ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8476位~8500位)
全国 53,485件のランキング
2025年5月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8476
新開大神宮
熊本県熊本市南区内田町1266
御朱印あり
文安元年(1444年)伊勢神宮を熱心に信仰していた太田黒孫七郎が、天照大神の託宣を受け、文安2年(1445年)に伊勢神宮を当地に勧請し創建した。明治9年、神風連の変の挙兵の宇気比が行われた社でもある。
11.0K
29
新開大神宮の御朱印です。丁度巫女さんが掃除をされてましたので尋ねてみました。まだ書き置きの...
拝殿前の鳥居⛩️です。
新開大神宮の本殿です。鳥居に入った途端風が凄い✨
8477
楠宮稲荷社
兵庫県神戸市長田区長田町3‐1‐1
御朱印あり
赤えい(魚のエイ)絵馬の奉納祈願由来長田神社は、茅淳の海の入江に流入する苅藻川の河口の上流、北に約550㍍程の川中の中州、旧字名中島の樟等照葉樹林の繁茂する杜に鎮座する。(現在は2.5km程はなれる。6世紀以前の海抜等高線や池の痕跡か...
9.6K
43
直書きしていただきました。
楠宮稲荷社の鳥居と境内
神戸市長田区の長田神社境内社の楠宮稲荷社です。御祭神は倉稲魂神です。
8478
福性寺
茨城県東茨城郡茨城町上飯沼926
御朱印あり
福性寺は、茨城町上飯沼の飯沼城跡(茨城町指定史跡)の隣にある天台宗の寺です。戦国時代に飯沼城の城主・桜井氏の菩提寺として建立された寺で、茨城町指定文化財の木造如来形座像(伝薬師如来)、阿弥陀如来三尊板碑、五輪塔があります。境内には、コ...
10.7K
32
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
2024/04/11 福性寺
2024/04/11 福性寺
8479
梅渓寺
宮城県石巻市湊牧山8
御朱印あり
10.3K
60
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第八番札所の御朱印です。
奥州三十三観音霊場第八番 梅渓寺の本堂です。
梅渓寺 本堂に掲げられた寺名額です。
8480
大宮売神社
京都府京丹後市大宮町周枳1020
御朱印あり
創建は不詳。社記では、崇神天皇7年に詔勅で大宮売神を祀り、崇神天皇10年に丹波道主命が若宮売神を祀ったと伝える。
10.1K
45
大宮賣神社の御朱印です。名神大社⛩️丹後國二ノ宮⛩️扁額には大宮賣神と若宮賣神の二祭神✨
拝殿の向かって左奥にある天満天神社です。苔が美しい😍
大宮売神社の拝殿になります。灯籠は重要文化財です。
8481
阿寒湖稲荷神社
北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1丁目2-16
御朱印あり
11.6K
23
阿寒湖稲荷神社黒っぽい御朱印です。4年ぶりです。
阿寒湖稲荷神社の社殿になります。
阿寒湖稲荷神社の鳥居⛩️です。11基ほどあります。
8482
金屋子神社
島根県安来市広瀬町西比田
御朱印あり
出雲にある金屋子神社は、全国1200社を数える金屋子神社の総本山。金屋子神という製鉄の神を祀る。春秋の大祭には、たたらの職人をはじめ、製鉄に関わる様々な人たちが数多く参拝している。
12.7K
12
以前いただいた物です⛩️👏👏宮司さんに拝殿内を見せていただきました。
安来市 金屋子神社にお詣り。国道432に大きな第一鳥居があり、しばらくは上っていきます。車...
金屋子神社 拝殿に続く参道階段と境内正面には神門が迎えます。
8483
七所社
愛知県名古屋市中村区岩塚町字上小路7番地
御朱印あり
七所社(しちしょしゃ)は、愛知県名古屋市中村区にある神社。
11.4K
25
書き置きを頂きました
巳年のお菓子を頂きました。
岩塚七所社。熱田神宮と関係が深いですが、熱田宿と岩塚宿、東海道と佐屋街道という「物流と人流...
