ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8401位~8425位)
全国 53,485件のランキング
2025年5月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8401
大寳寺 (松山市)
愛媛県松山市南江戸5-10-1
御朱印あり
大宝寺(たいほうじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は古照山。詳しくは、古照山 薬王院 大宝寺と号する。本尊は阿弥陀如来坐像(国の重要文化財)。本堂は愛媛県内最古の木造建築で国宝に指定されている。
11.6K
24
残念ながらご住職が法事で忙しいとのことで紙にて頂きました。ただ、法事の準備の為か普段閉まっ...
見頃の『うば桜』を3年越しに見ることができました😄~大寶寺は、只今改築工事中です。駐車場を...
こちらに収められている木造の仏像は、重要文化財に指定されています。
8402
臨川寺
長野県木曽郡上松町上松1704
御朱印あり
寝覚山臨川寺と呼ばれ、臨済宗の妙心寺派の寺寝覚の床には、浦島伝説があり、浦島太郎がもたらした弁財天を祀ったのが臨川寺の始まりという伝承がある。浦島太郎が竜宮城から帰ってきたのち、この寝覚の地で暮らした次第をありありと描いた伝説も作られ...
10.1K
40
御朱印を頂きました。
山門です。浦島伝説があるそうです。竜宮から帰還した太郎は放浪の旅の末、この地にたどり着き、...
臨川寺の本堂です。御本尊は宝冠釈迦如来像です。文久の火災の後に再建され、昭和46年の全面改...
8403
賢明寺
三重県津市久居元町2059
御朱印あり
青瀧山千手院賢明寺は、天台宗比叡山延暦寺の末寺であり、天平年間(730年頃)に、聖武天皇の勅を奉じた僧行基によって開基されたと伝えられる。その後、延元三(1338)年、雲出川合戦の兵火にかかり、大伽藍の諸堂は煙と化したが、正平二十一(...
10.4K
36
賢明寺にていただきました。御本尊「千手観世音菩薩」です。伊勢西国三十三所観世音霊場の奉納経...
賢明寺を参拝しました。
津市の賢明寺参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場の第13番札所になります。
8404
海上寺 (乳花薬師)
愛知県名古屋市瑞穂区直来町5丁目5
御朱印あり
11.0K
30
書き置きを頂きました。
海上寺の御本尊の「粟(あわ)薬師」は、霊験著しいとして参拝者が必ず粟を奉納したことから。も...
間々観音と同じような「おっぱい絵馬」が奉納されていますの( ´∀`)。尾張の民話には、亡き...
8405
上飯田六所宮
愛知県名古屋市北区上飯田南町3丁目97-2
御朱印あり
12.0K
20
社務所が開いていたので、直書きでいただけました。
もう御朱印は行っていないそうです。
こちらの神社の手水舎は、お花がたくさん詰められていました。とてもカラフルでキレイな花手水を...
8406
無量寿院
岡山県岡山市東区広谷135
御朱印あり
奈良時代の神亀2年に大倫和尚によって創建されたそうですその後荒廃しましたが平安時代の寛和2年に花山天皇の勅願により堂宇が再建され山号を花山としたそうです大正5年に山内にあった塔頭威徳院を合併し、塔頭として山内に西方寺が残っているそうです
11.2K
28
岡山県岡山市東区 広谷山妙法寺無量寿院無量寿院さんと西大寺さんの「会陽切り絵」御朱印を並べ...
参道の左に塔頭西方寺があります
本堂と本坊は渡り廊下で繋がっていました
8407
五社宮 (名古屋)
愛知県名古屋市天白区八事天道322
御朱印あり
元々は尾張国丹羽郡寄木村(現在の江南市寄木町)に天道宮(現在の稲木神社)として鎮座しており、同村の天道山高照禅寺が祭祀を執り行っていた。正保3年(1646年)から享保20年(1735年)にかけて改築を5回行われ、天下泰平国家豊饒守護神...
9.8K
42
名古屋市八事にある五社宮の御朱印‼️
名古屋市八事にある五社宮拝殿‼️ここで参拝‼️
名古屋市八事にある五社宮の鳥居⛩️五社宮の入口‼️
8408
宗生寺
福岡県宗像市大穂937
御朱印あり
文明15年(文明3年の説もあり)甲子正月、宗像十四城の一つ、許斐城主多賀出雲守隆忠が亡父の追孝のために創立した禅宗(曹洞宗)の寺。山門は名島城の搦手門を移転したものと言われ、寺の後方には桃山時代の武将で筑前の領主であった小早川隆景の墓...
