ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6051位~6075位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6051
蟻通神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字東渋田790番地
御朱印あり
蟻通神社(ありとおしじんじゃ)は、和歌山県伊都郡にある神社である。
13.6K
52
和歌山 蟻通神社 御朱印
この社も信長の高野攻めの際、戦火を受けてしまったそうです。
インターホンがあったのですが、留守のようで御朱印がいただけませんでした
6052
椿八幡宮
福岡県飯塚市椿352
御朱印あり
神功皇后が新羅、百済、高句麗よりの帰途この地に立ち寄られ、その折り堅い木で作られた御剣の鍔(つば)を奉納され、日本の平和と繁栄を祈願された所と伝えられており、これにより「ツバキ」(椿)の名が起ったといわれています。
14.6K
42
御朱印を頂く際に宮司様にお声掛けした所、この日は書き置きのみの対応で申し訳ないですが…と忙...
書き置き御朱印と一緒に昆布とイカを頂きました。
本殿です。境内はとても綺麗でした。
6053
東昌寺
宮城県仙台市青葉区青葉町8-1
御朱印あり
東昌寺は1283年(弘安6年)福島の伊達の桑折という所から始まりました。伊達家の初代から3世までははっきりとした形の菩提寺というものは持っていませんでしたが、4世の伊達政依という方は仏道の帰依が厚く、自分自身の寺としてこの東昌寺を作っ...
14.8K
40
「東昌寺」直書き御朱印頂きました。
「東昌寺」の参道です。目の前は街なのに、すぐ隣が青葉神社の為、この一帯は緑に囲われて清々し...
「東昌寺」の山門。山号は無為山。
6054
成田山龍王院 (佐賀成田山)
佐賀県三養基郡上峰町堤1903
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
12.7K
61
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
2024.11.24 佐賀県三養基郡上峰町にある成田山龍王院にお詣りしました☺️
佐賀県三養基郡上峰町堤にある成田山 龍王院の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場60番札所
6055
熊野神社
鹿児島県出水市野田町下名5930
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、鹿児島県出水市野田町下名にある神社。
16.0K
28
せっかく直書きで頂いたのに、途中の豪雨で滲んでしまいました…💧
不在かな?と思いお参りして帰ろうとしましたが、左脇の建物にいらっしゃいました。強引にお声か...
所々に、カエルさんが…手水舎にも、いましたよ〜🐸夜は、ロウソクの火が灯されるのかな?
6056
雲龍寺
東京都八王子市山田町1688−2
御朱印あり
雲龍寺は曹洞宗(禅宗)に属し、正親町天皇より紫衣と勅賜禅師号を賜った勅賜佛國普照禅師が開山(天正八年=1580年5月15日)しました。 本郷村の投込み寺といって、無縁貧困者の無付届寺として建立。明治に至って廃寺同然のところを「三十六世...
16.4K
24
4日は休みだったので相模大野の病院に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行って来ました。善...
4日は休みだったので相模大野の病院に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行って来ました。善...
4日は休みだったので相模大野の病院に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行って来ました。善...
6057
産女観音 (正信院)
静岡県静岡市葵区産女1133
御朱印あり
産女観音は、正式名を「産女山正信院」(うぶめさんしょうしんいん)といいます。永禄10年(1567年)2月15日、奕翁傳公首座(えきおうでんこうしゅそ)を初代に開創された曹洞宗のお寺で、安産・子授け・身体健全・蟲封じの「子安観音」として...
13.1K
57
産女観音御朱印です。書き置きでいただきました。過去の参拝の記錄。
産女観音 本堂過去の参拝の記錄。
📍静岡県静岡市葵区産女【正信院】 〖静岡梅花観音霊場 第 13 番〗 🔸本堂#静岡梅...
6058
回向院
東京都荒川区南千住五丁目33番13号
御朱印あり
回向院(えこういん)は、東京都墨田区両国二丁目にある浄土宗の寺院、および、過去にその別院であった東京都荒川区南千住五丁目にある寺院。 回向院のあたりは、江戸時代には、小塚原といわれ、品川の鈴ヶ森とともに処刑場があったところです。 寛文...
