ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6051位~6075位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6051
大行院神明殿
埼玉県比企郡嵐山町大蔵558-1
19.8K
1
大行院神明殿の一の鳥居。神社と言うか寺院というか神仏習合て感じ。鳥居の偏額には神明宮と書...
6052
木幡神社
栃木県矢板市木幡1194
御朱印あり
桓武天皇延暦年間、坂上田村麻呂在京の砌り故有りて山城国宇治郡許波多神社を信ずる事年久し。同10辛未年大伴弟磨等と蝦夷追討の命を蒙る。因って彼の社に参詣し追討の功顕はさば一社を建立し奉らんことを祈誓す。進んで下野国塩谷郡峯村の地(現在神...
16.4K
35
書置き御朱印をいただきました。
木幡神社をお参りしてきました。
塩谷郡総鎮守 木幡神社旧郷社
6053
大森神社
東京都大田区大森北6丁目32-12
御朱印あり
天正年間の創建と伝えられる。当時この辺りは海辺であり、里人達は漁業をもって生活をしていた。ある時黄金色に輝く像が岸辺に流れつき里人達は畏れて沖へ流すこと三度に及んだが元の場所に寄り来たるので社を建てて、この像を祀ったのが当社の起源とい...
15.3K
46
参拝記録として投稿します
境内社と京浜急行の高架
大森神社を参拝しました。
6054
両延神社
広島県広島市安佐北区亀山南3丁目18-40
御朱印あり
往古より「可部の宮」「西の宮」とも称され旧安芸国高宮郡可部之庄大毛寺村白石山御鎮座の社で漢弁の庄(河辺の庄)総鎮守として、又地方一帯の守護神として人々の篤い崇敬を受けてきた社であります。御鎮座年代は詳らかではありませんが 宝亀元年(7...
17.2K
27
過去に拝受した御朱印です。
両延神社です。可部線の終着駅、あき亀山駅から歩いてお参りしました。この日は御朱印はいただけ...
安佐北区にある、両延神社に参拝しました。
6055
常安寺
新潟県長岡市谷内2-7-7
御朱印あり
常安寺(じょうあんじ)は、新潟県長岡市谷内2丁目の秋葉山麓にある曹洞宗の寺院。山号は報恩林清滝山。寺伝では長尾景虎が、瑞麟寺5世住職を開山に創建したとされる。上杉景勝の会津移封に伴い、会津、米沢に移転したが、元禄14年(1701年)に...
15.7K
43
秋葉神社別当寺の常安寺より、秋葉大権現の御朱印を頂いてまいりました
色が薄いので見づらいですが、秋葉大権現が書かれた火防のお札です
山門前の不動明王です
6056
仁比山地蔵院
佐賀県神埼市神埼町的1688
御朱印あり
天平元年(729年)、聖武天皇の勅願により僧行基が草創したと伝えられる古刹。この地域の仁比山には、かつて36坊があり、それらを総称して仁比山護国寺と称し、当地蔵院は仁比山護国寺の塔頭不動院の子院で、元は現在九年庵が建っている所に位置し...
13.8K
61
過去にいただいたものです。
境内の紅葉❗️癒されますね😊
境内の六地蔵尊や鐘楼、大黒さん、そして🐸達。
6057
恵那神社
岐阜県中津川市中津川正ヶ根3786-1
御朱印あり
創建時期は不明。恵那山は天照大神の胞衣(えな、へその緒のこと)を納めた地であり、かつては恵那山自体が御神体であったという。懐妊、安産祈願に霊験があるという。
16.5K
34
岐阜県2025夏詣巡りにて参拝です。めちゃめちゃ立派な御朱印です。境内に御朱印なかったため...
