍醐寺塔頭として創建した。成賢は仏像を制作して安置した。慶応4年(1868年)、旗本前渡坪内氏家臣・山本軍八郎の子である秀之助が、17歳の時に目の病によって両目を失...
10.2K
39
通常御朱印 書置きを拝受。本堂脇の授与所にて。
本堂 参拝記録として投稿。
前渡不動山山頂に立つ由緒書?
…
342
343
344
345
346
347
348
…
345/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。