14.7K
41
回向院の、御朱印です。
南千住の回向院です。
カール•ゴッチの墓がありました。
6059
長命寺
千葉県野田市上花輪1358
御朱印あり
15.2K
36
過去の参拝記録です。直書きでいただきました。
1220年(承久2年)、西念によって開山された68年後の1288年(正応元年)、本願寺第三...
千葉県野田市上花輪の長命寺さまです浄土真宗大谷派のお寺です
6060
柳原天神社
兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-12
御朱印あり
人皇第60代醍醐天皇の昌泰4年(901)正月、右大臣菅原道真公は、九州太宰府へ左遷される事となり、その途次、当地兵庫港に上陸し、折から咲き誇る梅花を賞で 風さむみ雪にまかへて咲く花の 袖にぞ移れ 匂ふ梅が香 と詠じ給わった。 公...
13.8K
50
神戸市の柳原天神社さんの御朱印です。
兵庫区の柳原天神社の拝殿です。主祭神は菅原道真公です。
神戸市の柳原天神社さんの写真です。
6061
成就院 (東上野)
東京都台東区東上野3丁目32−15
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
成就院は、慶長十六(1611)年、開山鏡傳法印が神田北寺町に寺地を与えられ開かれました。その後、三代将軍家光の時代の慶安元(1648)年、江戸の町の膨張に伴う都市計画のため、現在地へと移転し、今日に至ります。移転した下谷は、江戸の町...
12.9K
59
お昼時に丁寧に説明していただきました。
読み物、ご案内を頂きました✨③ あと、御供物としてお菓子も頂きました✨
読み物、ご案内を頂きました✨②
6062
明長寺
神奈川県川崎市川崎区大師本町10-22
御朱印あり
寺の創建は、文明年間(1469―1487)と伝えられていますが、寛文9年(1669)の落雷により堂宇が焼失した後、天明2年(1782)に7世住職良逢によって現在の本堂が再建されました。 当寺には、国の重要文化財に指定されている葵梶葉文...
11.7K
93
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
6063
篠座神社
福井県大野市篠座42-5
御朱印あり
篠座神社(しのくらじんじゃ)は、福井県大野市篠座にある神社。式内社。近代社格制度における県社。
14.2K
45
御竜印の直書きいただきました
篠座神社由緒パンフご自宅で頂きました。ここは、御竜印の神社でもあります。大野市から永平寺へ...
【篠座神社】能登復興支援の御刻印てぬぐいをいただきました🫶
6064
萬年寺
広島県呉市清水2丁目7−38
御朱印あり
15.2K
36
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場の第45番。
広島新四国八十八ヶ所霊場の御影とシールを頂きました。
山門ですが、冊で閉じられているためこちらからは入れません。
6065
満願寺
愛媛県今治市朝倉下145
御朱印あり
満願寺(まんがんじ)は、愛媛県今治市朝倉にある寺院。山号は金比羅山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場の第三十八番札所・四国三十六不動尊霊場第21番札所である。御詠歌:思うこと 伊予いよ願え 満願寺 あらたにあたふ ...
10.5K
154
今治市朝倉にある新四国曼荼羅霊場第三十八番札所・金毘羅山満願寺のバインダー納経です。御本尊...
新四国曼荼羅霊場第三十八番札所・金毘羅山満願寺の御影です。
金毘羅殿脇の遥拝所からさらに参道と石段登ると辿り着く奥の院大師堂です。
6066
観音寺
福岡県久留米市田主丸石垣275
御朱印あり
673年(白鳳二年)に天武天皇の勅願寺(時の天皇上候の発願により、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺のこと)として創建されました。
12.1K
66
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市田主丸町石垣にある石垣山 観音寺の本堂※九州西国三十三ヶ所観音霊場19番札所
観音寺境内に鎮座する"行基菩薩"の石像です。
6067
観性寺
群馬県館林市仲町10-12
御朱印あり
観性寺は群馬県館林市仲町にある真言宗豊山派の寺院。山号は「宝塔山」。明治の末、元々この地にあった観音寺と自性院という二つの寺が合併をし、現在の観性寺となった。自性院の由緒は不明だが、観音寺は、天正4年(1576)5月、僧・弘喜によって...
13.4K
53
【上州三十三観音】第九番札所、観性寺をお参りして『如意輪観音』の御朱印を、差し替えでいただ...