恵那神社御本殿とても気持ちのいい場所です✨
山道をずーっと上って恵那神社に到着🚗大きな御神木と御本殿
6058
大和郡山城跡
奈良県大和郡山市城内町2−255
御朱印あり
郡山城(こおりやまじょう)は、奈良県大和郡山市にあった城。豊臣政権の中初期には秀吉の実の弟である。羽柴秀長の居城となり、その領国であった大和・紀伊・和泉100万石の中心であった。江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた。
10.0K
100
御城印いただきました
大和郡山城跡 続日本100名城
大和郡山城跡 続日本100名城
6059
普門院
埼玉県所沢市上新井189
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
普門院の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「上洗山無量寺と號す、新義真言宗、多磨郡成木村安楽寺の末寺なり、本尊不動。稲荷社。観音堂」とあります。
12.9K
70
書き置きをいただきました
過去の参拝記録です。一体ずつ紹介すると大変なのでこんな感じです。
過去の参拝記録です。お寺の隣にある公園のような場所に観音様の碑があります。
6060
向嶽寺
山梨県甲州市塩山上於曽2026
御朱印あり
向嶽寺(こうがくじ)は、山梨県甲州市にある禅寺で臨済宗向嶽寺派の大本山。山号は塩山。本尊は釈迦如来。非公開寺院のため建物内部や庭園は原則的に拝観不可である。
17.3K
26
書き置きの御朱印です。
向嶽寺さんの本堂の様子です。
臨済宗大本山向嶽寺さんの山門の様子です。
6061
筑摩神社
長野県松本市筑摩2-6-1
御朱印あり
桓武天皇の御代に八面大王と呼ばれる鬼人が信濃の国安曇郡有明村に住んでおり、近隣の村人達に危害を加えていました。桓武天皇は坂上田村麿にこの八面大王を征伐するように命ぜられました。田村麿は、京都の岩清水八幡宮に21日間参籠して祈願したとこ...
17.5K
24
過去の参拝記録として投稿します。行事以外では、社務所は閉まっており、偶然行事の時に、もらえ...
松本市筑摩にある鎮座する筑摩神社です。創建は延暦13年(794)、石清水八幡宮より勧請され...
筑摩神社の本殿は永享8年(1436)に焼失した後、同11年(1439)に小笠原政康により再...
6062
三部山不動院
岡山県浅口郡里庄町新庄3167
御朱印あり
開山の智算和尚は、不動院を開基する前には里庄町里見の霊山寺の住職を務めていた。寛文5年(1665年)に備前藩主池田光政公が領内の寺院整理で霊山寺が廃寺。智算和尚は、現在の不動院の境内地にあたるところに霊山寺の中堂があったのを幸いに移居...
15.1K
48
過去の参拝記録です。まいられいのスタンプラリーで参拝しました。初めての参拝時はお留守のよう...
大原焼の五重塔がありました
御本尊不空羂索観音の御真言。
6063
伊文神社
愛知県西尾市伊文町17
御朱印あり
創建は清和天皇の貞観年中(八五九〜七六) 三河の国司平国が勧請したともいう。社伝に文徳天皇の皇子八条院の宮が屋美郡伊川津村より当初転住の時、神社も遷座した。往古は宮町に鎮座したが元享年中(一三二一〜三)に現在の社地に遷座し、伊文山天王...
14.6K
53
愛知県西尾市の伊文神社にて、御朱印をいただきました🙏【直書き】300円
愛知県西尾市の伊文神社に参拝しました。こちらは社殿になります。
こちらは伊文神社の社殿の中の様子です。
6064
潮嶽神社
宮崎県日南市北郷町北河内8901-1
御朱印あり
海幸彦・山幸彦兄弟の争いの後、海幸彦は満潮に乗り磐船にてこの地にお着きになった。ここから潮嶽の里といい、宮居を建て隼人の始祖となられた。ご鎮座は口碑によれば神武朝の頃と伝えられる。
15.7K
42
過去にいただいたものです。
御朱印を頂いた際の挟み紙になります😌2025/3/16までキキタビ御朱印が頂けます😌古事記...
暗くて分かりにくいですが、拝殿になります😅
6065
長崎神社
東京都豊島区長崎1-9-4
御朱印あり
長崎神社の創建年代は不詳ですが、元来、櫛名田比売命を祀り、武州豊島郡長崎村(現在の豊島区長崎・南長崎・千早・要町・高松・千川と目白4・5丁目、西池袋4・5丁目、池袋3丁目の一部)の鎮守として信仰を集めました。江戸時代の中期には十羅刹女...
13.8K
73
^_^^_^^_^^_^
神社歓迎サインの記録 2025/01/07 誕生日前日挨拶*急に天候が変わる ぱらつく雨→...
神社歓迎サインの記録 2025/01/01 初詣*快晴*風が吹く*心が軽くなる*良い香りが...
