ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8526位~8550位)
全国 53,485件のランキング
2025年5月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8526
羽黒神社
青森県黒石市浅瀬石字清川136
御朱印あり
延暦十三年(794)坂上田村麿により勧請され、寛治七年(1093)、八幡太郎源義家が守兵を遣わせ国家安泰、武運長久を祈ったと伝えられる。建長四年(1252)、初代浅石城主千徳行重が再興以来、千徳家代々厚い信仰を寄せ、しばしば御社殿を修...
11.4K
24
記録として投稿をします
羽黒神社 境内なんか迎え合わせの神馬🐎が一対あり、存在感がありました😊#馬
羽黒神社 拝殿拝殿の中に賽銭箱があります。授与品などもあり、御朱印案内(白山姫神社の分も)...
8527
飯盛神社中宮社
福岡県福岡市西区大字飯盛776
御朱印あり
9.4K
44
過去にいただいたものです。
飯盛神社中宮址です。
中宮社の鳥居⛩です。
8528
藤厳神社
和歌山県田辺市湊28-8
御朱印あり
鬪雞神社境内社
8.3K
55
御朱印は鬪雞神社さんの社務所にてご記帳いただきました
藤厳神社さん、祠のご様子
紀州田辺鬪雞神社さんの境内は藤厳神社さん、おまいりしました
8529
西蓮寺
長野県小県郡長和町古町3892
御朱印あり
長和町の西蓮寺は、昔(642年頃)善光寺如来が伊那の座光寺から長野へ移遷する途中の一時の仏宿として創建されたのが始まりという。後に真田幸村の長女が嫁いだ石合家の菩提寺となった。
8.0K
60
西蓮寺の御朱印を拝受しました
住職さんが描いた龍の掛け軸です
御朱印と一緒にいただけました。 西蓮寺は法然上人の高弟証空上人により再興された経緯から西山...
8530
鵡川神社
北海道勇払郡むかわ町福住1丁目23−1
御朱印あり
10.4K
34
【鵡川神社】直書きの御朱印をいただきました❣️
【鵡川神社】勇払郡むかわ町に鎮座する「鵡川神社」さまへお参りしました⛩️✨
【鵡川神社】拝殿の全体像です周りに高い建物や🌳🌳🌳がなくスッキリした印象です
8531
三嶽神社
長野県塩尻市中西条152-1
御朱印あり
高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、猿田彦大神の三柱を御祭神としてお祀りしている。
11.6K
22
小野神社の後に参拝しました。神職の方はおいでではございませんでしたが、宮司様のご自宅で、後...
三嶽神社さんの拝殿になります。
三嶽神社さんの鳥居になります。
8532
こぐま神社
静岡県伊東市八幡野1064-2(伊豆テディベア・ミュージアム)
御朱印あり
伊豆テディベア・ミュージアム内に鎮座し、可愛らしいくまさん達がいる神社です。
11.5K
28
御朱印(記念スタンプ)※です。紙のサイズは15cm×21cmで、御朱印帳には見開きで貼れそ...
いたるところにくまちゃんがたくさんで、いっぱい写真を撮ってしまいます🐻
テディベアミュージアム内にあるこぐま神社です🧸くま好きにはたまりません!
8533
観音寺 (小矢部市)
富山県小矢部市観音町1‐9
御朱印あり
本覚山観音寺は、白鳳七年法道上人の開基にして、もと越中国利波郡糸岡郷五社村にあり、宝幢院本覚山観音寺と号す。七堂伽藍林立し、盛んに仏法を弘通せしが、弘仁の頃、弘法大師北陸御巡化の砌り一夜止宿し給いしに、不思議なるかな金色の光明を放ち「...
10.3K
35
北陸三十三観音第26番 聖観世音菩薩様の御朱印を拝受しました🙏ありがとうございます😊ご住職...
観音堂。こぢんまりしています。
扁額「正観世音」。何やら文字にズレがあり、後から書き直したように思えます。
8534
愛染院 願成寺
三重県伊賀市農人町354
御朱印あり
御本尊愛染明王は、弘法大師と伝えられ、醍醐寺仕主、憲法僧正が、後鳥羽天皇の病気平癒を御修法されたところ、直ちに御願成就し、奇端の霊光を放たれたという。 この御尊像を、鏡覚阿闍梨が、元歴年間に、この途に安置し、寺を建立、遍光山願成寺と...