10.5K
35
切り絵御朱印いただきました
宗生寺の境内と本堂です。広々としていて気持ちが良かったです。
宗生寺の参門です。銀杏の葉が黄色い絨毯になるまではもう少しな感じでした。
8409
新村不動堂 (本女人堂)
高知県室戸市元甲 甲2746
御朱印あり
行当岬は羽根崎と室戸岬のほぼ中間に位置する。高さ40mの不動巌があり、弘法大師修行の地で、行に当たられたので行当西寺とも呼ばれる。波切り不動として信仰を集めた。明治始めまで西寺は女人禁制で女の人は入山できず、ここで納経したので、女人堂...
9.3K
55
新村不動堂の御朱印です。今回は金剛頂寺で書置きを、頂きました。
四国霊場番外札所・新村不動堂の御影です。神仏習合時代は四国霊場第二十六番札所の金剛頂寺は女...
新村不動堂の向かいには「空海遍路文化会館」があり空海の歴史を知ることが出来るみたいです✨御...
8410
傑山寺
宮城県白石市南町2丁目7-20
御朱印あり
白石城主片倉小十郎景綱が、慶長13年(1608)3月、片倉家の菩提寺として創建、妙心寺第11世天心智寛大和尚の開基。
12.6K
14
御朱印です。片倉小十郎像が入口から入った場所に、あります
傑山寺本堂と、本堂前に建つ初代片倉小十郎景綱公の銅像です。
駐車場脇に六地蔵がいます。
8411
八阪神社
山口県長門市仙崎1339
御朱印あり
吉備真備が遣唐使として中国に渡った際に、素戔嗚尊が自分を守ってくれているのを感じ、天平五年(733)に帰国した際に仙崎に祀ったのが始まりだという。
11.0K
30
八阪神社の御朱印です。御朱印はお隣の宮司さん宅で頂きました😊仙崎港のセンザキッチンにお魚買...
カラフルな八阪神社拝殿 祇園様と呼ばれている
長門市仙崎に鎮座する⛩️八阪神社をお詣り
8412
吐月峰柴屋寺
静岡県静岡市駿河区丸子3316
御朱印あり
連歌師宗長(1448年 - 1532年)が永正元年(1504年)に結んだ草庵(柴屋軒)にはじまり、今川氏親が寺に改めたものと伝えられる。
11.4K
26
静岡市駿河区 吐月峰柴屋寺 書置御朱印。3種類の中から1つ選びました。
静岡市駿河区 吐月峰柴屋寺 拝観料を支払い、寺院内を見学させて頂き、徳川家との関係を、ご教...
入口文福茶釜の寺と書いてあります。
8413
天満天神宮
茨城県水戸市八幡町8-54
御朱印あり
水戸八幡宮の境内社になります。ご祭神は菅原道真公で水戸最古の天神様です。境内に「合格小僧」と「撫牛」の像があり、三回撫でると試験に合格すると伝えられています。
8.0K
60
水戸八幡宮境内の天満天神宮に参拝し水戸八幡宮にて御朱印を頂きました。#水戸八幡宮#天満天神...
合格筆塚です。#天満天神宮#水戸市#茨城県
御朱印にも描かれている合格小僧です。#天満天神宮#水戸市#茨城県
8414
須佐之男神社
兵庫県西宮市郷免町2-1
御朱印あり
慶長年間(1600年前後)に牛頭天王社として創建。阪神・淡路大震災で殿舎は倒壊。その後、徐々に復興を果たす。
11.1K
29
参拝記録としてのします
須佐之男神社をお参りしてきました
何も書いてなかったのですが、防空壕の跡でしょうか??
8415
三明院
大分県中津市大字永添1802
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
弘法大師ご入定1150年を契機として仏門に帰依した現住職が今道心を志し、開山英明和尚は宮嶋弥山に50日間五穀断ちの「求聞持秘法」という真言密教の究極を極める行に挑み、艱難辛苦に耐えてこれを成満した際、生家である現在の地に大観音の光明が...
11.3K
27
過去にいただいたものです。
境内の建物中で一番目立つハ角堂
大分県中津市永添にある 真言宗大覚寺派 桔梗山三明院をお参り 九州八十八ヵ所百八霊場 ...
8416
箭代神社
富山県氷見市北八代787
御朱印あり
本神社は延喜式内箭代神社にて、祭神は葛城襲津彦命を祀る。本市内の市民、其の子孫多き故か、氏祖の神社という。旧八代庄北八代村、箭代神社として、三十三ケ村の総社たり。明治五年七尾縣に郷社に加列せられ、昭和五年富山縣の縣社に昇格す。 氷見市...
10.7K
33
社務所兼自宅?にていただきました。直書きです。社務所の玄関が開かないなと思ったら、隣のもう...