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第九番札所、常楽寺をお参りしました。こちらも、関東八十八ヵ所の札所でもあ...
6068
椙本神社
高知県吾川郡いの町大国町3093
御朱印あり
14.2K
79
令和6年11月28日 椙本神社の御朱印です。書き置きで頂きました。
★椙本神社(県社)参拝
椙本神社の拝殿内です。
6069
千蔵院
新潟県長岡市柏町1丁目5-12
御朱印あり
村上家の武将義清は武田信玄相手に連戦連敗、悩んだ末、兜仏の千手観音像に祈願すると、「春日山の上杉謙信を頼るように」と夢の中でお告げを受け、その通りにすると以後勝利を得た。その兜仏が当山のご本尊です。6年に一度、御開帳されます。次回の御...
15.2K
35
ご不在だったため、書置きをいただきました。
お清めのお塩です、仮留めのシールも手作りです
あご無し地蔵があります。治すべき部位や良くする部位を撫でるそうです。
6070
乙子神社
新潟県新潟市中央区沼垂東1丁目3−2
御朱印あり
乙子〈おとご・おとこ〉神社は,沼垂白山神社の向かいに鎮座する旧村社である。社地は西向き。「神社明細帳」(明治十六年)に「中蒲原郡沼垂町村 村社・乙子神社」とある。應安元年(1368),海難を鎮めるために創建したと伝える古社である。祭神...
13.1K
56
参拝後に御朱印をいただきました。快く対応してくださり、ありがとうございました。沼垂(ぬった...
乙子神社の扁額です。
乙子神社の鳥居⛩️です。小学校の時、この辺で遊んでいた事を思い出しながら参拝しました✨地元...
6071
梅宮神社
埼玉県狭山市上奥富508
御朱印あり
鎮座地の奥富は、入間川の東岸に広がる低地に位置する農業地域で、平安時代に嵯峨天皇の第二皇子、武蔵守源信が、京都西院の勅旨田として、250町歩開田したことに始まる。当社は源信により、この奥富の地の鎮守として、承和5年(838年)正月11...
13.5K
52
参道右手の宮司さん宅にて直書きの御朱印をいただきました。
松尾神社になります。
境内社:富士嶽社になります。
6072
舞臺八幡神社
宮城県仙台市太白区長町4-2-12
御朱印あり
11.6K
75
こちらも書き置き御朱印です
比良岐大明神の由来が書かれた説明板です。
比良岐大明神と書かれた扁額と御社の様子です。
6073
乙姫神社
熊本県阿蘇市乙姫1317
御朱印あり
主祭神、若比咩神(わかひめのかみ)は阿蘇五の宮惟人命(これひとのみこと)の妃で天の女、容姿艶麗才色の誉れ高く、主神を助け九州の開発に尽くされ、神功(じんぐう)皇后の三韓へ渡海の際には母神蒲池比咩神(かまちひめのかみ)並びに惟人命御出征...
13.3K
54
過去にいただいたものです。
乙姫神社⛩💖書き置き
熊本県 乙姫神社拝殿です。
6074
大垣大神宮
岐阜県大垣市郭町1丁目97
御朱印あり
明治維新に際し、諸制度一新せられ祭政一致を理想とし明治三年正月に大教宣布の詔が下り翌四年五月神社は国家の宗̪祀とせられ、同五年四月東京に神宮大教院、各府県に神宮中教院又は神宮小教院が設置されることになった。 大教とは維新志士や国学者...
14.1K
46
令和六年十二月十八日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】濃飛護國神社の社務所にて拝受...
大垣大神宮の拝殿です。
常葉神社の隣りにある大垣大神宮へ参拝に上がりました。
6075
東川神社
北海道上川郡東川町西町1丁目6-1
御朱印あり
明治33年、塩田覚次・大西幸吉・増田助三郎・柳繁造・蝶野幸之助等によって東川村西4号南1番地(現在地)の社を建立したことに始まる。明治44年、新たに本殿及び拝殿を建立した。大正2年、境内の公園化が行われ千本桜を植樹、その後も境内及び施...
14.6K
41
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
東川神社のお祭りの日の拝殿になります巫女さんがいます
東川神社のお祭りの日の拝殿になります
…
240
241
242
243
244
245
246
…
243/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。