10.8K
30
愛染院さんの御朱印を頂きました
松尾芭蕉の生家・松尾家の菩提寺愛染院さんの御本堂でございます
愛染院さん・御本堂の扁額でございます
8535
祐徳稲荷神社
長崎県西彼杵郡時津町元村郷5
御朱印あり
9.5K
59
書置きのものをいただきました。
祐徳稲荷神社の拝殿です。
長崎時津町の祐徳稲荷神社にお参りしました。
8536
大神神社
岡山県岡山市中区四御神381
御朱印あり
延喜式神名帳に備前国二十六座の内、上道郡四座として 「大神神社四座」の名が見え千年以上続く由緒ある神社です。奈良の桜井市三輪の大神神社(おおみわじんじゃ)の大神三座の神を遷し奉り大国主命の后神 美穂津姫神を合せ奉大神神社(おおがじんじ...
11.4K
24
大神神社の御朱印です😃
大神神社の拝殿内部から
大神神社の拝殿です!
8537
報佛寺
茨城県水戸市河和田町887
御朱印あり
報佛寺は、親鸞の直弟子である唯円(ゆいえん)が、建保6年(1218)榎本というところにある心字池のほとりに道場を開いたことに始まる、水戸地方真宗教団発祥の由緒ある寺です。この場所は現在の寺地よりも南西約500m、国道50号バイパスの南...
12.3K
15
水戸市 報佛寺 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
水戸市 法喜山泉渓院報佛寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 真宗大谷派の寺院です。※河和田城跡
水戸市 報佛寺 山門 横に架けられている梁の木目を上手く活かして、山々の景色を表現しています。
8538
向善寺
静岡県藤枝市天王町1-5-30
御朱印あり
「煩悩の 身をばそのまま 菩提にと 通う市部の 里のお寺に」 寛永年間(1624年〜1643年)全宗という禅僧が、真言寺院の跡地に小庵を結び、地蔵菩薩と弘法大師の尊像を安置し、晨に香を夕に灯をあげ日々の勤行供養を怠らなかった。市部村の...
11.0K
28
直書きにていただきました。
蓮華寺池に近い車の通りの多い場所にありました。焼津に戻る途中に寄らさせていただきました。
御朱印と一緒に送られてきました
8539
釋蔵院
千葉県市原市能満582-1
御朱印あり
12.3K
15
直書きで頂戴致しました。ありがとうございます。
古いお寺を改築した感じ。全体的に新しい印象。
山門は当時からのものの様。
8540
蘆別神社
北海道芦別市北3条西1丁目6
御朱印あり
明治29年4月12日、大芦別の第二沢口団体の沼田次吉・畠野仁太郎が現在の神社の南西で鉄道を越した36線南9号付近に小祠を建立し、朝山・第二沢口の両団体で祭典を執り行っていた。翌30年、両団体は協議の結果、現在地である北3条西1丁目6番...
11.5K
23
参拝記録として投稿します
蘆別神社の拝殿になります
蘆別神社の社額になります
8541
敷島神社
山形県山形市薬師町2丁目8
御朱印あり
山形懸護国神社の境内末社、元々は現在の霞城公園にあった歩兵第三十二連隊の営内神社であったが戦後に当地に遷座された。
10.6K
32
参拝記録の投稿です。(直書き)
敷島神社⛩️の拝殿です🙏
敷島神社⛩️を参拝しました。護国神社の境内に鎮座しています
8542
柳川宮地嶽神社
福岡県柳川市隅町22
御朱印あり
本社より第一分霊頂きました神社開運、勝運、商売繁栄のご利益
10.4K
34
参拝記録として投稿します
「柳川宮地嶽神社」の拝殿になります。
「柳川宮地嶽神社」参拝記録です。三柱神社から徒歩3分ぐらいです。
8543
駒込日枝神社 (朝日山王宮)
東京都豊島区駒込1丁目30-12
御朱印あり
江戸時代初期の慶長年間以前に現在の赤坂・山王日枝神社を勧請し創建されたと伝えられ、古くは朝日山王宮と称された。崖際の境内は眺望が良く、その美しく風情ある景観を楽しむ歌人や俳人などが集ったという。
8.7K
51
直書きを大國神社でいただきました!