御朱印と一緒にいただきました。
箭代神社の拝殿となります。
8417
六月八幡神社
東京都足立区六月3丁目13-19
御朱印あり
8.6K
54
参拝記録として投稿します
東京都足立区六月八幡神社…本日の参拝記録です。
東京都足立区六月八幡神社…本日の参拝記録です。
8418
蜂子神社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
出羽三山神社の境内にある出羽三山の開祖・蜂子皇子を祀る神社。もとは開山堂でしたが、明治7年(1874年)の神仏分離により羽黒山は神の山となり、蜂子神社と改めました。
8.0K
60
蜂子神社の御朱印を出羽三山神社で頂きました
蜂子神社の由緒書きになります
出羽三山神社境内にある蜂子神社を参拝しました
8419
恵徳寺
群馬県高崎市赤坂町77
御朱印あり
天正年間(1573~1592)井伊直政公が伯母である恵徳院宗貞尼菩提の為、箕輪日向峰に一宇を創立し松隆山恵徳院と号した。慶長三年(1598)直政公和田城入城の折に此の寺を城北榎森に移し、松隆山東向院恵徳寺と改めた。当時寺領二拾石五斗の...
11.7K
23
直書きの御朱印をいただきました。
髙﨑神社の直ぐ隣にあったので訪問しました。左上 入口右上 入口横の狛犬と観音像左中 十二面...
群馬県高崎市赤坂町77にある松隆山恵徳寺は、高崎市内「本町一丁目」交差点の西、高崎神社の裏...
8420
左右大神
千葉県香取郡東庄町船戸716
御朱印あり
御縁起は遠く白鳳の御代十二年癸未歳(六八三)に、郷土の守護神として創建されたと伝えられ、開運、繁栄、満作、授子、安産、延命、長寿の大神として朝野の崇敬篤く、且て大友城主平忠常卿を始め、歴代の守護職が社殿を造営し、更に流鏑馬祭祀料として...
9.7K
43
國生み 伊邪那岐命、伊邪那美命の通年で受けれます。朱印は、櫻井子安神社でも変えられます。
写真は二の鳥居。一の鳥居近くに集会所があるものの駐車場が無くて路駐。御朱印を戴くために子安...
この社の社号標になります。今は櫻井子安神社が管理しておりますが、古来はこの社が本務社で櫻井...
8421
高ヶ坂熊野神社
東京都町田市高ヶ坂2-38-1
御朱印あり
創建の年代は詳らかでない。熊野那智大社の地形に似ていて社殿の裏山に滝があった水源に奉斎したのである。天保十四年(一八四三)毎年地頭より米六斗の奉納があり除地分として六百坪があった。 大正十二年九月朔日(一九二三)の関東大震災のため社...
11.2K
47
1日は休みだったので今回は29日に拝受出来なかった西方寺の彼岸花御朱印をいただくため西方寺...
1日は休みだったので今回は29日に拝受出来なかった西方寺の彼岸花御朱印をいただくため西方寺...
1日は休みだったので今回は29日に拝受出来なかった西方寺の彼岸花御朱印をいただくため西方寺...
8422
月輪寺
山口県山口市徳地上村572番地
御朱印あり
寺伝によれば、願成山月輪寺薬師堂は、もと佐波郡清涼寺村にあって、清涼山薬師堂と称し、推古17年(607年)聖徳太子の創立と伝えられる。
10.2K
38
初薬師の日(2024.1.8)におまいりさせてもらいました🙏
山口県山口市曹洞宗 清涼山 月輪寺 薬師堂参道となります。
山口県山口市曹洞宗 清涼山 月輪寺 薬師堂楼門となります。
8423
亀森八幡神社
広島県尾道市向島町723
御朱印あり
宝亀元年(770年)、山陽道巡察使 藤原百川豊前国宇佐宮の御分霊を勧請し、彼の誠忠無比の和気清麻呂の雪冤を祈り、また、武運長久の守護神と崇めた。昭和4年、県社に列せられる。
11.3K
27
H27.4.4参拝しました。
尾道向島の御朱印です。
亀森八幡神社(県社)参拝
8424
国瑞彦神社
徳島県徳島市伊賀町1丁目
御朱印あり
国瑞彦神社(くにたまひこじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社。旧県社。蜂須賀家政公を祀る。明治29年には蜂須賀氏の移住先の北海道雨竜郡に勧請され、雨龍神社が創建された。
11.7K
23
直書きでいただきました。
旧県社蜂須賀家政公を祀る神社です。御朱印は休止中。
国瑞彦神社の拝殿です。
8425
浄運寺
群馬県桐生市本町六丁目398番地1
御朱印あり
浄運寺(じょううんじ)は、群馬県桐生市本町六丁目にある浄土宗鎮西派の寺院である。開玉念上人は天正7年(1579年)に織田信長公に召され、安土浄厳院で宗論を闘わして勝利し、直々に扇を賜った高僧。安土問答の記録「安土宗論」が当山に残され、...
11.4K
25
初穂料は300円です。
山門の山号額になります。
山門を通って右側にある大仏。
…
334
335
336
337
338
339
340
…
337/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。