8484
最勝寺
東京都新宿区上落合3-4-12
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
最勝寺の創建年代は不詳ながら江戸時代には中井御霊神社、下落合東山藤稲荷神社の別当寺を勤めていました。明治初年に廃寺となった内藤新宿花園神社の別当寺三光院の大師堂(御府内八十八ヶ所霊場24番札所)を吸収しています。
9.5K
44
御府内八十八直接書いていただきました。
最勝寺本堂です。だいぶ日が陰ってきました。
最勝寺 檀信徒会館のパンフレットです。立派な建物で感動します。この建物と本堂の間に四国八十...
8485
若宮八幡宮
愛知県岡崎市朝日町森畔12
御朱印あり
若宮八幡宮は、境内に家康公の長男・岡崎三郎信康公の首塚があることで知られる。
10.9K
30
過去の参拝の記録として投稿します。
若宮八幡宮の社殿です。
若宮八幡宮の鳥居⛩️です。
8486
天寧寺
東京都青梅市根ヶ布1-454
御朱印あり
11.7K
22
午前中は法要中でしたので、13:00以降まで待っていただきました。
塩船観音寺から車で10分ほどの場所にある天寧寺様に参拝させていただきました。山の斜面を含め...
色彩と彫刻が素晴らしい立派な山門です。
8487
多賀神社
宮城県多賀城市高崎1-14-13
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県多賀城市高崎にある神社である。祭神は武甕槌命と経津主命の2神。天照皇大神、久那斗神、菅原道真も配祀する。陸奥国の国府だった多賀城の南東、多賀城廃寺の隣に鎮座する。式内社「陸奥国宮城郡 多賀神社」、旧社...
10.0K
39
多賀神社の御朱印です、柏木神社で書いてもらえます。
多賀城市高崎に鎮座する多賀神社です。御祭神は武甕槌命、経津主命。多賀城に赴任した陸奥国司や...
多賀神社の御祭神は、武甕槌命、経津主命。さらに天照皇大神、久那斗神、菅原道真公を配祀します...
8488
盛泉寺
長野県松本市波田中波田6011
御朱印あり
天文21年(1552年)神林領主、常和泉守公の菩提寺として開基され、松本・瑞松寺の第二世柏鷹正庭大和尚により開山されました。
9.6K
48
過去の参拝記録として投稿します。
松本市の盛泉寺の本堂になります。
前後しましたが、盛泉寺の鐘楼の全景です。駐車場から見ました。
8489
極楽寺
広島県三原市東町3-5-1
御朱印あり
10.9K
30
広島県三原市 日照山極楽寺にて、御朱印を直書きして頂きました。
極楽寺山門と青山コレクション達磨記念堂郷土玩具「だるま」コレクションの資料館。極楽寺住職と...
広島県三原市 日照山極楽寺御朱印を頂いた際に頂いた挟み紙です。
8490
丈六寺
徳島県徳島市丈六町丈領32
御朱印あり
丈六寺(じょうろくじ)は徳島県徳島市丈六町丈領に所在する曹洞宗の寺院。山号は瑞麟山。詳しくは瑞麟山 慈雲院 丈六寺という。本尊は釈迦如来(本堂)と聖観世音菩薩(観音堂)。寺号は丈六仏の観音像を安置することに由来する。徳島県内の寺院の中...
10.4K
35
直書きしていただきました。
一の門、総門を抜けると二の門と鐘楼が見えます
丈六寺境内の案内看板
8491
増田神社
宮城県名取市増田2-3-13
御朱印あり
本神社は102代後花園天皇の文安年間(1444年~1448年)に南朝の忠臣菊池武光の一族である菊池豊後が奥州に下向し居を定めた時、豊後は大和国の生まれから同国城上郡笠山の社より分霊して手倉田に祀った。その後永正年間に菊池左馬介が現在の...
11.1K
28
直書きでいただきました。
増田神社の拝殿です。
名取市 増田神社 狛犬阿吽と鳥居です。
8492
安楽寺
愛媛県西条市丹原町湯谷口甲306-1
御朱印あり
行基がかの地を巡錫中に霊泉を発見し、草庵を結んで阿弥陀如来と観音・勢至の両脇侍を安置し、宝池院西光坊としたのが起源と言われている。その後弘法大師が弁財天を刻み奥殿に安置した。
9.8K
48
安楽寺 「四国(東予)七福神霊場 辯財天」の納経朱印です。
安楽寺弁財天の由緒書きです。
安楽寺の弁財天堂です。四国(東予)七福神の弁財天霊場となっています。納経は御住職さま在宅な...