6066
小椋神社
滋賀県大津市仰木4-38-55
御朱印あり
小椋神社(おぐらじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。小椋神社、大宮神社、若宮神社、今宮神社、新宮神社の5社が祀られている。
15.3K
46
小椋神社の御朱印を直書きで頂きました。
拝殿の横にある境内社右が大宮神社、左が若宮神社です。
御本殿の奥にある境内社右が新宮神社、左が今宮神社との事です。
6067
壬生寺
栃木県下都賀郡壬生町大師町11番17号
御朱印あり
壬生寺は慈覚大師円仁の誕生地として古くから知られ、江戸時代の貞享3年(1686)日光輪王寺の門跡天真親王が、時の壬生城主三浦壱岐守直次に命じて大師堂を再建し、小山市飯塚の台林寺をその側に移して別当とした。その際、慈覚大師が産湯をつかっ...
16.4K
35
慈覚大師誕生の地にある壬生寺さまの御朱印をいただきました。節分の片付けでお忙しい中、大変丁...
慈覚大師生湯の井戸になります。
御本堂。節分の後片付けをされていました。
6068
観性寺
群馬県館林市仲町10-12
御朱印あり
観性寺は群馬県館林市仲町にある真言宗豊山派の寺院。山号は「宝塔山」。明治の末、元々この地にあった観音寺と自性院という二つの寺が合併をし、現在の観性寺となった。自性院の由緒は不明だが、観音寺は、天正4年(1576)5月、僧・弘喜によって...
14.5K
54
【上州三十三観音】第九番札所、観性寺をお参りして『如意輪観音』の御朱印を、差し替えでいただ...
新上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
6069
飯詰八幡宮
青森県五所川原市大字飯詰字福泉148番1
御朱印あり
創建は弘治元年(1555)大房村の領主樺澤団右エ門が勧請したのが始まりと伝えられています。樺澤団右エ門が死去すると一時荒廃しましたが承応元年(1652)飯詰本村の鎮守社として再興され、参拝に不便なことから宝永2年(1705)に現在地に...
17.5K
24
書置きの御朱印を頂きました
飯詰八幡宮 参道の狛鳩
飯詰八幡宮 ご拝殿【御祭神】 譽田別尊 天照皇大神 軻遇突智命
6070
願昭寺
大阪府富田林市伏見堂953
御朱印あり
願昭寺(がんしょうじ)とは、大阪府富田林市にある寺院。山号は淨心山。本尊は目白不動。
17.7K
32
直書きでいただきました
本日は休日だったので、近くの大阪府富田林市にある淨心山 願昭寺を参拝させて頂きました。
願昭寺の境内にある、五重塔です。大阪で唯ーの木造瓦葺き、高さ約37mは全国 10位。
6071
賣豆紀神社
島根県松江市雑賀町1663
御朱印あり
下照比賣命は大国主命の第三の姫神にして、父神の国土経営を助けた。また、和歌の祖神と仰がれる。子授け、安産、病気平癒に霊験あらたかという。
14.4K
55
過去の参拝記録です。
住宅地の中にある神社です扁額には、若槻礼次郎総理大臣の名前が刻んであります
賣豆紀神社(県社)参拝
6072
永勝寺
福岡県久留米市山本町豊田2155番地
御朱印あり
永勝寺(えいしょうじ)は、福岡県久留米市山本町豊田にある曹洞宗の寺院。山号は柳坂山。日本三大薬師の一つ。もみじ寺とも呼ばれる。
13.2K
67
過去にいただいたものです。
本堂の前に開かれていた置き紙です❗️。福沢諭吉訓と、つもりで頑張ろうです。皆さん、いくら当...
77段の石段を上った所の境内の右奥に寺務所兼住居があります❗️。寺務所とは書いていませんが...
6073
仲仙寺(羽広観音)
長野県伊那市西箕輪3052
御朱印あり
慈覚大師が霊夢を得てこの地を訪れ、山中の霊木で十一面観音菩薩像を刻み奉安したのが開基とされる。
13.8K
77
過去の参拝記録として投稿します。
天井には沢山の馬の絵が奉納されていました🙇
交通安全に御利益のあるお寺です🚗
6074
普済寺
新潟県糸魚川市上覚798
御朱印あり
17.5K
24
普済寺を終戦記念日に訪問しました。見開きの御朱印を直書きで拝受しました✨書き手の心澄さんは...
普済寺を終戦記念日に訪問しました。境内の入り口です✨
普済寺を終戦記念日に訪問しました。手水舎です✨
6075
神明神社
福島県会津若松市中町1-46
御朱印あり
16.4K
35
参拝記録として投稿します
会津若松市 神明神社さんにお参り✨
神明神社の拝殿扁額です
…
240
241
242
243
244
245
246
…
243/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。