駒込にある日枝神社を参拝しました
東京都豊島区駒込日枝神社(朝日山王宮)・拝殿…初参拝記録です。
8544
日枝神社御旅所
岐阜県高山市川原町49
御朱印あり
10.4K
34
來到高山老街就能看到小而美的日枝神社御旅所搭配美美的櫻花,適合造訪的旅人拍照御朱印有兩種是...
日枝神社御旅所をお詣りさせて頂きました。
日枝神社御旅所のお神輿でございます
8545
蹉跎神社
大阪府枚方市南中振1-7-18
御朱印あり
蹉跎神社縁起によると、菅原道真公が太宰府に遷る途中、娘の苅谷姫は父を見送るため、ここまで急いで来たが間に合わず、足ずり(蹉跎)して嘆き悲しみ、これを知った道真が娘を不憫に思って自像を作って送り与えたため、天暦5年(951)ここに社殿を...
12.2K
16
参拝記録として投稿します
近くの高校美術部の作品のようです
蹉跎神社御旅所蹉跎神社の例大祭に御神輿が仮に留まる所です。こちらは神社より少しは慣れたとこ...
8546
冬木弁天堂
東京都江東区冬木22−31
御朱印あり
10.5K
33
5月限定の御朱印を書き入れいただきました。
冬木弁天堂深川七福神めぐり⑥辨財天
東京都江東区 冬木弁天堂深川七福神巡りの時に御朱印を拝受したいと思います。
8547
初木神社
静岡県熱海市初島5
御朱印あり
孝曙帝の御代に島に漂着した初木姫が祭られており、 伊豆山の 伊豆山彦とのロマンスなど、 その後の初木姫を巡る様々な物語 が残されています。代々、 初木神社の神職を勤めてきた網代 (熱海市南部) の高杉 家に残されている初木神社のご神体...
12.6K
12
熱海港からフェリーで初島に渡り書置きの御朱印を頂きました。フェリーは20~30分ほどです。
本殿です。昔から島を見守っているのだろうな… と感じる雰囲気の神社でした。この日はとても暑...
歩いていたら鳥居が見えて、最初はえ、目の前思いっきり民家じゃない( ゚д゚)!?と思ったの...
8548
圓満寺
大阪府豊中市蛍池東町1-13-12
御朱印あり
南蛍池の丘に建つ当寺は、天平元年(729)行基菩薩がこの附近の新免の庄を中心に建立した金禅寺という大伽藍の一宇であったとされ、度重なる災禍により焼失、後年現在の地に再建され、禅曹洞宗に改めて延年山圓満寺と称しております。
9.7K
41
圓満寺 西国七福神 福禄寿
圓満寺 西国七福神 福禄寿
圓満寺 西国七福神 福禄寿
8549
善覚寺
福岡県直方市植木959-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
真言宗醍醐派龍青山善覚寺は、大正九年(1920)開山尼岩熊善行尼が、夫俊太郎の死別をきっかけとして出家。菩提を弔っていたところ、ある夜のこと、夢の中に一人の行者が立った。「我は、石鎚山の行者で、孝之真という。千年前に我が開眼した霊石...
10.0K
38
過去にいただいたものです。
本尊の説明紙と御影をいただきました
お茶のティーパックをいただきました
8550
千光寺
和歌山県西牟婁郡白浜町水晶山2527番地
御朱印あり
千光寺は、今から三百年前(元禄十年)に、彌栄(やえ)上人が空海(弘法大師)の霊指を受け、摂津の国(現・神戸市)にて千光寺設立を発願、建立されました。その後、移り変わる時代の中で、庶民の密教信仰の拠り所として親しまれてきましたが、平成七...
12.8K
10
手書き御朱印。月ごとの観音様があり楽しかったです!
千光寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
自分の誕生月を探すのも面白いかもしれません🤭
…
339
340
341
342
343
344
345
…
342/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。