8493
神服神社
大阪府高槻市宮之川原元町2-25
御朱印あり
12.9K
10
御朱印を頂きました。書置きでのご対応でした。
鳥居を入ったあたりからの様子です。
この先にお社があります。
8494
臼杵護国神社
大分県臼杵市大字臼杵7582
御朱印あり
明治10年(1877)西南の役で薩摩軍が臼杵に侵入した時、旧臼杵藩士の日下東命等らが臼杵隊を組織して防戦したが遂に破れ、43名の戦死者を出した。明治11年(1878) 6月有志が戦死者の霊を祀るため、臼杵城址に一社を創建した。以後、臼...
9.7K
42
《過去の参拝記録》臼杵城の敷地内にあります。書置きのものを各自で頂くシステムでした。
2024年に臼杵城跡の敷地内にある臼杵護国神社で御朱印を頂いた時の写真です
御朱印、おみくじなど、セルフ方式です。
8495
五助稲荷神社
茨城県結城市五助99
御朱印あり
12.3K
16
健田須賀神社でいただきました
結城・小山街道に面する五助稲荷神社であり,江戸時代までは鉄砲馬場跡と思われ,大正時代までは...
茨城県結城市の五助稲荷神社です。今週末は結城市で散歩でした(^^)
8496
中尊寺 讃衡蔵
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
讃衡蔵は奥州藤原氏の残した文化財3000点あまりを収蔵する宝物館で、平安期の諸仏、国宝中尊寺経、奥州藤原氏の御遺体の副葬品などが納められている。
6.1K
78
直書きで拝受しました。宝物館の受付で預けて出口で書き上がった御朱印帳を受け取る形式です。
中尊寺 讃衡蔵にも参拝
中尊寺 讃衡蔵にも参拝
8497
瑞巌寺三聖堂
宮城県宮城郡松島町松島町内36
御朱印あり
【説明書きより】天和2年(1682)、瑞巌寺101世鵬雲東搏禅師によって建立されたお堂で、堂内正面に聖観世音菩薩像、左に達磨大師像、右に菅原道真像を安置したことから三聖堂と称されています。開創当初は北東面向きに建てられていましたが、参...
9.1K
48
参拝記録の投稿です。(書置き)
主人とお参り➰☺️🙏🚘⑩三聖堂に伺いました🙏円通院様から帰る途中に発見💡良かった➰伺えて🙏...
瑞巌寺三省堂 三省堂です。
8498
勝平神社
秋田県秋田市保戸野鉄砲町4-28
御朱印あり
創建は大同年間、坂上田村麻呂将軍東夷征伐のみぎり陣中守護の為歓請されたと伝えられる。のちに勝平明神の名で勝平山西砂山に再建、江戸時代寛文2年に川尻毘沙門町に移り、延宝6年八橋に移る。明治19年大火の際保戸野鉄砲町に秋葉神社と合祀し、珍...
10.0K
39
直書きの御朱印をいただきました。
秋田市 勝平神社 参道入口に建つ鳥居から参道の様子です。祭神・武甕槌神、火産霊神
秋田市 勝平神社 参道入って直ぐ左手に建つ石碑(秋葉神社)です。
8499
本妙寺
群馬県伊勢崎市山王町857
御朱印あり
名和古史によれば、当山は平安時代(十世紀)に天台密教の道場として開創されたとあるも開山祖は不詳である。鎌倉時代、文永八年(1271)に宗祖日蓮大聖人が立正安国論を北條幕府に献上し、法華経によらねば国に大難が起るとして一に自界叛逆の難(...
11.4K
24
御首題の写経をさせて頂いたのち、書入れていただきました。
本妙寺様山門になります。
昔の本妙寺様の景色図です。
8500
阿波山上神社
茨城県東茨城郡城里町阿波山664
御朱印あり
阿波山上神社(あわやまのうえのじんじゃ)は、茨城県東茨城郡城里町阿波山にある神社。式内社で旧社格は郷社。少彦名命を祀る。例祭は4月15日。
10.7K
31
城里町 阿波山上神社の御朱印です。手子后神社にて書置きを頂きました。
2024/05/27 阿波山上神社
2024/05/27 阿波山上神社
…
337
338
339
340
341
342
343
…
340/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。